diff --git a/.github/workflows/jekyll-gh-pages.yml b/.github/workflows/jekyll-gh-pages.yml index 8d7c759..a083fc0 100644 --- a/.github/workflows/jekyll-gh-pages.yml +++ b/.github/workflows/jekyll-gh-pages.yml @@ -4,7 +4,7 @@ name: Deploy Jekyll with GitHub Pages dependencies preinstalled on: # Runs on pushes targeting the default branch push: - branches: ["master"] + branches: ["gh-pages"] # Allows you to run this workflow manually from the Actions tab workflow_dispatch: diff --git a/.gitignore b/.gitignore index a8b1cda..f40fbd8 100644 --- a/.gitignore +++ b/.gitignore @@ -1,36 +1,5 @@ -*.gem -*.rbc -/.config -/coverage/ -/InstalledFiles -/pkg/ -/spec/reports/ -/spec/examples.txt -/test/tmp/ -/test/version_tmp/ -/tmp/ - -## Specific to RubyMotion: -.dat* -.repl_history -build/ - -## Documentation cache and generated files: -/.yardoc/ -/_yardoc/ -/doc/ -/rdoc/ - -## Environment normalization: -/.bundle/ -/vendor/bundle -/lib/bundler/man/ - -# for a library or gem, you might want to ignore these files since the code is -# intended to run in multiple environments; otherwise, check them in: -# Gemfile.lock -# .ruby-version -# .ruby-gemset - -# unless supporting rvm < 1.11.0 or doing something fancy, ignore this: -.rvmrc +_site +.sass-cache +.jekyll-cache +.jekyll-metadata +vendor diff --git a/404.html b/404.html new file mode 100644 index 0000000..086a5c9 --- /dev/null +++ b/404.html @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +permalink: /404.html +layout: default +--- + + + +
+

404

+ +

Page not found :(

+

The requested page could not be found.

+
diff --git a/Dockerfile b/Dockerfile deleted file mode 100644 index 49e318e..0000000 --- a/Dockerfile +++ /dev/null @@ -1,14 +0,0 @@ -FROM tdiary/blogkit:latest -LABEL maintainer "@tdtds " - -WORKDIR /usr/src/app -RUN echo 'gem "tdiary-io-mongodb"' >> Gemfile.local; \ - echo 'gem "omniauth"' >> Gemfile.local; \ - echo 'gem "omniauth-twitter"' >> Gemfile.local; \ - echo 'gem "dalli", "< 3"' >> Gemfile.local; \ - echo 'gem "memcachier"' >> Gemfile.local; \ - bundle --path=vendor/bundle --without=development:test --jobs=4 --retry=3; \ - sed -i "s/@data_path.*$/require 'tempfile'\n@data_path = Dir.tmpdir/" tdiary.conf; \ - sed -i "s/@style.*$/@style = 'BlogWiki'\n\n@io_class = TDiary::IO::MongoDB\n@database_url = ENV['MONGODB_URI'] || ENV['MONGOLAB_URI']\n@logger = Logger.new(\$stderr)/" tdiary.conf -COPY ["theme/tdiaryorg/", "theme/tdiaryorg/"] -COPY ["tdiary.conf", "tdiary.conf"] diff --git a/Gemfile b/Gemfile new file mode 100644 index 0000000..eddf910 --- /dev/null +++ b/Gemfile @@ -0,0 +1,33 @@ +source "https://rubygems.org" +# Hello! This is where you manage which Jekyll version is used to run. +# When you want to use a different version, change it below, save the +# file and run `bundle install`. Run Jekyll with `bundle exec`, like so: +# +# bundle exec jekyll serve +# +# This will help ensure the proper Jekyll version is running. +# Happy Jekylling! +# gem "jekyll", "~> 4.3.1" +# If you want to use GitHub Pages, remove the "gem "jekyll"" above and +# uncomment the line below. To upgrade, run `bundle update github-pages`. +gem "github-pages", "~> 227", group: :jekyll_plugins +# If you have any plugins, put them here! +group :jekyll_plugins do + gem "jekyll-feed", "~> 0.12" +end + +# Windows and JRuby does not include zoneinfo files, so bundle the tzinfo-data gem +# and associated library. +platforms :mingw, :x64_mingw, :mswin, :jruby do + gem "tzinfo", ">= 1", "< 3" + gem "tzinfo-data" +end + +# Performance-booster for watching directories on Windows +gem "wdm", "~> 0.1.1", :platforms => [:mingw, :x64_mingw, :mswin] + +# Lock `http_parser.rb` gem to `v0.6.x` on JRuby builds since newer versions of the gem +# do not have a Java counterpart. +gem "http_parser.rb", "~> 0.6.0", :platforms => [:jruby] + +gem "webrick", "~> 1.7" diff --git a/Gemfile.lock b/Gemfile.lock new file mode 100644 index 0000000..f5b925e --- /dev/null +++ b/Gemfile.lock @@ -0,0 +1,268 @@ +GEM + remote: https://rubygems.org/ + specs: + activesupport (6.0.6) + concurrent-ruby (~> 1.0, >= 1.0.2) + i18n (>= 0.7, < 2) + minitest (~> 5.1) + tzinfo (~> 1.1) + zeitwerk (~> 2.2, >= 2.2.2) + addressable (2.8.1) + public_suffix (>= 2.0.2, < 6.0) + coffee-script (2.4.1) + coffee-script-source + execjs + coffee-script-source (1.11.1) + colorator (1.1.0) + commonmarker (0.23.6) + concurrent-ruby (1.1.10) + dnsruby (1.61.9) + simpleidn (~> 0.1) + em-websocket (0.5.3) + eventmachine (>= 0.12.9) + http_parser.rb (~> 0) + ethon (0.16.0) + ffi (>= 1.15.0) + eventmachine (1.2.7) + execjs (2.8.1) + faraday (2.7.1) + faraday-net_http (>= 2.0, < 3.1) + ruby2_keywords (>= 0.0.4) + faraday-net_http (3.0.2) + ffi (1.15.5) + forwardable-extended (2.6.0) + gemoji (3.0.1) + github-pages (227) + github-pages-health-check (= 1.17.9) + jekyll (= 3.9.2) + jekyll-avatar (= 0.7.0) + jekyll-coffeescript (= 1.1.1) + jekyll-commonmark-ghpages (= 0.2.0) + jekyll-default-layout (= 0.1.4) + jekyll-feed (= 0.15.1) + jekyll-gist (= 1.5.0) + jekyll-github-metadata (= 2.13.0) + jekyll-include-cache (= 0.2.1) + jekyll-mentions (= 1.6.0) + jekyll-optional-front-matter (= 0.3.2) + jekyll-paginate (= 1.1.0) + jekyll-readme-index (= 0.3.0) + jekyll-redirect-from (= 0.16.0) + jekyll-relative-links (= 0.6.1) + jekyll-remote-theme (= 0.4.3) + jekyll-sass-converter (= 1.5.2) + jekyll-seo-tag (= 2.8.0) + jekyll-sitemap (= 1.4.0) + jekyll-swiss (= 1.0.0) + jekyll-theme-architect (= 0.2.0) + jekyll-theme-cayman (= 0.2.0) + jekyll-theme-dinky (= 0.2.0) + jekyll-theme-hacker (= 0.2.0) + jekyll-theme-leap-day (= 0.2.0) + jekyll-theme-merlot (= 0.2.0) + jekyll-theme-midnight (= 0.2.0) + jekyll-theme-minimal (= 0.2.0) + jekyll-theme-modernist (= 0.2.0) + jekyll-theme-primer (= 0.6.0) + jekyll-theme-slate (= 0.2.0) + jekyll-theme-tactile (= 0.2.0) + jekyll-theme-time-machine (= 0.2.0) + jekyll-titles-from-headings (= 0.5.3) + jemoji (= 0.12.0) + kramdown (= 2.3.2) + kramdown-parser-gfm (= 1.1.0) + liquid (= 4.0.3) + mercenary (~> 0.3) + minima (= 2.5.1) + nokogiri (>= 1.13.6, < 2.0) + rouge (= 3.26.0) + terminal-table (~> 1.4) + github-pages-health-check (1.17.9) + addressable (~> 2.3) + dnsruby (~> 1.60) + octokit (~> 4.0) + public_suffix (>= 3.0, < 5.0) + typhoeus (~> 1.3) + html-pipeline (2.14.3) + activesupport (>= 2) + nokogiri (>= 1.4) + http_parser.rb (0.8.0) + i18n (0.9.5) + concurrent-ruby (~> 1.0) + jekyll (3.9.2) + addressable (~> 2.4) + colorator (~> 1.0) + em-websocket (~> 0.5) + i18n (~> 0.7) + jekyll-sass-converter (~> 1.0) + jekyll-watch (~> 2.0) + kramdown (>= 1.17, < 3) + liquid (~> 4.0) + mercenary (~> 0.3.3) + pathutil (~> 0.9) + rouge (>= 1.7, < 4) + safe_yaml (~> 1.0) + jekyll-avatar (0.7.0) + jekyll (>= 3.0, < 5.0) + jekyll-coffeescript (1.1.1) + coffee-script (~> 2.2) + coffee-script-source (~> 1.11.1) + jekyll-commonmark (1.4.0) + commonmarker (~> 0.22) + jekyll-commonmark-ghpages (0.2.0) + commonmarker (~> 0.23.4) + jekyll (~> 3.9.0) + jekyll-commonmark (~> 1.4.0) + rouge (>= 2.0, < 4.0) + jekyll-default-layout (0.1.4) + jekyll (~> 3.0) + jekyll-feed (0.15.1) + jekyll (>= 3.7, < 5.0) + jekyll-gist (1.5.0) + octokit (~> 4.2) + jekyll-github-metadata (2.13.0) + jekyll (>= 3.4, < 5.0) + octokit (~> 4.0, != 4.4.0) + jekyll-include-cache (0.2.1) + jekyll (>= 3.7, < 5.0) + jekyll-mentions (1.6.0) + html-pipeline (~> 2.3) + jekyll (>= 3.7, < 5.0) + jekyll-optional-front-matter (0.3.2) + jekyll (>= 3.0, < 5.0) + jekyll-paginate (1.1.0) + jekyll-readme-index (0.3.0) + jekyll (>= 3.0, < 5.0) + jekyll-redirect-from (0.16.0) + jekyll (>= 3.3, < 5.0) + jekyll-relative-links (0.6.1) + jekyll (>= 3.3, < 5.0) + jekyll-remote-theme (0.4.3) + addressable (~> 2.0) + jekyll (>= 3.5, < 5.0) + jekyll-sass-converter (>= 1.0, <= 3.0.0, != 2.0.0) + rubyzip (>= 1.3.0, < 3.0) + jekyll-sass-converter (1.5.2) + sass (~> 3.4) + jekyll-seo-tag (2.8.0) + jekyll (>= 3.8, < 5.0) + jekyll-sitemap (1.4.0) + jekyll (>= 3.7, < 5.0) + jekyll-swiss (1.0.0) + jekyll-theme-architect (0.2.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-theme-cayman (0.2.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-theme-dinky (0.2.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-theme-hacker (0.2.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-theme-leap-day (0.2.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-theme-merlot (0.2.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-theme-midnight (0.2.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-theme-minimal (0.2.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-theme-modernist (0.2.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-theme-primer (0.6.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-github-metadata (~> 2.9) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-theme-slate (0.2.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-theme-tactile (0.2.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-theme-time-machine (0.2.0) + jekyll (> 3.5, < 5.0) + jekyll-seo-tag (~> 2.0) + jekyll-titles-from-headings (0.5.3) + jekyll (>= 3.3, < 5.0) + jekyll-watch (2.2.1) + listen (~> 3.0) + jemoji (0.12.0) + gemoji (~> 3.0) + html-pipeline (~> 2.2) + jekyll (>= 3.0, < 5.0) + kramdown (2.3.2) + rexml + kramdown-parser-gfm (1.1.0) + kramdown (~> 2.0) + liquid (4.0.3) + listen (3.7.1) + rb-fsevent (~> 0.10, >= 0.10.3) + rb-inotify (~> 0.9, >= 0.9.10) + mercenary (0.3.6) + minima (2.5.1) + jekyll (>= 3.5, < 5.0) + jekyll-feed (~> 0.9) + jekyll-seo-tag (~> 2.1) + minitest (5.16.3) + nokogiri (1.13.9-x86_64-linux) + racc (~> 1.4) + octokit (4.25.1) + faraday (>= 1, < 3) + sawyer (~> 0.9) + pathutil (0.16.2) + forwardable-extended (~> 2.6) + public_suffix (4.0.7) + racc (1.6.0) + rb-fsevent (0.11.2) + rb-inotify (0.10.1) + ffi (~> 1.0) + rexml (3.2.5) + rouge (3.26.0) + ruby2_keywords (0.0.5) + rubyzip (2.3.2) + safe_yaml (1.0.5) + sass (3.7.4) + sass-listen (~> 4.0.0) + sass-listen (4.0.0) + rb-fsevent (~> 0.9, >= 0.9.4) + rb-inotify (~> 0.9, >= 0.9.7) + sawyer (0.9.2) + addressable (>= 2.3.5) + faraday (>= 0.17.3, < 3) + simpleidn (0.2.1) + unf (~> 0.1.4) + terminal-table (1.8.0) + unicode-display_width (~> 1.1, >= 1.1.1) + thread_safe (0.3.6) + typhoeus (1.4.0) + ethon (>= 0.9.0) + tzinfo (1.2.10) + thread_safe (~> 0.1) + unf (0.1.4) + unf_ext + unf_ext (0.0.8.2) + unicode-display_width (1.8.0) + webrick (1.7.0) + zeitwerk (2.6.6) + +PLATFORMS + x86_64-linux + +DEPENDENCIES + github-pages (~> 227) + http_parser.rb (~> 0.6.0) + jekyll-feed (~> 0.12) + tzinfo (>= 1, < 3) + tzinfo-data + wdm (~> 0.1.1) + webrick (~> 1.7) + +BUNDLED WITH + 2.3.7 diff --git a/_config.yml b/_config.yml new file mode 100644 index 0000000..06b49e0 --- /dev/null +++ b/_config.yml @@ -0,0 +1,59 @@ +# Welcome to Jekyll! +# +# This config file is meant for settings that affect your whole blog, values +# which you are expected to set up once and rarely edit after that. If you find +# yourself editing this file very often, consider using Jekyll's data files +# feature for the data you need to update frequently. +# +# For technical reasons, this file is *NOT* reloaded automatically when you use +# 'bundle exec jekyll serve'. If you change this file, please restart the server process. +# +# If you need help with YAML syntax, here are some quick references for you: +# https://learn-the-web.algonquindesign.ca/topics/markdown-yaml-cheat-sheet/#yaml +# https://learnxinyminutes.com/docs/yaml/ +# +# Site settings +# These are used to personalize your new site. If you look in the HTML files, +# you will see them accessed via {{ site.title }}, {{ site.email }}, and so on. +# You can create any custom variable you would like, and they will be accessible +# in the templates via {{ site.myvariable }}. + +title: tDiary.org +email: info@tdiary.org +description: >- # this means to ignore newlines until "baseurl:" + tDiaryはWeb日記(いわゆるブログ)を実現するオープンソースソフトウェアです。 + ブログサービスをレンタルするのではなく、自分でWeb日記を運用する人のためのツールです。 +domain: tdiary.github.io # if you want to force HTTPS, specify the domain without the http at the start, e.g. example.com +url: https://tdiary.github.io # the base hostname and protocol for your site, e.g. http://example.com +baseurl: /tdiary-org # place folder name if the site is served in a subfolder +twitter_username: tDiary +github_username: tdiary + +# Build settings +plugins: + - jekyll-feed + - jekyll-paginate + +show_excerpts: true +excerpt_separator: "\n\n" +# paginate: 5 + +# Exclude from processing. +# The following items will not be processed, by default. +# Any item listed under the `exclude:` key here will be automatically added to +# the internal "default list". +# +# Excluded items can be processed by explicitly listing the directories or +# their entries' file path in the `include:` list. +# +# exclude: +# - .sass-cache/ +# - .jekyll-cache/ +# - gemfiles/ +# - Gemfile +# - Gemfile.lock +# - node_modules/ +# - vendor/bundle/ +# - vendor/cache/ +# - vendor/gems/ +# - vendor/ruby/ diff --git a/_includes/footer.html b/_includes/footer.html new file mode 100644 index 0000000..9e3f70f --- /dev/null +++ b/_includes/footer.html @@ -0,0 +1,12 @@ + + + diff --git a/_includes/header.html b/_includes/header.html new file mode 100644 index 0000000..fe9a431 --- /dev/null +++ b/_includes/header.html @@ -0,0 +1,23 @@ + + + + + + + + + + + + + + + + + {%- if page.title -%} + {{ page.title }} - {{ site.title }} + {%- else -%} + {{ site.title }} + {%- endif -%} + + diff --git a/_includes/sidebar.html b/_includes/sidebar.html new file mode 100644 index 0000000..4646593 --- /dev/null +++ b/_includes/sidebar.html @@ -0,0 +1,50 @@ + \ No newline at end of file diff --git a/_layouts/default.html b/_layouts/default.html new file mode 100644 index 0000000..7e7a6a4 --- /dev/null +++ b/_layouts/default.html @@ -0,0 +1,30 @@ + + + {% include header.html %} + +
+

tDiary.org - 日記コミュニケーションを加速する

+ +
+
+
+ {{ content }} +
+
+
+ + {% include sidebar.html %} +
+ {% include footer.html %} +
+ + diff --git a/_layouts/home.html b/_layouts/home.html new file mode 100644 index 0000000..3c19a87 --- /dev/null +++ b/_layouts/home.html @@ -0,0 +1,59 @@ +--- +layout: default +--- + +
+ {%- if page.title -%} +

{{ page.title }}

+ {%- endif -%} + + {{ content }} + + {% if site.paginate %} + {% assign posts = paginator.posts %} + {% else %} + {% assign posts = site.posts %} + {% endif %} + + {%- if posts.size > 0 -%} + {%- if page.list_title -%} +

{{ page.list_title }}

+ {%- endif -%} + + + {% if site.paginate %} +
+ +
+ {%- endif %} + + {%- endif -%} + +
\ No newline at end of file diff --git a/_layouts/page.html b/_layouts/page.html new file mode 100644 index 0000000..2cb0fa9 --- /dev/null +++ b/_layouts/page.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +layout: default +--- + +
+

{{ page.title }}

+
+
+ {{ content }} +
+
+
diff --git a/_layouts/post.html b/_layouts/post.html new file mode 100644 index 0000000..6754298 --- /dev/null +++ b/_layouts/post.html @@ -0,0 +1,5 @@ +--- +layout: page +--- + +{{ content }} diff --git a/_posts/2002-11-19-release-post.html b/_posts/2002-11-19-release-post.html new file mode 100644 index 0000000..1d9da99 --- /dev/null +++ b/_posts/2002-11-19-release-post.html @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +leyout: post +title: 1.5.1リリース +date: 2002-11-19 09:53:15 +0900 +categories: + - release + - 1.5 +--- + tDiary 1.5.1をリリースしました。 + この1.5.x系は、開発版(Unstable)ですが、十分に実用に耐えうるレベルにあるシリーズです。正式版(Stable) 2.0の候補となっています。1.5.1の1.4系からの新機能は(たくさんありますが)、主なものは以下のとおりです。 + +<%=ul < + diff --git a/_posts/2002-11-20-post.html b/_posts/2002-11-20-post.html new file mode 100644 index 0000000..8f9f8f1 --- /dev/null +++ b/_posts/2002-11-20-post.html @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +leyout: post +title: 1.5.1不具合対応 +date: 2004-09-26 22:53:28 +0900 +--- + <%=my '20021119', '昨日'%>公開した1.5.1ですが、いくつか不具合が報告されています。 + まず、<%=my '20021119#c02', 'フルセットのテーマの配置'%>ですが、これはパッケージング・ミスでしたので、リパックして公開しなおしました。フルセットをGETした方は再度取得してください。 + また<%=my '20021119#c01', 'Ruby 1.6.8(preview2)でエラー'%>との件は、再現させるところまでは行いました。ソース中の2バイト空白と1バイト空白の順序を置き換えるという対処ができますが、場当たり的すぎるので1.5.1の再リリースは行いません。Ruby 1.6.8のリリースに合わせて1.5.2を出すかもしれません。 + さらに、プラグイン集のcounter.rbが動かないという報告がメーリングリストで出ています。現在、追試中です。修正されました。現時点での最新版はこちらです。 + +さらにさらに,tDiary1形式(バイナリ)の保存形式(1.4系のtdiaryや1.5系のtdiaryでpstoreioを使用している場合)でrecent_comment3.rbを利用していた方は1.5系のtDiary2形式(テキスト)にデータを移行した際に + +
+(eval):98:in `load': (eval):98:in `load': uninitialized
+constant Comment at PStore (NameError)
+
+ +このようなエラーが表示されると思います.これはrecent_comment3.rbが保存するツッコミ情報のデータがtDiary1形式とtDiary2形式で若干異なるためです.残念ながらこれまでのツッコミの履歴は消えてしまいますが,キャッシュディレクトリにあるrecent_commentというファイルを削除してください. + diff --git a/_posts/2002-11-21-post.html b/_posts/2002-11-21-post.html new file mode 100644 index 0000000..7b732a3 --- /dev/null +++ b/_posts/2002-11-21-post.html @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +leyout: post +title: 2.0へのデータ移行 +date: 2011-11-03 17:48:34 +0900 +--- + 1.4までのバイナリファイルに変わって、2.0からは独自のテキスト形式ファイルに変わりました。もちろん従来のバイナリファイルも使えます。ここではバイナリファイルを新しいテキストファイルへ変換する方法と、従来のバイナリファイルを使う方法を説明します。 +いずれの場合も、1.4から2.0以降にする場合には、tdiary.confは新しく作り直した方が良いでしょう。指定できる設定がいくつか増えています。 + +2.0で従来のバイナリファイルを使う方法 +tdiary.confで指定をします。tdiary.conf.sampleには、以下のような記述があります。 + +
+# 日記保存形式の指定【オプション】
+#   日記の保存形式を標準から変更する場合には、必要な設定をしなければなり
+#   ません。何も指定しない場合にはtDiary2形式(テキスト)になります。
+#   何を指定するかは、その保存形式用プログラムの説明に従ってください。
+#   以下の2行のコメント(#)をはずすと、tDiary1形式(バイナリ)になります。
+#require 'tdiary/pstoreio'
+#@io_class = TDiary::PStoreIO
+
+ +新しいtdiary.confで、この最後の2行にある行頭の「#」を削除してやれば、従来のデータがそのまま使えます。 + +1.4のデータをテキストに変換する方法 +misc/convert2.rbというコマンドがあるので、それを使います。tDiaryインストールディレクトリにtdiary.confがあるという前提だと以下のようにすれば変換できます。「apache:apache」の部分は環境に合わせて適宜読み換えてください。 + +
+% su ←ファイルのパーミッションがWebサーバだと思うのでroot作業を推奨
+Password:
+# cd (tDiaryのインストールディレクトリ)
+# ruby misc/convert2.rb
+# cd (データのディレクトリ)
+# chown -R apache:apache . ←Webサーバから読み書きできるように
+
+ +なお、tdiary.confが異なる場所にある場合には、-pオプションや-cオプションを指定する必要があります。 + +<%=ul < + + 新形式のファイルは、年ごとのディレクトリの下にYYYYMM.td[2cr]という形式で入っています。.td2は日記本文、.tdcはツッコミ、.tdrはリンク元がそれぞれテキストで月単位にまとまっています。 +あとは、(勇気のある人は)旧データ(YYYYMMのファイルとYYYYMM~[バックアップ])を削除してもけっこうです。でも念のため、どこかに残しておきましょう:-) また、テキストファイルの方も、定期的にバックアップをとりましょう。 + diff --git a/_posts/2002-11-22-release-post.html b/_posts/2002-11-22-release-post.html new file mode 100644 index 0000000..f1b5058 --- /dev/null +++ b/_posts/2002-11-22-release-post.html @@ -0,0 +1,9 @@ +--- +leyout: post +title: 1.5.1用RPM +date: 2002-11-20 19:56:22 +0900 +categories: + - release +--- +kourinさんによる1.5.1用のRPMがリリースされています。Momonga Linux用ですが、実際はKondara上で作られているそうなので、たいていの環境で利用できるでしょう。 + diff --git a/_posts/2002-11-23-theme-post.html b/_posts/2002-11-23-theme-post.html new file mode 100644 index 0000000..f478b66 --- /dev/null +++ b/_posts/2002-11-23-theme-post.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +leyout: post +title: テーマ向けHTMLの構造図解 +date: 2010-01-25 11:32:55 +0900 +categories: + - theme +--- + 1.5系以降で生成されるHTMLの構造が、kosakaさんによってビジュアルにまとめられました。テーマづくりの参考になると思います(クリックで拡大)。 + + <%=image_left 0, 'tDiary HTMLの構造図', 1, [400,244]%> + diff --git a/_posts/2002-11-25-release-post.html b/_posts/2002-11-25-release-post.html new file mode 100644 index 0000000..4698743 --- /dev/null +++ b/_posts/2002-11-25-release-post.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +leyout: post +title: Blogkit 1.5.1リリース +date: 2003-04-15 21:44:30 +0900 +categories: + - release +--- +

tDiaryをblog風に運営するためのキット、Blogkitをリリースしました。Blogkitを導入したサイトには、通常のtDiaryとは以下のような違いが生まれます。

+<%=ul < + +Blogkitのダウンロードはtdiary-blogkit-1.5.1.tar.gzです。対象となるtDiaryは1.5.1もしくはそれ以降のスナップショット、できるだけ新しいものが望ましいです。 + diff --git a/_posts/2002-11-27-theme-post.html b/_posts/2002-11-27-theme-post.html new file mode 100644 index 0000000..4ef77fd --- /dev/null +++ b/_posts/2002-11-27-theme-post.html @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +leyout: post +title: テーマギャラリー公開 +date: 2002-11-30 01:07:22 +0900 +categories: + - theme +--- + 1.5系のテーマギャラリーを公開しました。まだ少し機能不足ですが、サムネイル付きの一覧、サンプル画面の表示、ダウンロードと説明書(README)の閲覧ができます。 + 下のリンクか、左のメニューの「Themes」からたどれます。 + <%=my '20021001', 'テーマギャラリー'%> + + 追記: + サンプル画面内にダウンロードやREADME表示を行なうようにしました。サンプルへのリンクがそのまま説明付きになるので、外部からのリンクが便利になりました。 + diff --git a/_posts/2002-12-01-post.html b/_posts/2002-12-01-post.html new file mode 100644 index 0000000..1790430 --- /dev/null +++ b/_posts/2002-12-01-post.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +leyout: post +title: 「長年日記」をmain trunkにマージ +date: 2002-12-02 08:54:42 +0900 +--- + 「長年日記」とはhnsで一般的な、前年以前の同じ日の日記を一度に参照できるページを生成する機能で、hnsでは「n年日記」と呼ばれています。Test_NYEARブランチで開発してきたn年日記機能ですが、先程main trunkにマージしました。 + +なお、デフォルトでは「長年日記」は機能しないようになっています。tdiary.confで

@show_nyear = true

とするか,CGIの設定画面の表示設定(5)で長年日記の表示を「表示」に変更することで有効になります。 + + この機能を有効にすると、日付とタイトルの右側に [長年日記] というリンクが現れます.

def nyear_diary_label(date, years); "過去#{years.size}年分の日記"; end

このような内容のファイルをpluginディレクトリに置くことで表示される文字列を変更することが可能です。リンクのtitle属性の文字列を変更するにはnyear_diary_titleというメソッドを同じように定義します。これらのメソッドには2つ引数が渡されることになっていて、ひとつ目はdateで、ふたつ目はyearsです。dateは日付を表すTimeのオブジェクトで、yearsはその日の日記が存在する年を表す文字列からなるArrayです。 +それからyearsが1年分しかない場合、つまり現在表示している年にしかその日の日記が存在しない場合は[長年日記]のラベルは表示されません。 + diff --git a/_posts/2002-12-05-post.html b/_posts/2002-12-05-post.html new file mode 100644 index 0000000..d64271e --- /dev/null +++ b/_posts/2002-12-05-post.html @@ -0,0 +1,113 @@ +--- +leyout: post +title: 同一サーバで複数のtDiaryを運営する方法 +date: 2011-11-03 17:48:28 +0900 +--- + 単一のWebサーバ上で、複数のtDiaryを運用したい場合があります(tDiary.Netのように)。個々の日記をそれぞれ別のtDiaryで運用してもいいのですが、バージョンアップなどが面倒です。 + こういう場合に、単一のインストールイメージで複数の日記を運用できる仕組みが、tDiaryには備わっています。以下にその手順を解説します。この方法は、tDiary.Netで使われているものとぼほ同じです。 + +tDiaryのインストール +バージョンアップを簡単にするために、Gitを使ってtDiaryをインストールします。ここでは最新版(master/HEAD)を使うことにします。ただし、<%=my '20021112', 'ダウンロードページ'%>にもあるように、Git版は非常に不安定な状態にある可能性があります。トラブルを自分で回避する自信がない場合はパッケージを使いましょう。 + +さて、とりあえずインストール先を「/usr/local/share/tdiary」としましょう。 + +

+# mkdir /usr/local/share/tdiary
+# cd /usr/local/share/tdiary
+# git clone git://github.com/tdiary/tdiary-core.git core
+# git clone git://github.com/tdiary/tdiary-theme.git theme
+(以下略)
+
+ +これで、/usr/local/share/tdiaryの下に、core、themeの各パッケージのディレクトリができました。また、themeの中身を、core/themeの下にシンボリックリンクを張っておきます。 + +
+# cd /usr/local/share/tdiary/core/theme
+# ln -s ../../theme/* .
+
+ +テーマとJavaScriptの設定 +通常、/usr/local/share/tdiary/themeはWebサーバで公開されていませんから、公開しているところにシンボリックリンクを張らなければなりません。公開ディレクトリを「/home/httpd/html」とし、このトップに置くことにします。また同様に、JavaScriptの入ったjsディレクトリも、Webサーバから参照できるようにしておかなくてはいけません。 + +
+# cd /home/httpd/html
+# ln -s /usr/local/share/tdiary/core/theme theme
+# ln -s /usr/local/share/tdiary/core/js js
+
+ +また、シンボリックリンクが使えるように、Apacheの設定でFollowSymLinksを設定しておく必要があります。 + +これだけではtDiaryが正しいテーマのURLを埋め込んでくれないので、以下のプラグインを書いて、「/usr/local/share/tdiary/plugin」に置いておきます。 + +
+# change_url.rb
+def theme_url
+   '/theme'
+end
+ 
+def js_url
+   '/js'
+end
+
+ +共通のtdiary.conf + 複数の日記それぞれにtdiary.confを設置するのは、重複する情報もあり、効率が悪いです。サーバ側の設定を変えたいときにも、共通の設定ができていれば、一ヶ所修正するだけで済みます。@headerや@footerをあらかじめ設定しておくことで、初めて使うユーザに適切なメッセージを送ることもできます。 + そこで、個々の日記のtdiary.confから読み込まれる、共通のtdiary.confを用意しておきましょう。ファイル名は「/etc/tdiary.conf」とします。仕掛けは、変数「@user_name」です。これで一括変換できます。 + +
+# shared tdiary.conf
+@data_path = "/var/tdiary/#{@user_name}"
+@smtp_host = 'localhost'
+@author_name = "#{@user_name}"
+@mail_header = "#{@user_name}"
+@html_title = "#{@user_name}日記"
+ 
+@header = <<HEADER
+<%=navi%>
+<h1>#{@user_name}日記</h1>
+<%=calendar%>
+HEADER
+ 
+@footer = <<FOOTER
+<%=calendar%>
+<%=navi%>
+FOOTER
+ 
+@options['apply_plugin'] = true
+@options['sp.path'] = '/usr/share/tdiary/core/misc/plugin'
+ 
+@secure = true
+load_cgi_conf
+
+ +これで、設定画面からユーザごとに好きなプラグインを選択可能です。ここでは最小限の設定をしていますが、付属のtdiary.conf.beginnerをベースにしても良いでしょう。 + +@secureはデフォルトでtrueにしておきましょう。falseにしたい場合は、あとで設置する個々の日記用のtdiary.conf内で指定できます。また、必要に応じて@no_refererや@referer_tableも設定しておくと各ユーザが設定する手間を省けます。 + +各日記の設定 +個々の日記は、インストールしたtDiaryのindex.rbとupdate.rbにシンボリックリンクを張ることで実現します。例えばユーザ「hoge」の日記を「/home/hoge/public_html/diary」に置く場合です。 + +
+# cd /home/hoge/public_html
+# mkdir diary
+# cd diary
+# ln -s /usr/local/share/tdiary/core/index.rb index.rb
+# ln -s /usr/local/share/tdiary/core/update.rb update.rb
+
+ + この他に、付属のdot.htaccessを適当に修正して.htaccessとする必要があります(もちろんhttpd.confで設定してもかまいません)。また、htpasswdコマンドでパスワードを設定する必要があります。 + それから、日記のデータの置き場所を作成しておくのを忘れないようにしましょう。@data_pathには/var/tdiary/#{@user_name}を指定してありますから、この場合は/var/tdiary/hogeというディレクトリを作成しておきます。このディレクトリは、Webサーバの権限で書き込めるようにしておく必要があります。 + もし、シンボリックリンクを許可したくない場合には、以下のようなindex.rbを用意することで同等のことが実現できます(update.rbも同様です)。これらのファイルにはWebサーバの実行アカウント権限で実行可能にしておく必要があります。また、suExec環境下の場合は、個々のユーザがindex.rbの所有者である必要がありますから(実行権限もownerに)、以下の方法しか使えません。 + +
+#!/usr/bin/ruby
+require '/usr/local/share/tdiary/core/index'
+
+ +最後に、以下のようなtdiary.confを用意します。 + +
+@user_name = 'hoge'
+eval( File::readlines( "/etc/tdiary.conf" ).join.untaint )
+
+ diff --git a/_posts/2002-12-12-post.html b/_posts/2002-12-12-post.html new file mode 100644 index 0000000..1397a0f --- /dev/null +++ b/_posts/2002-12-12-post.html @@ -0,0 +1,9 @@ +--- +leyout: post +title: xyzzy用tdiary-mode +date: 2002-12-12 09:29:22 +0900 +--- + ハハハハさんが、Emacs用tdiary-mode(本体に添付)をxyzzyに移植されました。Windowsから日記を更新しているxyzzyユーザには朗報です。もとのtdiary-modeよりも機能拡張されているようです。 +面白いのは、作者のハハハハさん自身は(まだ)tDiaryで日記をつけていないという点です:-) +→tDiary-mode for xyzzy + diff --git a/_posts/2002-12-15-theme-post.html b/_posts/2002-12-15-theme-post.html new file mode 100644 index 0000000..139427d --- /dev/null +++ b/_posts/2002-12-15-theme-post.html @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +leyout: post +title: クリスマステーマが目白押し +date: 2002-12-21 08:42:19 +0900 +categories: + - theme +--- +クリスマスが近づくにつれ、クリスマスをテーマにした新作テーマが続々と登場しています。ここでは、クリスマス、もしくは冬向けのテーマをまとめてご紹介しましょう。 + +

[sample]ゆきだるまん +

+
+ +

[sample]Xmastree +

+
+ +

[sample]XXX +

+
+ +

[sample]christmas +

+
+ +

[sample]noel +

+
+ +

[sample]雪だるま +

+
+ diff --git a/_posts/2002-12-25-release-post.html b/_posts/2002-12-25-release-post.html new file mode 100644 index 0000000..b471b43 --- /dev/null +++ b/_posts/2002-12-25-release-post.html @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +leyout: post +title: 1.5.2リリース +date: 2003-01-19 18:06:56 +0900 +categories: + - release +--- +

tDiary 1.5.2をリリースしました。今回リリースされたのは以下のファイルです。

+<%=ul < +

<%=my '20021112', 'ダウンロード'%>のページからどうぞ。

+ +

主な変更点は以下のとおりです。

+<%=ul < + diff --git a/_posts/2002-12-30-release-post.html b/_posts/2002-12-30-release-post.html new file mode 100644 index 0000000..4f244be --- /dev/null +++ b/_posts/2002-12-30-release-post.html @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +leyout: post +title: 1.5.2のRPMとdeb +date: 2004-09-06 20:32:35 +0900 +categories: + - release +--- +

tDiary 1.5.2のRPMとdebパッケージがそろって公開されました。

+<%=ul <RPMパッケージ +debパッケージ +LIST +%> + diff --git a/_posts/2002-12-31-release-post.html b/_posts/2002-12-31-release-post.html new file mode 100644 index 0000000..93e5aaa --- /dev/null +++ b/_posts/2002-12-31-release-post.html @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +leyout: post +title: 1.4.4.1リリース +date: 2002-12-31 00:36:19 +0900 +categories: + - release +--- + tDiary安定版の1.4.4.1をリリースしました。 + このバージョンは、先日公開されたruby 1.6.8(および1.8.0 preview1)上でtDiaryを動作させた場合に生じる不具合を修正したものです。そのため、1.4.4と機能的な違いはほとんどありません。やむを得ない事情等でrubyのバージョンアップが避けられない場合には、この1.4.4.1にバージョンアップしてください。そうでない場合は1.4.4のままで問題ありません。 +→<%=my '20021112', 'ダウンロード'%> + diff --git a/_posts/2003-01-17-theme-post.html b/_posts/2003-01-17-theme-post.html new file mode 100644 index 0000000..cf7463a --- /dev/null +++ b/_posts/2003-01-17-theme-post.html @@ -0,0 +1,10 @@ +--- +leyout: post +title: はてなダイアリー +date: 2008-08-27 13:34:07 +0900 +categories: + - theme +--- + (株)はてなの運営するはてなダイアリーで、tDiaryのテーマが利用できるようになっています。 + なお、誤解が多いようなので解説しておきますが、はてなダイアリーはtDiary互換のHTMLを生成するだけで、tDiaryそのもの、もしくはその派生物ではありません(はてなダイアリーはPerlで書かれています)。 + diff --git a/_posts/2003-01-28-style-post.html b/_posts/2003-01-28-style-post.html new file mode 100644 index 0000000..ee952ac --- /dev/null +++ b/_posts/2003-01-28-style-post.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +leyout: post +title: スタイル機能サポート開始 +date: 2003-02-25 09:04:14 +0900 +categories: + - style +--- + この記事は古くなっています。<%=my '20030225', 'スタイル機能の使い方'%>をご覧ください。 + + 1.5開発版に、記述形式を自由に選べる「スタイル」という機能が追加されました。文法を定義したプログラムの追加と簡単な設定で、さまざまな形式で日記を書けるようになります。 + 従来のtDiaryはHTMLをベースにした独自の文法で、日記のスタイルによっては使いづらい、好みに合わないという声が少なくありませんでしたが、このスタイル機能によってさまざまな嗜好に対応できることになります。 + + 現在実装が進められているスタイルには、以下のようなものがあります。 + +<%=ul <Wikiスタイル: WikiWikiで使われている文法を拡張したもの +Blogスタイル: Blogkitの最新開発版では、従来の方式をやめてスタイル機能を使うようになりました +etDiaryスタイル: おくじさんが考案し、simmさんが実装中の、tDiaryスタイルを少し改変したもの +LIST +%> + + これから、まだまだいくつものスタイルが実装されると思われます。いくつかのスタイルは、tDiaryの次回リリース時に、本体に添付される予定です。 + diff --git a/_posts/2003-02-23-release-post.md b/_posts/2003-02-23-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..c6a6af8 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-02-23-release-post.md @@ -0,0 +1,69 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 1.5.3リリース +date: 2003-03-24 17:16:28 +0900 +categories: + - release +--- +tDiary 1.5.3をリリースしました。 + +カテゴリ機能やスタイル機能など、いくつか大きな機能追加が行なわれています。新しいプラグインやテーマもたくさん追加されました。 + +### 注意 +1.5.3にアップデートしたら、まずキャッシュを削除してください。 +キャッシュは@data_pathの下のcacheというディレクトリにあります。 +削除する必要があるのは''yyyymm''.parser、''yyyymm''.rb、latest.rbです +(''yyyymm''には数字が入ります)。 + +### 本体 +本体に追加されたのは以下の機能です。 + +*カテゴリ機能 +**サブタイトルの最初にに「[foo]」のようなカテゴリを表す文字列を挿入しておくと、同じカテゴリをまとめて一覧することができます +**プラグイン集にあるcategory.rbをインストールすることで有効になります +*スタイル機能 +**日記を記述する文法を選べるようになりました。現在含まれているスタイルは、tDiary(標準)、Wiki、RD、etDiary、emptDiaryの5種類です +*HTMLヘッダにlink属性をいくつか追加 +*いくつかのバグの修正 + +### プラグイン +以下の新しいプラグインが追加されました。 + +* category.rb +* kw.rb +* output_rdf.rb +* windex.rb +* todo + +### テーマ +以下のテーマが追加されました。 + +* 3minutes +* 3pink +* cross +* darkness-pop +* dog +* futaba +* gear +* gingham-blue +* gingham-gray +* gingham-green +* gingham-purple +* gingham-yellow +* gray +* nenga +* pain +* purple_sun +* sagegreen +* savanna +* silver2 +* white +* winter + +### BlogKit +BlogKitの新しい機能は以下のとおりです。 + +*スタイル機能をサポート +**従来のBlogIOを使わず、Blogスタイル、BlogWikiスタイルを使うようにしました。 +*いくつかのバグを修正 + diff --git a/_posts/2003-02-24-plugin-post.md b/_posts/2003-02-24-plugin-post.md new file mode 100644 index 0000000..6aa1e40 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-02-24-plugin-post.md @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +leyout: post +title: カテゴリの使い方 +date: 2007-09-27 16:49:06 +0900 +categories: + - plugin +--- +1.5.3から使えるようになった、カテゴリ機能の使い方を説明します。 + +### カテゴリ機能とは + +カテゴリ機能は、日記のサブタイトルに簡単な記法を使ってそのトピックのジャンルを記述することで、あとからカテゴリ別の一覧を得られるようになる機能です。 + +カテゴリ機能はいくつかの簡単なステップを実行することで使えるようになります。 + +### カテゴリ機能を有効にするには + +カテゴリ機能はtDiaryに組み込まれていますが、それを有効にするにはcategoryプラグインを導入する必要があります。 + +categoryプラグインは、プラグイン集に含まれるcategory.rbです。tDiaryフルセットを使っている場合はmisc/plugin/category.rbを、そうでない場合は別途配布されているプラグイン集に含まれているcategory.rbを、pluginディレクトリにコピーします(UNIX系OSを使っているなら、バージョンアップを簡単にするためにシンボリックリンクを使った方が良いでしょう)。 + +### カテゴリの指定方法 + +categoryプラグインを導入したあとは、日記を書くときにサブタイトルにカテゴリを記述すればカテゴリ別の集計を使うことができます。カテゴリの指定は「[」と「]」で囲んだキーワードを書くことで行ないます。 + +例えば「tDiary」というカテゴリのトピックを書くなら、以下のようなサブタイトルをつけます。 + + [tDiary]1.5.3リリース!! + +日記を保存すると、「tDiary」の部分がリンクになり、そのリンクをたどると、同じ「tDiary」というカテゴリを付けたトピックのサブタイトル一覧が見られます。 + diff --git a/_posts/2003-02-25-style-post.md b/_posts/2003-02-25-style-post.md new file mode 100644 index 0000000..bb3f917 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-02-25-style-post.md @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +leyout: post +title: スタイル機能の使い方 +date: 2003-06-05 02:04:09 +0900 +categories: + - style +--- +1.5.3から使えるようになった、スタイル機能の使い方を説明します。 + +### スタイル機能とは + +スタイル機能とは、日記の記述方式を変更する機能です。tDiaryでは従来、改行に意味を持たせた特殊なHTMLを文法に使ってきましたが、1.5.3からはそれ以外にもいくつかの文法を選択できるようになりました。また、プログラミングができるなら、自分だけの独自の文法を作ることも可能です。 + +現在のtDiaryパッケージには、標準のtDiaryスタイルの他に以下のスタイルが付属しています。 + +* Wikiスタイル: WikiWikiWebオリジナルに近い文法 +* RDスタイル: Ruby Documentフォーマット +* etDiaryスタイル: tDiaryスタイルに近いが、より見た目に近い形で書ける文法 +* emptDiaryスタイル: tDiaryスタイルに近く、プラグインで空改行が使える文法 + +### スタイル機能を有効にするには + +使いたいスタイルを有効にするには、以下のステップの実行が必要です。 + +!!1. スタイルファイルをインストールする + +パッケージに含まれるスタイルファイルは、misc/styleディレクトリに各スタイルごとのディレクトリに入っています。主に「スタイル名_style.rb」というファイルがそれですが、それ以外にも付帯するファイルやライブラリが必要な場合があります。これらの付帯条件は、それぞれのスタイルに付属するREADMEファイルに書かれています。 + +このスタイルファイルを、インストールディレクトリにあるtdiaryディレクトリ(tdiary_style.rbファイルがあるディレクトリ)にコピーします。 + +!!2. 利用するスタイルを指定する + +tdiary.confに、以下のようにスタイル名を指定します。 + + @style = 'スタイル名' + +「スタイル名」には、各スタイルに固有の文字列を指定します。どのようなスタイル名を指定するかは、各スタイルに付属のREADMEファイルに書かれています。 + +指定したスタイルが有効になっていれば、更新時の入力エリアに「本文(××スタイル)」のように表示されます。 + diff --git a/_posts/2003-03-08-theme-post.html b/_posts/2003-03-08-theme-post.html new file mode 100644 index 0000000..f560dc1 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-03-08-theme-post.html @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +leyout: post +title: 春向きテーマ特集 +date: 2003-04-02 20:19:06 +0900 +categories: + - theme +--- +もう3月。まだ寒い日が続きますが、春向けのテーマを特集してみました。たまには気分を変えてみるのはいかが? + +<% themes = load_themes %> +<%= theme_item( themes, "pale") %> +<%= theme_item( themes, "plum") %> +<%= theme_item( themes, "futaba") %> +<%= theme_item( themes, "clover") %> +<%= theme_item( themes, "flower") %> +<%= theme_item( themes, "marguerite") %> +<%= theme_item( themes, "spring") %> +<%= theme_item( themes, "sakura") %> +<%= theme_item( themes, "greentea3") %> +<%= theme_item( themes, "green-border") %> +<%= theme_item( themes, "haru") %> +<%= theme_item( themes, "pastelpink") %> +<%= theme_item( themes, "babypink") %> + diff --git a/_posts/2003-04-24-release-post.md b/_posts/2003-04-24-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..253d351 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-04-24-release-post.md @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +leyout: post +title: 安定版1.4.5リリース +date: 2003-04-25 18:16:50 +0900 +categories: + - release +--- +安定版である1.4系の最新版、1.4.5をリリースしました。1.4.4より以下の点が改善されています。 + +* AirH" PHONEを携帯端末として扱うようにした +* ヘッダ/フッタで正常に「\」記号を扱えるようにした +* amazonプラグインの修正 +* いくつかのテーマを追加 + diff --git a/_posts/2003-05-08-post.md b/_posts/2003-05-08-post.md new file mode 100644 index 0000000..6536d98 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-05-08-post.md @@ -0,0 +1,9 @@ +--- +leyout: post +title: 日経Linux 2003年6月号 +date: 2003-08-06 13:15:53 +0900 +--- +本日発売の[日経Linux](http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/)2003年6月号における特集、「フリーソフト厳選ガイド」にてtDiaryが紹介されていますが、作者の名前が間違っていますので、ここで注意を喚起しておきます:-) + +→[日経BP社の訂正記事](http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/backnum/200306/correct.shtml) + diff --git a/_posts/2003-05-15-release-post.md b/_posts/2003-05-15-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..9e61535 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-05-15-release-post.md @@ -0,0 +1,69 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 1.5.4リリース +date: 2003-08-31 23:24:41 +0900 +categories: + - release +--- +tDiary 1.5.4をリリースしました。 + +更新フォームに機能を追加するプラグイン機能が加わり、絵日記やTrackBackといった新機軸のプラグインが使えるようになりました。その他にも新しいプラグインやテーマもたくさん追加されました。 + +### 本体 +本体に追加されたのは以下の機能です。 + +* プレビュー機能 +** 日記を公開する前に見栄えを確認できます +* ツッコミメールをプラグイン化 +** ツッコミをメールで送る機能を、本体から分離してプラグインにしました。プラグイン集のcomment_mail-smtp.rbを導入してください +* 更新フォームに機能を追加するedit_procプラグイン、form_procプラグインの追加 +** これに伴って絵日記プラグイン、TrackBackプラグイン等、新しい形のプラグインが使えるようになりました +* AirH" PHONEを携帯端末の対象に追加 +* プラグイン開発者向けの新機能追加 +** Pluginクラスに@plugin_files変数を追加 +** 00default.rbにbot?プラグインを追加 +* ruby 1.8.0 preview2に対応 +* いくつかのバグの修正 + +### プラグイン +*以下の新しいプラグインが追加されました +** weather.rb - 今日の天気 +** trackback - TrackBackの送信・受信・表示 +** image.rb - 絵日記 +** jdate.rb - 日付フォーマットで%Jで日本語の曜日 +** comment_mai-smtp.rb, comment_mail-sendmail.rb, comment_mail-qmail.rb - ツッコミをメールでお知らせ +** referer-antibot.rb - 検索エンジンBOTにリンク元リストを見せない +** referer-utf8.rb - 検索エンジンからのリンク元表示の文字化け抑止 +** a.rb: アンカー自動生成 +* いくつかのプラグインでパラメタの非互換 +** recent_list等、プラグイン展開を内部でもう一度行うものは、@options['apply_plugin']の値を見て自動的に展開するようになったため、パラメタに非互換があります + +### テーマ +以下のテーマが追加されました。 + +* light-blue +* cat +* loose-leaf +* matcha +* citrus +* arrow +* puppy +* aoikuruma +* bright-green +* kaeru +* pale +* rain +* rectangle +* simple +* plum + +### BlogKit +BlogKitの新しい機能は以下のとおりです。 + +* BlogRDスタイルサポート +* プラグインやサンプルconfファイルの日本語版を追加 +* whatsnew_listプラグインがRDFの生成をサポート +* いくつかのプラグインでパラメタの非互換 +** recent-entry等、プラグイン展開を内部でもう一度行うものは、@options['apply_plugin']の値を見て自動的に展開するようになったため、パラメタに非互換があります +* いくつかのバグを修正 + diff --git a/_posts/2003-08-05-release-post.md b/_posts/2003-08-05-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..bd38047 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-08-05-release-post.md @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 1.5.5リリース +date: 2007-09-14 14:56:42 +0900 +categories: + - release +--- +tDiary 1.5.5をリリースしました。 + +設定画面を追加するプラグインが作れるようになり、プラグインのオプション指定をWebから行うことができるようになりました。 + +### 本体 +本体に追加されたのは以下の機能です。 + +* 設定プラグインのサポート +** ツッコミメールプラグインが対応しています +** また、設定画面を機能別に分割しました +* 「更新」を「追記」に変更、日別ページでは「編集」に +* 更新後、その日の日記画面にジャンプするように変更 +* ツッコミメール機能を完全にプラグイン化(後述) +* 不正なリンク元URLを記録しないようにした +* HEADリクエストではサイズを返さないようになった +* ruby 1.8.0対応 +** また、ruby 1.8を使っている場合はERB2を使うようになりました +* その他、バグ修正多数 + +### プラグイン +* edit.rb: 本体統合に伴い廃止 +* 各種プラグインのバグ修正、機能拡張 + +### テーマ +* 標準設定を記述したbase.cssを強制読み込みするようにした +* tile、rainy-season追加 + +### 移行時の注意 +* ツッコミメール機能について +** 過去の設定は無効になったと考えてください。プラグインを設置して、正しく設定する必要があります。 +** プラグイン集のcomment_mail-smtp.rb、comment_mail-sendmail.rb、comment_mail-qmail.rbの中から環境に合ったものを選んでpluginディレクトリに置き、各ファイルに書いてある通りに設定してください。旧機能と互換性が高いのはcomment_mail-smtp.rbです。 +** ツッコミメールの設定をWeb上から行う時、エラーが出ることがあります。この場合、他の設定画面(「基本」など)でいったん「OK」を押してから改めて実行すればエラーは出なくなります。 + diff --git a/_posts/2003-09-02-theme-post.md b/_posts/2003-09-02-theme-post.md new file mode 100644 index 0000000..f6dfbc9 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-09-02-theme-post.md @@ -0,0 +1,39 @@ +--- +leyout: post +title: テーマ関連ツールあれこれ +date: 2005-04-16 12:23:04 +0900 +categories: + - theme +--- +現在テーマ開発チームでは、tDiary 2.0に向けて、テーマのブラウザ依存をできるだけ減らすという作業を進めています。font-sizeのem単位を%単位に改めたり、font-familyを使うのをやめたりといったことです。これによって、ブラウザによって字が小さくなりすぎたり、フォントが表示されなかったりといったトラブルが減ることが期待されています。 + +それはさておき、tDiary.orgが慢性的に重いこともあり、テーマギャラリーでお気に入りのテーマを選ぶのも一苦労。そこで、tDiary.orgの外にあるテーマ関連のツール類を紹介してみることにしました。 + +### テーマ選びのためのツール +!!テーマ別によるスタイルシートサンプル +http://joram.agz.jp/hatena/hatena_theme.html + +はてなダイアリーの[Jehoshaphatさん](http://d.hatena.ne.jp/Jehoshaphat/)によるテーマ閲覧ためのツールです。JavaScriptを使って、表示されるテーマを切り替えることができます。はてなダイアリー用ですが、もちろんtDiaryでも参考になります。 + +!!テーマ別によるスタイルシートサンプル(サムネイル版) +http://joram.agz.jp/hatena/thumbnail/ + +上記のツールを、サムネイルを見ながら選べるようにした最新版。これは便利。 + +#### zphoto版 +http://tdiary2.tdiary.net/theme/zphoto.swf + +かずひこさんが、画像ライブラリを一覧するzphotoというFlashアプリとテーマサンプルを組み合わせて、全テーマ・サムネイルの一覧から選び出すアプリを作りました。これは壮観です。 + +### テーマ作成のためのツール +#### テーマベンチ +tDiary.org上の[テーマベンチ](http://www.tdiary.org/theme/themebench.rhtml)は、自分が作成したスタイルシートがtDiaryのテーマとしての要件を満たしているかどうか確認できるページですが、同じものがテーマ集に含まれています。eRubyが動作するサイトであれば、誰でもこれを設置して、テーマの確認に使うことができます。URLの後ろに「?theme=CSSのURL」を追加すれば、任意のテーマを表示できます。 + +現在のところ、公開されているテーマベンチは以下にもあります。もしテーマベンチを自サイトに設置してあり、公開してもよいと言う方があれば、この記事にツッコミを入れて下さい。 + +* [NTさんのサイト](http://246ra.ath.cx/~takasi/themebench/themebench.rhtml) +* [第二tDiary.Net](http://tdiary2.tdiary.net/themebench.rhtml) + +#### append-cssプラグイン +最近、開発版のプラグインとして追加されたappend-css.rbは、設定画面から指定した任意のスタイルシート断片を、既存のテーマに追加適用できるプラグインです。ちょっとしたテーマの改造をしてみる時に便利かも知れません。 + diff --git a/_posts/2003-11-10-security-post.md b/_posts/2003-11-10-security-post.md new file mode 100644 index 0000000..4beca44 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-11-10-security-post.md @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +leyout: post +title: tb-show.rbにおけるXSS脆弱性の修正 +date: 2003-11-11 11:47:30 +0900 +categories: + - security + - plugin +--- +プラグイン集に含まれるTrackBackを表示するためのプラグイン「tb-show.rb」にXSS脆弱性が発見されました。 + +対象となるtb-show.rbは +:plugin直下のtb-show.rb:Revision 1.4以前 +:plugin/trackbackの下のtb-show.rb:Revision 1.15〜1.19まで +です。 + +[こちら(sf.netのCVS)](http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/tdiary/plugin/tb-show.rb) +より修正版(Revision 1.5)を入手してください。 + +追記:tb-show.rbはRevision 1.4で言語リソースが分離されています。 +(今のtb-show.rbでは)言語リソースは設定画面からTrackBack表示関連の設定を行なう場合にのみ必要です。必要な言語リソースファイルを以下から入手して、適切なディレクトリに保存してご利用ください。 +* [日本語リソースファイル(ja)](http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/tdiary/plugin/ja/tb-show.rb) +* [英語リソースファイル(en)](http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/tdiary/plugin/en/tb-show.rb) + diff --git a/_posts/2003-11-11-security-post.md b/_posts/2003-11-11-security-post.md new file mode 100644 index 0000000..66ae332 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-11-11-security-post.md @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +leyout: post +title: comment_rank.rbにおけるXSS脆弱性の修正 +date: 2003-11-11 11:45:16 +0900 +categories: + - security + - plugin +--- +プラグイン集に含まれるツッコミランキングを表示するためのプラグイン「comment_rank.rb」にXSS脆弱性が発見されました。 +対象となるcomment_rank.rbは,Revisionが1.2以前のものです。 +tDiary安定版である1.4系に含まれるものも、この脆弱性を持っています。 + +[こちら(sf.netのCVS)](http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/tdiary/plugin/comment_rank.rb)より修正版(Revision 1.3)を入手してください。 + diff --git a/_posts/2003-11-13-release-post.md b/_posts/2003-11-13-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..a3db0a3 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-11-13-release-post.md @@ -0,0 +1,61 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 1.5.6リリース +date: 2004-03-02 00:58:44 +0900 +categories: + - release +--- +開発版tDiary 1.5.6をリリースしました。 + +プラグイン選択と国際化対応、ドキュメント用Wikiサイトの利用が主な新機能です。比較的非互換が大きいので、以下の説明をよく読んでからアップデートして下さい。2.0のリリースまで、あと少しです:-) + +### 本体 +本体に追加されたのは以下の機能です。 + +* プラグイン選択 +** plugin/01sp.rbプラグインが本体に追加され、misc/pluginの下にあるプラグインファイルを設定画面から選択インストールできるようになりました。これにより、プラグインのインストール方法はファイルのコピーからプラグイン選択に変わるという、大きな仕様変更になります(従来の方法もありますが、次に述べる国際化対応の関係から推奨されません) +** プラグイン選択用のディレクトリは通常「misc/plugin」になっていますが、オプションで変更可能です。tdiary.conf内で「@options['sp.path']」変数に、パスを指定して下さい。なお、配列を設定することで複数のパスを指定することも可能です +* 国際化対応 +** tdiary.confに「@lang = 'en'」と指定するだけで英語版のtDiaryになります。他の言語に対応することも可能な仕組みを入れました +** この余波で、多くのプラグインのファイルが「プラグイン本体」と「言語リソース」に分離されています。従来のファイルコピーでプラグインをインストールする場合には、言語リソースを適切な言語用ディレクトリにコピーするのを忘れてはいけません。なお、プラグイン選択を使えばこの手間はなくなります +* ドキュメントWikiサイト開設 +** http://docs.tdiary.org/ja/を開設し、プラグインやスタイルのドキュメントを集積します(まだ中身はあまりありません)。プラグインのドキュメントはプラグイン選択画面から、スタイルのドキュメントは更新画面から参照できます。Wikiを使っているので、まだドキュメントがないページがあったら、どんどん書き込んで下さい +* tdiary.confで指定できる新しいオプション +** @cache_path: キャッシュファイルを作るディレクトリが指定できます。tdiary.conf内でのみ指定可能です +** @referrer_day_only: 日別ページを指している「リンク元」のみを記録するようにします。これにより、アンテナ等からのアクセスによるノイズの混入が防げます。なおこれは設定画面からも指定可能です +** @options['bot']: 検索エンジンの巡回用ロボットを指定できます。ここに指定されたロボットによるアクセスでは、リンク元を見せないなどの検索エンジン向けページを生成します。これはtdiary.confでのみ指定可能です +* その他、バグ修正多数 + +### プラグイン +* 国際化対応、プラグイン選択対応 +** 本体のところにあるように、国際化の余波で本体から言語リソースが分離しました。これにより、インストール方法としては「プラグイン選択」を使うことを推奨します +** また、プラグイン選択に対応するため、ファイルの場所が移動したものがいくつかあります(tb-show.rb、tb-send.rbなど)。気をつけてください +* 追加されたプラグイン +** append-css.rb: テーマにCSSの断片を追加する +** search_control.rb: 検索エンジンのロボットに、適切なページだけを対象にしてもらう +** random_google.rb: Googleを使って「関連する(かもしれない)ページ」をリストさせる +** sn.rb: アンカーに通し番号をつける +** highlight.rb: 他のページからのアクセス時に、サブタイトルの色を変える +* 削除されたプラグイン +** referer-utf.rb: 本体に相当機能が加わったため +** nazo.rb: highlight.rbによって置き変わったため + +### テーマ +* ブラウザ間の互換性を大きく向上 +** 従来、フォントサイズやレイアウト指定方法の影響で、ブラウザによっては大きく異なる見栄えになっていました。今回、より多くのブラウザで近い見栄えを実現できるよう、全面的に調整を加えました。ぜひ、いま使っているテーマと置き換えてください +* 追加されたテーマ +** himawari +** sepia + +### BlogKit +* 国際化対応に追従しました +* 待望のカテゴリ機能が、blog-category.rbプラグインによって実現できました +* title-navi.rbプラグインが、月をまたいで表示するようになりました + +### 推奨されるアップデートの手順 +# 配布ファイルをすべて1.5.6のものに置き換えます +# pluginディレクトリにコピー(またはリンク)してあったファイルはすべて削除します。何を削除したか、メモっておきましょう。削除後にここに残っているのは00default.rbと01sp.rbの2つと、各言語用のディレクトリ(jaとen)およびその下にあるファイルだけにします。英語環境で動かしている場合、00lang.en.rbはもう不要です +# もし、フルパッケージを使っていない場合、プラグインはmisc/plugin以外のところに入っていると思います。この場合は、tdiary.conf内で「@options['sp.path'] = 'プラグインのディレクトリ'」を指定する必要があります +# ブラウザからtDiaryにアクセスして、設定画面を開きます。「プラグイン選択」というメニューが加わっていて、それを選ぶとプラグインの一覧から選択できるようになっていればアップデート成功です +# あらかじめメモっておいた今まで使っていたプラグインを選択し、OKボタンを押して有効にして下さい。なお、プラグインによっては設定画面上からいろいろな設定ができるようになっています。試してみましょう + diff --git a/_posts/2003-11-19-security-post.md b/_posts/2003-11-19-security-post.md new file mode 100644 index 0000000..d6c67e9 --- /dev/null +++ b/_posts/2003-11-19-security-post.md @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +leyout: post +title: output_rdf、tb-sendプラグイン使用時の脆弱性 +date: 2004-09-06 20:31:27 +0900 +categories: + - security + - plugin +--- +tDiary 1.5.6向けプラグイン「output_rdf.rb」と「tb-send.rb」の利用時において、特定条件時における脆弱性が発見されました。以下の条件に当てはまる場合は、至急対策をしてください。 + +* tDiary 1.5.6で「output_rdf.rb」もしくは「tb-send.rb」を使っており、かつ +* セキュアモード(@secure = true)で運用している + +例えば、第三者に日記をレンタルしているサイトで「output_rdf.rb」や「tb-send.rb」を使っている場合はこれに該当することがほとんどです。攻撃の意図がある日記利用者によって、Webサーバの権限下でサーバの資源へのアクセスができてしまいます。 + +対策は以下のいずれかになります。 + +* 「output_rdf.rb」と「tb-send.rb」の使用を止める、もしくは +* tDiary本体をアップデートする。昨晩更新された1.5.6.20031118がそれです。対象になるファイルはtdiary.rbだけです + +※この脆弱性は、output_rdf.rbやtb-send.rb自身の脆弱性ではなく、これらのプラグインの特殊な使われ方にによって発覚したtDiary本体の脆弱性です。 + diff --git a/_posts/2003-12-23-release-post.md b/_posts/2003-12-23-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..e773aaf --- /dev/null +++ b/_posts/2003-12-23-release-post.md @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 1.5.6がDebian本家に +date: 2004-04-05 21:41:39 +0900 +categories: + - release +--- +はんばあぐさんが作成していたtDiary 1.5.6のパッケージが、Debian GNU/Linuxの本家に取り込まれたようです(→[Hysteric Programmer日記](http://www.sgtpepper.net/hyspro/diary/20031222.html#p01))。同一ホスト上で複数のtDiaryを運用できるセッティングになっているようなので、Debianユーザは日記の運用がずいぶん楽になるでしょう。 + +#でも「New generation weblog」ってのは言いすぎっぽい気もしますが:-) + +### 2003-12-25追記: + +入ったのはtesting/unstableの方だそうなので、現時点でのstable(つまりwoody)ではうまくありません。ということで、woody向けのパッケージを[作ってくれた方](http://tach.arege.net/debian/packages.html#label-1)が。woodyユーザはこちらを利用しましょう。 + diff --git a/_posts/2004-01-23-theme-post.md b/_posts/2004-01-23-theme-post.md new file mode 100644 index 0000000..e78528d --- /dev/null +++ b/_posts/2004-01-23-theme-post.md @@ -0,0 +1,13 @@ +--- +leyout: post +title: テーマ一覧Flash +date: 2004-05-22 15:58:58 +0900 +categories: + - theme +--- +[かずひこさん](http://kazuhiko.tdiary.net/20040122.html#p02)による、テーマ選択のためのFlashアプリが登場しました。 + +http://tdiary2.tdiary.net/theme/zphoto.swf + +[zphoto](http://www.namazu.org/~satoru/zphoto/)によって作られたこのFlashは、全テーマのサムネイルをズームさせつつ、各テーマのサンプル画面に飛べます。これはなかなか壮観です。雰囲気からなんとなく選び出すにはなかなか有用ではないでしょうか。 + diff --git a/_posts/2004-05-05-release-post.md b/_posts/2004-05-05-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..7789f9e --- /dev/null +++ b/_posts/2004-05-05-release-post.md @@ -0,0 +1,71 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 1.5.7リリース +date: 2004-06-01 00:06:02 +0900 +categories: + - release +--- +開発版tDiary 1.5.7をリリースしました。[ダウンロード](20021112)からどうぞ。 + +フィルタ機能の追加と、カテゴリ機能の強化が主な変更点です。このバージョンは、2.0のリリース候補になります。今後は大きな機能追加はせず、バグ修正のみで2.0をリリースします。 + +**注意**: 5/5 23:10ごろ、makelirs.rbプラグインのバグ修正のため、再リリースしました。ご注意ください。 + +### 本体(core) +本体で追加・変更されたのは以下の機能です。 + +* フィルタ機能 +** ツッコミとリンク元に対してフィルタリングルールを追加できる +** 標準では従来と同等の制限がされている +* カテゴリ機能強化 +** インデックスを作成することで、高速化、高機能化しました +* プラグイン選択仕様変更 +** 複数のプラグインパスを指定した場合、同名のプラグインファイルがあっても最初に見つかった方を採用します +* misc配下の一部ツールをcontribパッケージ(後述)に移動 +* 編集画面でツッコミのメールアドレス表示 +* プラグイン作成の機能向上 +** update_procを最後に呼ぶようになった(プラグインファイル名の影響排除) +** update_proc内ではセキュアモードの影響を受けなくなった +** Config#base_urlメソッドの追加 +* misc/jtime.rb削除(pluginのjdate.rbに) +* 各種spam/bot対策追加 +* バグ修正多数 + +### プラグイン(plugin) + +* edit.rb: 削除(本体に取り込み) +* amazon.rb: 設定項目拡充 +* output_rdf.rb: イメージ指定 +* referer_scheme.rb: リンク元置換の拡張機能、追加 +* recent_trackback3.rb: 最近のTrackBack、追加 +* trackback/bookmarklet.js: TrackBack省力化のためのBookmarklet、追加 +* category.rb: インデックス対応、カテゴリアイコン +* tb-send.rb: セクション指定TrackBack、複数サイトへのTrackBack +* highlight.rb: CSS対応、デフォルト色変更 + +### テーマ(theme) + +* 追加されたテーマ +** bluely +** gray2 +** old-pavement +* href属性のないaエレメントで色が変わらないようにした(一部例外あり) + +### BlogKit + +* whatsnew-list.rb: 設定画面サポート、生成するRDFをよりよく +* blog-style.rb: tb-send.rbプラグインのセクション別TrackBackに対応(無効化) + +### contrib + +本体やプラグイン集に含まれないツールやプラグイン、スタイルなどを含んだcontribパッケージを新設しました。contribパッケージは本体のバージョンと連動しません。常に最新版がリリースされています。 + +1.5.7リリース現在、contribパッケージに含まれているのは以下になります。 + +* google_adsenseプラグイン +* hatenaスタイル +* posttdiary.rb: メールからの日記投稿 +* tdiary-mode: Emacsから日記更新 +* tdiary-vim: vimから日記更新 +* tdiarysearch: 全文検索 + diff --git a/_posts/2004-05-24-theme-post.md b/_posts/2004-05-24-theme-post.md new file mode 100644 index 0000000..658b68f --- /dev/null +++ b/_posts/2004-05-24-theme-post.md @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +leyout: post +title: テーマが大量追加 +date: 2005-02-03 16:30:49 +0900 +categories: + - theme +--- +tDiaryのテーマは現在、tDiaryのみならず、多数のツールで利用可能なスタイルシートのフォーマットとなっています。その互換ツールのひとつである[はてなダイアリー](http://d.hatena.ne.jp/)のユーザさんが作成してくれたテーマが、一気に10個、[テーマ集](20021001.html)に追加されました。 + +* black_mamba +* book +* book2-feminine +* book3-sky +* emboss +* hatena +* repro +* russet +* smoking_black +* smoking_white + +tDiaryのその他のテーマと同じく、GPLのもとで配布可能です。これからも、はてなダイアリーに限らず、tDiary以外のコミュニティから生まれたテーマもいっしょに公開していくつもりです。興味のある方は、[tDiary-themeメーリングリスト](http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?%A5%E1%A1%BC%A5%EA%A5%F3%A5%B0%A5%EA%A5%B9%A5%C8%A4%CF%A4%A2%A4%EA%A4%DE%A4%B9%A4%AB%3F)へどうぞ。 + diff --git a/_posts/2004-06-15-plugin-post.md b/_posts/2004-06-15-plugin-post.md new file mode 100644 index 0000000..d322c78 --- /dev/null +++ b/_posts/2004-06-15-plugin-post.md @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +leyout: post +title: 三種の神器 +date: 2007-07-03 11:22:56 +0900 +categories: + - plugin +--- +最近、CVSのプラグイン集にはいくつかのプラグインが追加になっています。これで、「狭義のウェブログツール」を名乗れるだけの条件を、tDiaryもおおむね満たしたことになると考えられます。これらの条件を「狭義のウェブログツール三種の神器」と名付けましょう:-) + +:TrackBack:プラグイン集のtb-send.rb、tb-show.rbプラグインおよびtrackback/tb.rbによって、フルスペックのTrackBackが送受信できるようになります。なお、最近の改造で、任意のセクションをTrackBackとして送れるようになっています +:ping:更新情報通知サイトに対して更新通知を送る、ping.rbプラグインが追加になりました。これによって各種サイトに対し、更新のタイミングで自動的にpingを送信できます +:RSS feed:makerss.rbプラグインで、更新時にRSSファイルを生成できます。これによって、RSSリーダ等で日記を巡回することが可能になりました。従来のoutput_rdf.rbプラグインでは、常に更新のあった日の情報だけが出ていたために不都合が少なくありませんでしたが、makerss.rbではそのような問題はほとんどありません + +なお、これらのテクノロジはXMLを使っているため、文字コードとしてUTF-8を使うことが推奨されます。Rubyの拡張ライブラリのuconvを入れることで、上記のプラグインはUTF-8に対応するようになっています。可能であればuconvを入れた方が良いでしょう。 + diff --git a/_posts/2004-06-27-release-post.md b/_posts/2004-06-27-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..60e3389 --- /dev/null +++ b/_posts/2004-06-27-release-post.md @@ -0,0 +1,11 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.0.0リリース +date: 2006-06-12 17:22:28 +0900 +categories: + - release +--- +およそ2年の長きにわたって開発を続けて来ましたtDiary 1.5系統を、本日をもって安定版とし、2.0.0としてリリースしました。パッチやプラグインを書いてくれた開発者のみなさん、たくさんのテーマを作成してくれたテーマ作家のみなさん、フィードバックをくれた利用者のみなさんに感謝します。 + +→[ダウンロード](20021112) + diff --git a/_posts/2004-10-30-post.md b/_posts/2004-10-30-post.md new file mode 100644 index 0000000..6c7a7c8 --- /dev/null +++ b/_posts/2004-10-30-post.md @@ -0,0 +1,9 @@ +--- +leyout: post +title: 一部復旧しました +date: 2005-04-27 21:09:01 +0900 +--- +9月末ごろからサイト全体がダウンしていましたが、ようやく一部を復旧しました。長期間にわたってご迷惑をおかけしました。 + +まだ利用できないサービスがありますが、もうしばらくお待ちください。 + diff --git a/_posts/2005-03-31-release-post.md b/_posts/2005-03-31-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..2ab7b57 --- /dev/null +++ b/_posts/2005-03-31-release-post.md @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.0.1リリース +date: 2010-10-13 17:54:17 +0900 +categories: + - release +--- +2.0安定版の最新リリースである、2.0.1を公開します。 + +安定版のリリースは、主にバグ修正と、従来の動作に影響のない小さな修正です。現在2.0.0を使っている場合、2.0.1にバージョンアップすることでさらに安定した稼動を期待できると思われます。なお、2.0.0から2.0.1へのバージョンアップはファイルの上書きだけで可能です。 + +→[ダウンロード](20021112) + +以下、2.0.1の主な修正点です: + +### core +* いくつかのバグ修正 +* Vodafoneの新しい端末をモバイルモードの対象にした + +### plugin +* いくつかのバグ修正 +* trackback +** tb-send.rb: デフォルトで「最後に追加したセクション」をTrackBackの対象にした +* amazon.rb +** 'amazon.over18'オプションの追加 +** imgタグにtitle属性を付加 +* a.rb +** 設定画面対応 +* その他 +** 検索エンジンbotのアクセスでは動作をしないようにした + +### theme +* 新テーマ: be_r5、natrium、tdiarynet +* 修正: parabora、kaeru、yukon、dice + +### blogkit +* いくつかのバグ修正 + diff --git a/_posts/2005-06-09-release-post.md b/_posts/2005-06-09-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..06e0a31 --- /dev/null +++ b/_posts/2005-06-09-release-post.md @@ -0,0 +1,74 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.1.1(開発版)リリース +date: 2005-06-09 15:57:53 +0900 +categories: + - release +--- +2.1(開発版)の最初のリリースである、2.1.1を公開します。 + +開発版とは、次の安定版のリリースに向けて、開発者が新しい機能を試したり、仕様変更を行ったりするために使うリリースです。基本的に(開発者は)安定して使えるレベルのつもりで公開していますが、仕様が不安定だったり、テストが不十分である可能性があります。また、バージョン間での非互換も大きくなる傾向があるため、**使用に際しては十分に注意が必要**です。 + +→[ダウンロード](20021112) + +以下、2.0.0以降2.1.1リリースまでの主な変更点です: + +### 本体 +* ruby 1.8.2以降のみをサポートするようになった +* 「前n日分」「次n日分」機能 +* モバイルモード端末に'Vodafone'と'MOT-'(Vodafone 3G端末)を追加 +* tdiary.confの設定項目に@conf.iconと@conf.description追加 +* XML-RPCサポート +* showcommentモードでupdate_procの呼び出しをするようになった(plugin開発者向け) +* その他のバグ修正 + +### プラグイン +!!追加になったプラグイン +* xmlrpc.rb +* rast-register.rb + +!!修正されたプラグイン +* append-css.rb +* makerss.rb +* category.rb +* referer_scheme.rb +* image.rb +* tb-show.rb +* tb-send.rb +* trackback/tb.rb +* tlink.rb +* weather.rb +* disp_referrer.rb +* a.rb +* counter.rb +* amazon,rb +* search_control.rb +* calendar2.rb +* calendar3.rb +* squeeze.rb +* recent_comment3.rb +* recent_trckback3.rb +* highlight.rb +* html_anchor.rb +* navi_user.rb + +### テーマ +!!追加になったテーマ +* be_r5 +* natrium +* cherry_brossom +* sleepy_kitten +* orange_flower +* curtain +* white_flower +* digital_gadgets +* treetop +* tdiarynet +* necktie +* at +* green_leaves + +### BlogKit +* 「前n日分」「次n日分」機能追従 +* その他のバグ修正 + diff --git a/_posts/2005-07-20-security-post.md b/_posts/2005-07-20-security-post.md new file mode 100644 index 0000000..31d3ff2 --- /dev/null +++ b/_posts/2005-07-20-security-post.md @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +leyout: post +title: tDiaryの脆弱性に関する報告(2005-07-20) +date: 2008-10-25 21:08:08 +0900 +categories: + - security +--- +Web日記支援システムtDiaryにおいて、クロスサイト・リクエスト・フォージェリ(CSRF)の問題が発見されました。 + +### 対象 +この問題が存在するtDiaryは以下のバージョンです。 + +* tDiary 2.0.1およびそれ以前 +* tDiary 2.1.1 + +### 想定される影響 +悪意ある第三者が特殊なURLや外部ウェブページを生成することで、日記の改竄や削除、設定の変更などの操作を、ログイン中のユーザに不正に行わせることができる可能性があります。さらに、tDiaryが動作するWebサーバ上で任意のスクリプトやコマンドがtDiaryの実行権限にて実行される可能性があります。 + +### 対策 +tDiary開発プロジェクトでは、対策を実施した以下のバージョンを公開しています。 + +* tDiary 2.0.2 (安定版) +* tDiary 2.1.2 (開発版) + +対策は以下の通り、日記の更新および設定の変更時に新たにいくつかのガードを設けました。 + +* HTTPのPOSTメソッドが使われていることをチェック +* Refererが正当なURLであることをチェック +* フォームに埋め込まれた(攻撃者が知りえない)CSRF防止キーをチェック + +### 謝辞 +本脆弱性情報は、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップに基づき下記の方がIPAに報告し、JPCERT/CCがベンダとの調整を行いました。 + + 産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センター + 大岩 寛氏, 高木 浩光氏 + diff --git a/_posts/2005-07-21-release-post.md b/_posts/2005-07-21-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..0fecfcb --- /dev/null +++ b/_posts/2005-07-21-release-post.md @@ -0,0 +1,94 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.0.2、2.1.2リリース +date: 2005-08-10 12:00:59 +0900 +categories: + - release +--- +tDiary 2.0.2(安定版)、2.1.2(開発版)をリリースしました。 + +このリリースの目的は、主に脆弱性対策です。脆弱性の内容については[脆弱性に関する報告(2005-07-20)](20050720.html)をご覧下さい。対象となるバージョンをお使いの方は、**最新版へのバージョンアップを強く推奨**します。 + +→[ダウンロード](20021112.html) + +### CSRF攻撃対策に伴なって必要な利用者の対応 +(以下の解説は、今回の脆弱性の報告者である産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センターの大岩寛氏によるドキュメントをベースにしています) + +tDiary 2.0.2、tDiary 2.1.2以降では、クロスサイト・リクエスト・フォージェリ(CSRF)攻撃に対する対策が導入されています。対策内容は以下の3点です: + +* 日記の更新・設定の変更がPOSTメソッドで行われていること +* Refererの値が正当なものであること +* フォームに埋め込まれた(攻撃者が知りえない)CSRF防止キーが正しいこと + +利用者の対応が必要になる可能性があるのは、後の2点に関してです。通常の利用では標準的な設定のままでもユーザが特に意識する必要はないように設計されていますが、ユーザ側・Webサーバ側で特殊な設定をしている場合、日記の更新、設定の変更などができなくなる場合があります。 + +具体的には、以下の場合に問題が生じます。 + +# ブラウザからRefererを送出しない設定を行っている場合 +# Webサーバにreverse proxyなどが導入された結果、ユーザに見えるupdate.rbのURLと、サーバの認識するURLが一致しない場合 +# 今回の対策に対応しない、ブラウザ以外のクライアントを使っている場合 + +まずは一回、いつもの環境で日記を書いてみてください。問題なく更新できれば、以下を読む必要はありません。もし更新に不具合があり、上記の場合に当てはまるときには、以下にそれぞれの場合の対策を説明しますので、対応してください。なお、対策の実施にあたっては、設定画面に新たに加わった「CSRF(乗っ取り)対策」ページを使います。 + +#### ブラウザからRefererを送出しない設定を行っている場合 +ブラウザの設定を変更してRefererヘッダを送出しないようにしている場合、あるいは一部のパーソナル・ファイヤウォールソフトが「プライバシー対策」と称してRefererヘッダを削除している場合、CSRF対策の設定変更を含む、全設定の変更・日記の更新ができなくなります。 + +この場合、設定変更をしようとすると、以下のようなエラーが出ます。 + + Security Error: Possible Cross-site Request Forgery (CSRF) + + Diagnostics: + - Protection Method is 1 + - Mode is saveconf + - GET is not allowed + - Request Method is POST + - Referer is empty ←←←←←[ここ注目] + - Given referer: + - Expected base URI: http://www.example.jp/~user/tdiary/ + - Expected update URI: http://www.example.jp/~user/tdiary/update.rb + - CSRF key is nothing + +この場合は、次の''いずれか''の対策を取ってください。 + +# 一時的にRefererを送出する設定にした上で、"CSRF(乗っ取り)対策" 設定項目で以下に設定を変更する。 +** Refererを送らないブラウザを拒否「しない」 +** CSRF防止キーの検査「する」 +** CSRF防止キーは、他人の知らない適当な文字列 +# tdiary.conf.sampleを参考にして、tdiary.confで以下の設定をする。 +** @options['csrf_protection_method'] を 2 に、 +** @options['csrf_protection_key'] は 他人の知らない適当な文字列 + +いずれの場合も、「他人の知らない適当な文字列」を何らかの方法で推測・入手されると、CSRF攻撃対策がすべて無意味になってしまいますので、十分気をつけて管理してください。パスワードではないので、覚えられる文字列にしておく必要はありません。 + +#### Reverse Proxy、URL Rewritingの問題 +プロバイダによっては、Reverse Proxyといって、実際のWebサーバとインターネットの間にキャッシュサーバを導入している場合があります。この場合、実際のWebサーバが認識する「日記のURL」と、ユーザに提示される「日記のURL」が一致しません。また、自分でmod_rewrite等を導入して、URLを書き換えている場合も同様な状態になります。 + +このような設定になっている場合に、日記の更新や設定の変更をしようとすると、以下のようなメッセージが出ます。 + + Security Error: Possible Cross-site Request Forgery (CSRF) + + Diagnostics: + - Protection Method is 1 + - Mode is saveconf + - GET is not allowed + - Request Method is POST + - Referer is another page ←←←←←[ここ注目] + - Given referer: http://www.example.jp/~user/tdiary/update.rb + - Expected base URI: http://www01.example.jp/~user/tdiary/ + - Expected update URI: http://www01.example.jp/~user/tdiary/update.rb + - CSRF key is nothing + +このようなメッセージが出た場合、Given refererに表示されたURLをまずチェックしてださい。**このURLが本当に自分の日記のURLだった場合に限り**、次のような設定をtdiary.confに書き加えてください。 + + def base_url + 'http://www.example.jp/~user/tdiary/' + end + +この値には、tDiaryの設置されたディレクトリまでのURLを(最後の / 付きで)指定します。update.rbのURLをtdiary.conf中で絶対URLで指定している場合は、特にこの変更は必要ありません。 + +#### 今回の対策に対応しない、ブラウザ以外のクライアントを使っている場合 +今回の対策で、tdiary-mode、posttdiary.rbなど、周辺ツールも更新されています。これらのツールを使っている場合は、今回の対策に対応したバージョンに更新が必要です。 + +### CSRF攻撃対策に伴なって必要な開発者の対応 +プラグインの開発において、いくつかの留意点が増えています。パッケージに付属の、doc/HOWTO-make-plugin.htmlを参照してください。 + diff --git a/_posts/2005-08-08-security-post.md b/_posts/2005-08-08-security-post.md new file mode 100644 index 0000000..7b2cade --- /dev/null +++ b/_posts/2005-08-08-security-post.md @@ -0,0 +1,50 @@ +--- +leyout: post +title: 最近多発しているツッコミspamへの対策 +date: 2011-11-03 17:45:14 +0900 +categories: + - security + - filter +--- +2005年の夏ごろから、tDiaryのツッコミを狙ったと思われるspamが多発しています。ひどいときは単一の日記に連続して数十のツッコミをしていくため、迷惑している方が多いと思われます。 + +とりあえずの対策として、tDiary 2.0から利用できるようになったフィルタ機能を使って、spamをはじく方法を記載します。少なくともこれで、spamが記録されることはなくなりますので、ご利用ください。 + +以下のコードを、tDiaryインストールディレクトリにあるtdiary/filterディレクトリに「antispam.rb」という名前で作成します。ファイル名を変えると動作しないので気をつけてください。 + + module TDiary + module Filter + class AntispamFilter < Filter + def comment_filter( diary, comment ) + mailregexp = r = /^[0-9a-zA-Z_.-]+@[\(\)%!0-9a-zA-Z_$.&+-,'"*-]+(\.[\(\)%!0-9a-zA-Z_$.&+-,'"*-]+)*\.[a-zA-Z]{2,6}$/ + + if /@(yahoo|hotmail|gmail|aol|leroy|ablare|gmx)\.com$/ =~ comment.mail + false + elsif comment.mail.length > 0 and mailregexp !~ comment.mail + false + elsif comment.body =~ /href=/ + false + elsif comment.body.scan( %r|https?://| ).size > 2 + false + else + true + end + end + end + end + end + +このフィルタの動作は、以下のとおりです: + +* メールアドレスに、@yahoo.com、@hotmail.com、@gmail.com、@aol.com、@leroy.com、@ablare.com、@gmx.comを含むツッコミを記録しない +* メールアドレスが正しい形式になっていないツッコミを記録しない +* 本文に「href=」を含むツッコミを記録しない(aタグが使われていると判断) +* 本文にURLを3つ以上含むツッコミを記録しない + +偶然これらにマッチするspamでないツッコミもはじいてしまうことになりますが、滅多にないはずなので、現状では許容せざるを得ません。 + +!!追記 +* 2006-05-17: 「href=」を含むツッコミを排除 +* 2005-09-12: URLが3つ含まれるspamが増大したため、URLの閾値を3に変更。さらにメールアドレスに「@gmx.com」を追加 +* 2005-08-12: メールアドレス形式のチェックを追加 + diff --git a/_posts/2005-09-14-plugin-post.md b/_posts/2005-09-14-plugin-post.md new file mode 100644 index 0000000..0e1e079 --- /dev/null +++ b/_posts/2005-09-14-plugin-post.md @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +leyout: post +title: Amazonプラグインの更新 +date: 2005-11-10 21:53:55 +0900 +categories: + - plugin + - amazon +--- +2005年9月14日前後、Amazon.co.jpのHTMLフォーマット変更にともない、Amazonプラグインがうまく動作しなくなっています。以下の対応により動作するようになりますので、必要な方はご利用ください。 + +### 2.0系安定版をお使いの方 +ja/amazon.rbの入れ替えになります。CVS上では[1.3.2.3](http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/tdiary/plugin/ja/amazon.rb?rev=1.3.2.3&view=markup)が対応版になります。もしくは55行目をエディタ等で下記のように修正してください。 + + 旧: @amazon_item_name = /^Amazon.co.jp: (.*)<.*$/ + 新: @amazon_item_name = /^Amazon.co.jp:(.*)$/ + +この修正のあと、設定画面からキャッシュの削除を実行するのをお忘れなく。 + +### 2.1系開発版をお使いの方 +2.1.2公開後、開発版のamazon.rbは、HTMLを直接解析する方法からAmazon Webサービスを使うように変更になっています。一部表示上の非互換がありますが、基本的には入れ替えれば使えるようになっています(ruby 1.8.2以降が必須です)。 + +[ViewCVS上](http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/tdiary/plugin/)から、最新のamazon.rbおよびja/amazon.rbをダウンロードし、従来のファイルと置き換えてください。 + +置き換え後は、設定画面にて書影のサイズ(非互換があります)などの調整をしてください。 + diff --git a/_posts/2005-09-18-post.md b/_posts/2005-09-18-post.md new file mode 100644 index 0000000..cde55f5 --- /dev/null +++ b/_posts/2005-09-18-post.md @@ -0,0 +1,9 @@ +--- +leyout: post +title: IRCサーバを切り替えました +date: 2005-09-21 18:19:06 +0900 +--- +今まで、よそ様のサーバに寄生していた**irc.tdiary.org**ですが、このたびtDiary.orgの正式なサーバ上での運用に切り替えました。ホスト名に変更はありませんが、IPアドレスが変わっています。旧サーバに接続しっぱなしの方は、いったん切断して、新しいサーバに入りなおしてください。 + +※irc.tdiary.netも同様です。 + diff --git a/_posts/2005-09-23-security-post.md b/_posts/2005-09-23-security-post.md new file mode 100644 index 0000000..e3c7016 --- /dev/null +++ b/_posts/2005-09-23-security-post.md @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +leyout: post +title: Rubyの脆弱性に関する対応のお願い +date: 2005-09-24 22:47:33 +0900 +categories: + - security +--- +2005年9月22日、tDiaryの実行プラットフォームであるRubyに、脆弱性があることが明らかにされました(→[セーフレベルの設定が回避可能となる脆弱性について(ruby-lang.org)](http://www.ruby-lang.org/ja/20050922.html))。tDiaryではRubyのセーフレベルを活用して「セキュアモード」を実現しており、この脆弱性の影響を受けます。 + +以下に当てはまる環境でtDiaryを運用している方は、上記リンクにある対策を速やかに施すよう、お願いいたします。 + +### 「セキュアモード」で日記を運用している +tdiary.conf内で「@secure = true」と指定して、信用できない第三者に日記をレンタルしているような場合、日記ユーザによってWWWサーバの権限で任意のコマンドを実行される恐れがあります。さらに、tDiaryのバージョンが2.0.1以前もしくは2.1.1以前の場合には、任意の第三者によって同様の行為を実行される可能性もあります。 + +#### 対策方法 +rubyのバージョンを、1.8.3以上にあげるか、旧バージョン(1.6.8、1.8.2)に対策パッチをあてる。この対策が済むまでは、セキュアモードの日記の運用は休止すべきです。 + +また、脆弱性を含むtDiary(2.0.1以前もしくは2.1.1以前)を使用している場合には、一緒に対策済みバージョンである2.0.2もしくは2.1.2へのアップデートをしてください。詳細は[2.0.2、2.1.2のリリース文](http://www.tdiary.org/20050721.html)を参照してください。 + +### 「セキュアモード」は使っていない +今回のRubyの脆弱性は、セキュアモードでのみ問題になるものです。tdiary.confで「@secure = true」と指定していない場合には危険はありません。 + +ただし、非セキュアモードであっても、tDiaryのバージョンが2.0.1以前もしくは2.1.1以前の場合には別の脆弱性が明らかになっています。速やかにtDiaryを2.0.2もしくは2.1.2へアップデートしてください。詳細は[2.0.2、2.1.2のリリース文](http://www.tdiary.org/20050721.html)を参照してください。 + diff --git a/_posts/2005-09-29-release-post.md b/_posts/2005-09-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..9e34b09 --- /dev/null +++ b/_posts/2005-09-29-release-post.md @@ -0,0 +1,94 @@ +--- +leyout: post +title: 開発版2.1.3リリース +date: 2005-09-29 00:06:37 +0900 +categories: + - release +--- +開発版(unstable)の2.1.3をリリースしましたのでお知らせします。開発版リリースはその名の通り、現在開発中のバージョンです。さまざまな試行錯誤がなされるため、途中で大きく仕様が変わる可能性があります。そのあたりの覚悟ができている方のみご利用ください。 + +なお、開発版に関するフィードバックは、tDiary-develメーリングリストでお願いします。 + +→[ダウンロード](20021112) + +2.1.3における変更点は以下の通りです: + +### 本体(core) +#### 機能追加 +* ツッコミspamフィルタ標準装備(plugin/10spamfilter.rb) +* title_procとsubtitle_procを追加。各スタイルも追従 +* テーマ選択画面でJavaScriptを使ったサムネイル表示 +* 編集モードに前後の日へのリンクを追加 + +#### 仕様変更 +* plugin/01sp.rbがplugin/50sp.rbへ名称変更(**旧名称のファイルは削除しないとエラーになります**) +* 設定画面のデザイン変更、プラグインをジャンル分け +* 文法を拡張した新Wikiスタイルを標準提供、インストール不要に(misc/style/wiki下に旧版が残っています) +* サイトアイコン(favicon)とサイトバナーを分離、設定画面で別々に指定可能に + +#### バグ修正 +* defaultio.rbのファイルロック漏れを修正 + +### プラグイン(plugin) +#### 機能追加 +* ツッコミメール通知(comment_mail-*.rb)で、フィルタによって隠されたツッコミを配信するかどうか選択可能に +* rss-recent.rb追加。外部のRSSの内容を表示する、サイドバー向けアイテム +* calendar2.rb: image.rbと連携し、その日の画像を表示するモードを追加 +* recent_comment3.rb: spamフィルタ対応 +* recent_comment3.rb, recent_trackback3.rb: ツリービューをサポート +* tb-send.rb: BASIC認証を求めるPing URLに対応 +* amazon.rb: デフォルト書影をカスタマイズ可能に +* amazon/amazonimg.rb追加: セキュアモード時に利用できるAmazonアクセスCGI +* makerss.rb: 編集画面に「ちょっとした変更」を追加 + +#### 仕様変更 +* サイドバー向けプラグインが生成するHTMLを変更(core/theme/base.cssで吸収) +* 主要なプラグインが設定画面におけるジャンル分けに対応 +* amazon.rb: Amazon ECSを使う方式に全面書き換え。設定画面で書影サイズを再設定する必要があります +* amazon.rb: 18歳以上オプション削除(Amazon ECS対応で不要になったため) +* windex.rb: contribパッケージに移動 +* highlight.rb, append-css.rb: botアクセス時に動作抑制 + +#### バグ修正 +* makelirs.rb: index.rbとupdate.rbが異なるパスにある時の問題を修正 +* makerss.rb: 要素を要素に変更 +* makerss.rb: 空のツッコミが追加されるのを抑制 +* image.rb, my-ex.rb: URLを絶対パスに +* squeeze.rb: CGIモードで動作しなかった問題を修正 + +### テーマ(theme) +* [はてなダイアリー](http://d.hatena.ne.jp/)から100を超えるテーマが寄贈 +* その他、いくつかのテーマが追加(→[テーマギャラリー](20021001.html)) + +### BlogKit +#### 機能追加 +* blog-category.rb: カテゴリリストを編集画面に追加(JavaScriptによる挿入に対応) +* title-link.rb: プラグイン追加。タイトル全体をPermalinkにする +* title-navi.rb: 編集画面での前後エントリへのリンク追加 +* whatsnew-list.rb: 編集画面に「ちょっとした変更」を追加 + +#### 仕様変更 +* blogwiki_style.rb: 新Wikiスタイルに対応 +* blog-category.rb: title_procに対応 +* *_style.rb: subtitle_procに対応 +* recent-entry2.rb: 削除。recent-entry.rbに統合 +* title-navi.rb: 編集画面の日付に関するフィールドを隠す(CSS対応ブラウザのみ) +* whatsnew-list.rb: サイトバナーやサイト説明に対応。設定画面で再設定の必要あり +* whatsnew-list.rb: RSS本文に「Comments(N) TrackBacks(N)」表記を追加 + +#### バグ修正 +* blog-category.rb: 編集・ツッコミ表示変更後にタイトルを破壊する問題を修正 +* whatsnew-list.rb: image.rb等の内容がずれるのを修正 + +### contrib (20050929) +* filter/comment_key: 追加。ツッコミに付加されたコメントキーをチェックするフィルタ +* filter/linkcheck.rb: 追加。TrackBack受信時、自サイトへのリンクがされているかどうかチェックするフィルタ +* plugin/accound_ad: 追加。AccountAutoDiscoveryプラグイン +* plugin/addbookmark: subtitle_procに対応、セクションごとにリンクを付加できるようになった +* plugin/image_gps: 「WGS84」という表記の測地系に対応 +* plugin/image_gps: モバイルモードでのTOKYO測地系表示の問題を修正 +* plugin/image_ex: 追加。image.rbの拡張プラグイン +* plugin/windex.rb: pluginパッケージから移動 +* util/tdiary-mode: スタイル変更対応 +* util/tdiary.vim: CSRF対策に対応 + diff --git a/_posts/2005-09-30-post.md b/_posts/2005-09-30-post.md new file mode 100644 index 0000000..887e30f --- /dev/null +++ b/_posts/2005-09-30-post.md @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +leyout: post +title: ruby 1.8.3でのSegmentation fault回避策 +date: 2005-10-01 12:59:31 +0900 +--- +tDiaryをruby 1.8.3上で動作させると、Segmentation faultが発生するという問題がいくつか報告されています。rubyコマンドのビルド方法に起因する問題らしいので、ご自分でrubyをビルドされた方は以下の方法で回避できそうです。技術的な詳細は[[ruby-core:6083]](http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-core/6083)(英文)とその周辺を参照してください。 + +# parse.cだけを「-DYYSTACK_USE_ALLOCA=1」付きででコンパイルしなおす +# 改めてmake +# make install + +具体的な手順です。 + + % cd ruby-1.8.3 + % gcc -DYYSTACK_USE_ALLOCA=1 -g -O2 -I. -I. -c parse.c + % make + % sudo make install + +この事象はtDiary 2.0.2にて主に報告されていますが、他のバージョンでは発生しないかどうかは不明です。自前でruby 1.8.3をビルドしている場合には、この対処をしておいた方がいいでしょう。 + +なお、この手法はおそらく対症療法なので、続報が入り次第、ここでお知らせします。 + +#### 追記(2005-10-01) +技術的な背景に関して、なかださんのわかりやすい解説とパッチが出ているので、追記しておきます。これによると上記の文章は間違っていますが、訂正せずに下記を提示することにします。 + +* [gc.cに対するパッチ](http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/41204) +* [誤解があるようなので解説しておくと](http://www.rubyist.net/~nobu/t/20050930.html#p02) + diff --git a/_posts/2005-10-26-theme-post.md b/_posts/2005-10-26-theme-post.md new file mode 100644 index 0000000..e71dc4b --- /dev/null +++ b/_posts/2005-10-26-theme-post.md @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +leyout: post +title: 17個の新作テーマ +date: 2005-12-15 22:54:26 +0900 +categories: + - theme +--- +[kosakaさん](http://tnat.net/diary/)によるテーマが17個、新規に追加になりました。 + +{{'black-blue +black-green +black-red +blue-dash +halloween +lcd +leafgreen +mixi +mixi-blue +mixi-green +mixi-pink +monochrome +nut-brown +orkut +soft-gold +te +widthfix'}} + diff --git a/_posts/2005-11-10-plugin-post.md b/_posts/2005-11-10-plugin-post.md new file mode 100644 index 0000000..7a5e2c6 --- /dev/null +++ b/_posts/2005-11-10-plugin-post.md @@ -0,0 +1,18 @@ +--- +leyout: post +title: Amazonプラグインの更新 +date: 2006-09-03 15:10:33 +0900 +categories: + - plugin + - amazon +--- +2005年11月初旬より、Amazon.co.jpのHTMLフォーマット変更にともない、Amazonプラグインがうまく動作しなくなっています。以下の対応により動作するようになりますので、必要な方はご利用ください。 + +### 2.0系安定版をお使いの方 +ja/amazon.rbの入れ替えになります。CVS上では[1.3.2.5](http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/tdiary/plugin/ja/amazon.rb?rev=1.3.2.5&only_with_tag=Stable-2_0&view=markup)が対応版になります。 + +ファイルを入れ替えたあと、設定画面からキャッシュの削除を実行するのをお忘れなく。 + +### 2.1系開発版をお使いの方 +バージョン2.1.3から、amazonプラグインはAmazon Webサービスを使うようになっています。このため、今回のHTMLフォーマット変更の影響は受けません。2.1.2以前の開発版をお使いの方は、2.1.3にアップデートすることをお勧めします。 + diff --git a/_posts/2006-03-16-post.md b/_posts/2006-03-16-post.md new file mode 100644 index 0000000..5d426a3 --- /dev/null +++ b/_posts/2006-03-16-post.md @@ -0,0 +1,13 @@ +--- +leyout: post +title: tDiaryパーティ +date: 2006-11-10 01:28:28 +0900 +--- +hsbtさんが企画中の「tDiaryパーティ2.1」が、参加者20名とスタッフを募集中です。 + +:日時:4月15日 19:30〜 +:場所:[dotBAR](http://www.knn.com/dotbar/)(東京渋谷) +:参加費:3000円 + α + +詳細、申し込みは[tDiaryParty2006](http://hsbt.que.ne.jp/hiki/hiki.cgi?tDiaryParty2006)をどうぞ。 + diff --git a/_posts/2006-04-15-post.md b/_posts/2006-04-15-post.md new file mode 100644 index 0000000..0c173b9 --- /dev/null +++ b/_posts/2006-04-15-post.md @@ -0,0 +1,91 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.1.4リリース +date: 2006-09-03 17:13:08 +0900 +--- +開発版(unstable)の2.1.4をリリースしましたのでお知らせします。開発版リリースはその名の通り、現在開発中のバージョンです。さまざまな試行錯誤がなされるため、途中で大きく仕様が変わる可能性があります。そのあたりの覚悟ができている方のみご利用ください。 + +なお、開発版に関するフィードバックは、tDiary-develメーリングリストでお願いします。 + +### 注意事項 +リンク元まわりの仕様が大きく変わっています。default_ioを使っている場合には、上書きするだけでバージョンアップ可能だと思いますが、その他のIOはまだ追従していません。default_io以外を使っている場合には、このバージョンは見送ったほうがいいかも知れません。 + +### 本体(core) +#### 機能追加 +* section_enter_procおよびsection_leave_procの追加 +* Wikiスタイルで複数行に渡るプラグイン記法を追加 +* spamフィルタにDNSBLフィルタを追加 + +#### 仕様変更 +* 過去へのリンク元を揮発性にするなど、リンク元の仕様を大きく変更 +* ツッコミ件数の制限撤廃。指定数までのツッコミが可能に + +#### バグ修正 +* @indexがフルパスの場合のmyプラグイン不具合修正 +* Wikiスタイルのプラグイン記法で「'

'」が記述できない不具合を修正 +* default_style.rbの排他制御まわりのバグを修正 + +### プラグイン(plugin) +#### 機能追加 +* daily_theme.rb: 追加 +* coreに追従し、リンク元表示を記録まで含めてプラグイン化 +* coreに追従し、ツッコミ上限撤廃 + +#### 仕様変更 +* rss-recent.rbを、recent_rss.rbに変名。オプション名なども連動して変更 +* tb-send.rb: 送信するTrackBackからカテゴリに関する情報を削除 +* makerss.rb, my-ex.rb: titleからカテゴリに関する情報を削除 +* disp_referrer.rb: Google cacheに対応 +* rast-register.rb: contribパッケージに移動 +* makerss.rb: feed中にツッコミフォームへのリンクを追加。削除したセクションをキャッシュからも削除 +* kw.rb: UTF-8対応 +* amazon.rb: 画像がない場合にアイテム名を表示 +* counter.rb: 設定ページを追加。他、さまざまな拡張、修正 + +#### バグ修正 +* tlink.rb: ruby 1.8に追従 +* my-ex.rb: @indexがフルパスの場合のmyプラグイン不具合修正 +* ping.rb: プレビュー時にチェック状態を記憶 +* counter.rb: Win32上での不具合修正 +* amazon.rb: 数値型のASINを受け付け + +### テーマ(theme) +* cherry_brossom_r +* black-blue +* black-green +* black-red +* blue-dash +* halloween +* lcd +* leafgreen +* mixi +* mixi-blue +* mixi-green +* mixi-pink +* monochrome +* nut-brown +* orkut +* soft-gold +* te +* widthfix + +### BlogKit + +#### 仕様変更 +* whatsnew-list.rb: カテゴリをdc:subjectに入れるようにした +* blog-style.rb: archive.rbの内容を一部移行 + +#### バグ修正 +* blog_wiki_style.rb: 余分なdivを削除 +* whatsnew-list.rb: feed中に挿入するコメント/TrackBack数を正しく修正 + +### contrib(20060415) +* pluginパッケージからrast-search.rbを移動 +* category_to_tag.rbプラグイン追加 +* openid.rbプラグイン追加 +* google_analytics.rbプラグイン追加 +* spamlookup.rbフィルタ追加 +* dbi_io.rbのバグ修正多数。ただし2.1.4ではまだ動かないかも +* tdiarysearch更新 +* posttdiary, posttdiary-ex更新 + diff --git a/_posts/2006-07-31-theme-post.md b/_posts/2006-07-31-theme-post.md new file mode 100644 index 0000000..5f9ba12 --- /dev/null +++ b/_posts/2006-07-31-theme-post.md @@ -0,0 +1,19 @@ +--- +leyout: post +title: 9個の色違い新作テーマGlass +date: 2006-07-31 23:22:42 +0900 +categories: + - theme +--- +[Yamaguchiさん](http://i-yt.info//)によるテーマが9個、新規に追加になりました。 + +{{'glass_blue +glass_emerald +glass_green +glass_light_blue +glass_orange +glass_pink +glass_purple +glass_red +glass_yellow'}} + diff --git a/_posts/2006-09-03-plugin-post.md b/_posts/2006-09-03-plugin-post.md new file mode 100644 index 0000000..6889a4b --- /dev/null +++ b/_posts/2006-09-03-plugin-post.md @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +leyout: post +title: Amazonプラグインの更新 +date: 2006-11-23 15:28:54 +0900 +categories: + - plugin + - amazon +--- +**このエントリは古くなっています。新しい情報は[ふたたび2.0安定版Amazonプラグインの更新](http://www.tdiary.org/20061123.html)を参照してください。** + +2006年9月初旬より、Amazon.co.jpのHTMLフォーマット変更にともない、Amazonプラグインがうまく動作しなくなっています。以下の対応により動作するようになりますので、必要な方はご利用ください。 + +### 2.0系安定版をお使いの方 +ja/amazon.rbの入れ替えになります。CVS上では[1.3.2.7](http://tdiary.cvs.sourceforge.net/*checkout*/tdiary/plugin/ja/amazon.rb?revision=1.3.2.7&pathrev=Stable-2_0)が対応版になります(**追記**: 最初にリリースした1.3.2.6では不十分だったため、1.3.2.7をリリースしてあります)。 + +**注意**: amazon.rb本体ではなく、日本語リソースであるja/amazon.rb(jaディレクトリの下にあるamazon.rb)です。お間違えなきよう。 + +ファイルを入れ替えたあと、設定画面からキャッシュの削除を実行するのをお忘れなく。 + +### 2.1系開発版をお使いの方 +tDiaryバージョン2.1.3以降のAmazonプラグインを使っている場合、キャッシュの削除が必要です。設定画面にて、「キャッシュの削除」にチェックを入れ、「OK」してください。 + +バージョン2.1.3よりも前のtDiaryを使っている場合には、最新の2.1.4にバージョンアップして下さい。2.1.3から、AmazonプラグインはAmazon Webサービスを使うように変更されており、Amazon.co.jpの形式変更の影響を受けにくくなっています。 + diff --git a/_posts/2006-11-23-plugin-post.md b/_posts/2006-11-23-plugin-post.md new file mode 100644 index 0000000..4058137 --- /dev/null +++ b/_posts/2006-11-23-plugin-post.md @@ -0,0 +1,23 @@ +--- +leyout: post +title: ふたたび2.0安定版Amazonプラグインの更新 +date: 2006-11-26 18:25:59 +0900 +categories: + - plugin + - amazon +--- +Amazon.co.jpのHTML構造変更に伴う動作不良が長らく続いていましたが、このたびtDiary 2.1系からAmazon Webサービスを利用したものを移植し、HTML構造の変更に影響を受けないものに置き換えました。 + +このAmazonプラグインは、近々リリースされるtDiary 2.0.3に同梱されますが、早めに使いたいという方は、CVSから入手してください。置き換えるべきファイルは以下の2つ(日本語環境の場合)です: + +* [amazon.rb](http://tdiary.cvs.sourceforge.net/tdiary/plugin/amazon.rb?revision=1.27.2.5&view=markup&pathrev=Stable-2_0) (プラグイン本体) +* [ja/amazon.rb](http://tdiary.cvs.sourceforge.net/tdiary/plugin/ja/amazon.rb?revision=1.3.2.8&view=markup&pathrev=Stable-2_0) (日本語リソース) + +2点の非互換がありますので、ご注意ください。2.0系は基本的に非互換を出さない方針ですが、amazon.co.jpのHTMLに今後も追従するのは不可能と判断し、このような決断をしました。ご容赦ください。 + +* Ruby 1.6系および1.8.1以前を使っている場合には、別途uconvライブラリが必要です(Ruby 1.8.2以降の場合には同梱のNKFライブラリを使うので支障ありません)。 +* 書影サイズの大中小が変わっています。設定ページから好みのサイズに変更してください。 + +#### 追記 +本プラグインは、tDiary 2.0.3に同梱されました。 + diff --git a/_posts/2006-11-26-security-post.md b/_posts/2006-11-26-security-post.md new file mode 100644 index 0000000..a87e535 --- /dev/null +++ b/_posts/2006-11-26-security-post.md @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +leyout: post +title: tDiaryの脆弱性に関する報告(2006-11-26) +date: 2006-11-28 23:21:18 +0900 +categories: + - security +--- +Web日記支援システムtDiaryにおいて、クロスサイト・スクリプティング(XSS)の脆弱性が発見されました。以下の説明を読んで、対応をお願いします。 + +### 対象 +この問題が存在するtDiaryは以下のバージョンです。 + +* tDiary 2.0.2およびそれ以前の安定版 +* tDiary 2.1.4.20061115およびそれ以前の開発版 + +### 想定される影響 +悪意ある第三者が特殊なURLや外部ウェブページを生成することで、ユーザのWebブラウザ上で任意のスクリプトを実行される可能性があります。 + +なお、脆弱性があるのは日記管理者のみがアクセスできる設定画面上なので、日記閲覧者には直接の危険はありませんが、脆弱性をつくことによって作成された悪意ある日記が公開される可能性があるため、間接的には影響がありえます。 + +### 対策 +tDiary開発プロジェクトでは、対策を実施した以下のバージョンおよびパッチを公開しています。 + +* tDiary 2.0.3 (安定版) [リリースノートを参照](20061128) +* tDiary 2.1.4に対するパッチ (開発版) [リリースノートを参照](20061127) + +### 謝辞 +本脆弱性情報は、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップに基づき下記の方がIPAに報告し、JPCERT/CCがベンダとの調整を行いました。 + + 株式会社セキュアスカイ・テクノロジー + 福森 大喜 氏 + diff --git a/_posts/2006-11-27-release-post.md b/_posts/2006-11-27-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..08514f5 --- /dev/null +++ b/_posts/2006-11-27-release-post.md @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.1系の脆弱性対応 +date: 2007-06-04 01:48:20 +0900 +categories: + - release + - security +--- +2006年11月26日の[tDiaryのクロスサイト・スクリプティング(XSS)脆弱性](20061126.html)の公表を受け、2.1系開発版に対する対応状況を説明します。 + +### パッケージのリリースは行いません +現在の2.1系の開発状況を鑑みて、現在のスナップショットはパッケージ化するだけの品質にないと判断し、2.1.5のリリースは行いません。2.1系利用者は、最新スナップショットへバージョンアップするか、2.1.4に対するパッチを適用するかを選択していただくことになります。 + +#### (1) 最新スナップショットへのバージョンアップ +毎朝作成されている最新スナップショットに置き換えることで、脆弱性対策ができます。対策済みtDiaryのバージョンは2.1.4.20061126になります。ダウンロードは以下から可能です: + +* [フルセット(tdiary-full.tar.gz)](http:/download/tdiary-full.tar.gz) +* [基本セット(tdiary.tar.gz)](http:/download/tdiary.tar.gz) + +開発版では本体とプラグイン集が依存していることが多いため、基本セットを使う場合には一緒に[プラグイン集(tdiary-plugin.tar.gz)](http:/download/tdiary-plugin.tar.gz)も更新すべきでしょう。 + +#### (2) パッチの適用 +スナップショットへの更新を行わない場合には、2.1.4に対する、脆弱性対応パッチを当ててください。以下で公開しています。 + +* [tdiary.20061126.patch](http:/download/tdiary.20061126.patch) + +tDiaryのインストールディレクトリに上記のファイルを置き、以下のコマンドを実行します: + + patch -p0 < tdiary.20061126.patch + diff --git a/_posts/2006-11-28-release-post.md b/_posts/2006-11-28-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..7aec048 --- /dev/null +++ b/_posts/2006-11-28-release-post.md @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.0.3リリース +date: 2006-12-05 14:17:57 +0900 +categories: + - release +--- +tDiary 2.0.3(安定版)をリリースしました。 + +このリリースの目的は、主に脆弱性対策です。脆弱性の内容については[脆弱性に関する報告(2006-11-26)](20061126.html)をご覧下さい。対象となるバージョンをお使いの方は、最新版へのバージョンアップを強く推奨します。 + +→[ダウンロード](http://www.tdiary.org/20021112.html) + +2.0.2からの主な変更内容は、以下の通りです。 + +### tDiary本体(core) +* 設定ページにおけるクロスサイト・スクリプティング脆弱性に対応 +* Rubyの対象バージョンが1.6.7以降になった +* SoftBank携帯がモバイルモードの対象になった + +### プラグイン集(plugin) +* image.rb: 画像のURLを絶対パスに変更 +* squeeze.rb: CGIモードでの実行がエラーになっていたのを修正 +* counter.rb: Windows上での動作対応 +* amazon.rb: Amazon Webサービスを利用するように変更(非互換があります→[参照](20061123.html)) +* makerss.rb: サブタイトルがない場合に「no title」を設定 +* disp_referrer.rb: Googleキャッシュに対応 + +### Blogkit +* plugin/blog-category.rb: コメント状態の変更後にタイトルが化ける問題を修正 +* plugin/whatsnew-list.rb: RSS出力に関するいくつかのバグを修正 + diff --git a/_posts/2006-12-10-security-post.md b/_posts/2006-12-10-security-post.md new file mode 100644 index 0000000..a5e53a2 --- /dev/null +++ b/_posts/2006-12-10-security-post.md @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +leyout: post +title: tDiaryの脆弱性に関する報告(2006-12-10) +date: 2006-12-13 00:56:33 +0900 +categories: + - security +--- +**追記(2006-12-13)** +* 「想定される影響」からXSSを削除(JavaScriptを実行されることはないので、XSSではありませんでした)。 +* 謝辞に大岩 寛さんを加えました。 + +---- + +Web日記支援システムtDiaryにおいて、脆弱性が発見されました。実行環境によっては非常に危険な脆弱性なので、以下の説明を読んで、早急な対応をお願いします。 + +### 対象 +この問題が存在するtDiaryは以下のバージョンです。 + +* tDiary 2.0.3 +* tDiary 2.1.4.20061127 + +この脆弱性は[2006年11月26日の脆弱性対応](20061126.html)で対応が不十分であったために発生したものです。 + +### 想定される影響 +悪意ある第三者が特殊なURLや外部ウェブページを生成することで、Webサーバ上にて任意のコマンドを実行される可能性もあります。ただし、セキュアモードで運用されている場合にはこの攻撃は成功しません。 + +なお、脆弱性があるのは日記管理者のみがアクセスできる設定画面上なので、日記閲覧者には直接の危険はありませんが、脆弱性をつくことによって作成された悪意ある日記が公開される可能性があるため、間接的には影響がありえます。 + +### 対策 +tDiary開発プロジェクトでは、対策を実施した以下のバージョンおよびパッチを公開しています。 + +* tDiary 2.0.4 (安定版) [リリースノートを参照](20061212) +* tDiary 2.1.4.20061126に対するパッチ (開発版) [リリースノートを参照](20061211) + +### 謝辞 +本脆弱性情報は、下記の方から直接報告を受け、対応しました。ご協力に感謝します。 + + 独立行政法人産業技術総合研究所 + 高木 浩光、大岩 寛 + diff --git a/_posts/2006-12-11-release-post.md b/_posts/2006-12-11-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..c665319 --- /dev/null +++ b/_posts/2006-12-11-release-post.md @@ -0,0 +1,37 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.1系の脆弱性対応(2006-12-10) +date: 2007-12-24 22:34:47 +0900 +categories: + - release + - security +--- +**追記(2006-12-13)** +* 修正内容についての補足を追加。 + +---- + +2006年12月10日の[tDiaryの脆弱性](20061210.html)の公表を受け、2.1系開発版に対する対応状況を説明します。 + +### パッケージのリリースは行いません +現在の2.1系の開発状況を鑑みて、現在のスナップショットはパッケージ化するだけの品質にないと判断し、2.1.5のリリースは行いません。2.1系利用者は、最新スナップショットへバージョンアップするか、2.1.4.20061210に対するパッチを適用するかを選択していただくことになります。 + +なお今回の修正パッチには、脆弱性を回避する目的を超える余計なエスケープが入ってしまっていますが、このために新たな脆弱性を引き起こすことはなく、動作の不具合にもつながらないため、このままとします。 + +#### (1) 最新スナップショットへのバージョンアップ +毎朝作成されている最新スナップショットに置き換えることで、脆弱性対策ができます。対策済みtDiaryのバージョンは2.1.4.20061210になります。ダウンロードは以下から可能です: + +* [フルセット(tdiary-full.tar.gz)](http:/download/tdiary-full.tar.gz) +* [基本セット(tdiary.tar.gz)](http:/download/tdiary.tar.gz) + +開発版では本体とプラグイン集が依存していることが多いため、基本セットを使う場合には一緒に[プラグイン集(tdiary-plugin.tar.gz)](http:/download/tdiary-plugin.tar.gz)も更新すべきでしょう。 + +#### (2) パッチの適用 +スナップショットへの更新を行わない場合には、2.1.4.20061126に対する、脆弱性対応パッチを当ててください(2.1.4.20061126より前のバージョンにはXSS脆弱性が含まれているため、それ以前のバージョンの場合にはまず2.1.4.2006.20061126へのパッチの適用をしてください)。パッチは以下で公開しています。 + +* [tdiary.20061210.patch](http:/download/tdiary.20061210.patch) + +tDiaryのインストールディレクトリに上記のファイルを置き、以下のコマンドを実行します: + + patch -p0 < tdiary.20061210.patch + diff --git a/_posts/2006-12-12-release-post.md b/_posts/2006-12-12-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..37828a5 --- /dev/null +++ b/_posts/2006-12-12-release-post.md @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.0.4リリース +date: 2006-12-13 01:01:13 +0900 +categories: + - release +--- +**追記(2006-12-13)** +* 修正内容についての補足を追加。 + +---- + +tDiary 2.0.4(安定版)をリリースしました。 + +このリリースの目的は、主に脆弱性対策です。脆弱性の内容については[脆弱性に関する報告(2006-12-10)](20061210.html)をご覧下さい。対象となるバージョンをお使いの方は、最新版へのバージョンアップを強く推奨します。 + +→[ダウンロード](http://www.tdiary.org/20021112.html) + +2.0.3からの主な変更内容は、以下の通りです。 + +### tDiary本体(core) +* 設定ページにおける脆弱性に対応 +* リンク元設定の既存の設定が表示できないバグを修正 + +なお今回の修正パッチには、脆弱性を回避する目的を超える余計なエスケープが入ってしまっていますが、このために新たな脆弱性を引き起こすことはなく、動作の不具合にもつながらないため、このままとします。 + diff --git a/_posts/2007-07-23-security-post.md b/_posts/2007-07-23-security-post.md new file mode 100644 index 0000000..8b938eb --- /dev/null +++ b/_posts/2007-07-23-security-post.md @@ -0,0 +1,44 @@ +--- +leyout: post +title: tDiaryの脆弱性に関する報告(2007-07-23) +date: 2007-12-14 17:18:10 +0900 +categories: + - security +--- +Web日記支援システムtDiaryにおいて、脆弱性が発見されました。第三者が読者を任意のサイトに誘導できる危険性があります。以下の説明を読んで、早急な対応をお願いします。 + +### 対象 +以下の条件を**すべて満たす**運用をしているtDiaryには、この問題が存在します。 + +# 以下のいずれかのバージョンのtDiaryを使用している(xは任意) +** tDiary 2.0.x +** tDiary 2.1.x +# makerss.rbプラグインもしくはwhatsnew-list.rbプラグインを使ってfeed(RSS)を生成している +# IPアドレスさえ合っていれば、任意のホスト名でのアクセスが可能になっている(※) +# tdiary.confにて、base_urlを指定していない + +※例えばWebサーバのName-based Virtual Host機能などを使い、特定のホスト名を指定した場合のみアクセス可能な場合は安全です。試しに自分の日記に対し、URLのホスト名の部分をIPアドレスに置き換えても普通に表示されてしまう場合には、この脆弱性の対象になると考えて良いでしょう。 + +### 想定される影響 +悪意ある第三者がツッコミをするだけで、任意のサイトを指すようなfeed(RSS)を生成してしまうことができます。これによりfeed経由で日記を購読している読者は、信頼しているサイトを参照するつもりで悪意のあるサイトに誘導されてしまいます。 + +### 対策 +tdiary.conf{{fn '日記の設置時に自分で編集したtdiary.confです。@data_pathに生成されている方ではありません。'}}に、以下の3行を追加してください。「ここにあなたの日記のURLを記述」の部分は、あなたの日記のURLに置き換えます。なお、「ここにあなたの日記のURLを記述」の両側にある「'」は削除しないように注意してください。 + + def base_url + 'ここにあなたの日記のURLを記述' + end + +設定ファイルに上記のような記述をするだけで対策できるため、このための修正は提供しません。ただし、より簡単に対策できるような機能を含んだバージョンを、近い将来リリースする計画はあります(次期安定版を想定しています)。 + +### 連絡先 +本脆弱性に対する連絡は、ただただしまでお願いします。 + +特に新たな脆弱性の指摘などは、本記事に対するコメントなどでいきなり公にするのではなく、E-mailにてお知らせくださいますよう、お願いいたします。 + +### 謝辞 +本脆弱性情報は、下記の方から直接報告を受け、対応しました。ご指摘に感謝します。 + + takayamaさん + http://sho.tdiary.net/20070722.html#c04 + diff --git a/_posts/2007-12-15-security-post.md b/_posts/2007-12-15-security-post.md new file mode 100644 index 0000000..5c0f4d2 --- /dev/null +++ b/_posts/2007-12-15-security-post.md @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +leyout: post +title: tDiaryの脆弱性に関する報告(2007-12-16) +date: 2007-12-16 00:24:20 +0900 +categories: + - security +--- +Web日記支援システムtDiaryにおいて、クロスサイトスクリプティング(XSS)脆弱性が発見されました。第三者が任意のスクリプトをカテゴリページに埋め込む危険性があります。以下の説明を読んで、早急な対応をお願いします。 + +### 対象 +以下の条件満たす運用をしているtDiaryには、この問題が存在します。 + +# 以下のいずれかのバージョンのtDiaryを使用している(xは任意) +** tDiary 2.0.x +** tDiary 2.1.x +# かつカテゴリ機能を使っている(category.rbプラグインを有効にしている) + +### 想定される影響 +悪意ある第三者がこの脆弱性をついたリンクを生成することで、閲覧者にカテゴリページ上で任意のスクリプトを実行させることができます。 + +### 対策 +同日にリリースされた[tDiary 2.2.0](20071216)へのバージョンアップを強く推奨します。特に開発版である2.1.xは安定版である2.2.0が出たことで終息したので、必ず2.2へのバージョンアップをしてください。 + +なんらかの理由で2.0を使い続ける場合には、以下のファイルを最新版に置き換えてください。 + +* core/skel/category.rhtml (→[最新版](http://tdiary.cvs.sourceforge.net/tdiary/core/skel/category.rhtml?view=markup&pathrev=Stable-2_0)) +* plugin/category.rb (→[最新版](http://tdiary.cvs.sourceforge.net/tdiary/plugin/category.rb?revision=1.21.2.3&view=markup&pathrev=Stable-2_0)) + +ただし、最新安定版である2.2が出たことで、2.0系列もメンテ対象から外れます。早いうちに2.2へのバージョンアップをすることをお勧めします。 + +### 連絡先 +本脆弱性に対する連絡は、ただただしまでお願いします。 + +特に新たな脆弱性の指摘などは、本記事に対するコメントなどでいきなり公にするのではなく、E-mailにてお知らせくださいますよう、お願いいたします。 + +### 謝辞 +本脆弱性情報は、下記の方から直接報告を受け、対応しました。ご指摘に感謝します。 + + 植木修也 + diff --git a/_posts/2007-12-16-release-post.md b/_posts/2007-12-16-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..3153d9a --- /dev/null +++ b/_posts/2007-12-16-release-post.md @@ -0,0 +1,261 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.2.0リリース +date: 2007-12-27 18:14:19 +0900 +categories: + - release +--- +tDiary 2.2.0(安定版)をリリースしました。 + +このリリースは約3年半ぶりの新しい安定版系列のリリースになります。これまで、2.1系列として開発を続けて来たものの、正式リリースです。いくつもの新しい機能が含まれています。お楽しみください。 + +また、旧バージョン(2.0系・2.1系とも)には、新しい脆弱性が発見されています。脆弱性の内容については[脆弱性に関する報告(2007-12-16)](20071215.html)をご覧下さい。速やかに2.2.0へのアップデートをしてください。 + +→[ダウンロード](http://www.tdiary.org/20021112.html) + +2.0から2.2への更新方法と、主な変更内容は以下の通りです。 + +### 2.0から2.2への更新方法 +本体のパッケージにはdoc/UPGRADEというファイルが含まれています。これを参照してください。いくつかのプラグインファイルの名称変更に伴う非互換に、あらかじめ対応しておく必要があります。 + +その他は、基本的に上書きするだけで動作するように作成してありますが、必ずしもすべての環境でスムーズにアップデートできる保障はありません。トラブルに遭った方は、[tDiary-users掲示板](http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi)やメーリングリストなどで報告していただけると助かります。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +#### 機能追加 +* 標準的なspamフィルタを追加 +* Akismet.comを利用するspamフィルタ追加 +* spamlinkcheckフィルタ追加(TrackBack spam対策) +* Mobile Link Discovery対応 +* PluginクラスにUTF-8変換のための標準メソッドto_utf8追加 +* XML-RPCサポート +* misc/libをRubyのライブラリ検索パスに追加 +* 「n日前」「n日後」の日記へのジャンプ機能追加 +* サイト情報にバナー(@conf.icon)と説明(@conf.description)を指定可能に +* ビギナー向けオススメtdiary.confを追加(tdiary.conf.beginner) +* プラグインにsection_enterおよびsection_leaveコールバックを追加 +* プラグインにtitle_procおよびsubtitle_procコールバックを追加 +* プラグイン利用時のHTTP proxy設定を共通化(@options['proxy'] +* 設定ページにヘルプボタンを設置 + +#### 機能変更 +* 【非互換】plugin/01sp.rbを50sp.rbに変更(各言語リソースも同様) +* Ruby 1.6サポート取りやめ +* TrackBackを仕様1.2に準拠 +* Wikiスタイルでヒアドキュメントを利用可能に +* Wikiスタイルで複数行プラグイン表記を可能に +* WikiスタイルのパーサをHikiDocベースに変更 +* Wikiスタイルをファイルコピーなしで(@styleのみで)利用可能に +* cache-controlの代わりにETagとIf-None-Matchを利用 +* update_procコールバックをツッコミ表示状態変更時にも呼び出し +* ツッコミフォームの生成をプラグインで行うように変更 +* ツッコミメールにツッコミ元IPアドレスと(フィルタによる)表示状態を付加 +* ツッコミ件数の制限を撤廃 +* テーマ選択ページにサムネイルを表示 +* プラグイン出力におけるHTMLタグエスケープを全面的に見直し +* モバイルモードでもカテゴリ機能を利用可能に +* モバイルモードのdayモードにおける「追記」を「編集」に変更 +* モバイル対象端末に「Vodafone」「MOT-」「WILLCOM」「SoftBank」を追加 +* 設定ページのデザイン変更、テーマによらず統一 +* 編集ページのナビゲーションに「前の日記」「次の日記」を追加 +* 本日のリンク元ファイル管理を日単位にし、過去の日記へのリンク元表示を揮発性に +* 本日のリンク元表示に「rel="nofollow"」を付与。spam対策として +* スパムフィルタの存在を知らせるメッセージを編集可能に +* モバイルモードのショートカットキーを変更 +* 設定画面のOKボタンをページ上部にも設置 +* WikiスタイルをHikiDocベースに変更し、インストール不要で使えるように + +#### セキュリティ対応 +* 設定ページにてbase_urlを指定可能に + +### プラグイン集(plugin)の変更点 +#### 追加されたプラグイン +* akismet.rb: Akismet spamフィルタサービスを使うためのプラグイン +* daily_theme.rb: 日替わりでテーマを変えるプラグイン +* edit_today.rb: その日の日記の編集ページへのリンクを表示する +* hide-mail-field.rb: spam対策としてツッコミフォームからメールフィールドを消す +* my-sequel.rb: 過去の関連する日記に自動的にリンクを生成する +* recent_rss.rb: 指定した任意のフィードの内容を表示するプラグイン +* xmlrpc.rb: tDiaryにXMLRPCインタフェースを付加する + +#### 機能変更のあったプラグイン +* a.rb: 設定ページサポート、国際化 +* amazon.rb: エラー発生時にはプレビューでメッセージを表示 +* amazon.rb: 書影が存在しない場合の画像をtDiary.orgから取得するように変更。カスタマイズ可能 +* amazon.rb: 商品の詳細説明を表示するisbn_detailプラグインを追加 +* amazon.rb: 13桁のISBNに対応 +* 【非互換】amazon.rb: proxyの設定を@options['proxy']を使うように変更。 +* calendar2.rb: image.rbと連携してその日の画像を埋め込めるようになった +* category.rb: モバイルモードでの表示をサポート +* counter.rb: 設定ページサポート。速度と安定性を向上 +* disp_referrer.rb: いくつかの検索エンジンのサポートを追加 +* footnote.rb: セクションごとに脚注がつくようになった。feedにも適切に埋め込まれる。BlogKitでの動作にも対応。アンカーに非互換あり +* highlight.rb: タグに選択中のセクションのサブタイトルを設定 +* jdate.rb: contribパッケージに移動 +* kw.rb: UTF-8をサポート +* 【非互換】makerss.rb: ツッコミ抜きのフィードも同時に生成可能になった。makerss.hidecommentオプションは撤廃 +* makerss.rb: フィードの本文中に「ツッコミを入れる」リンクを付加 +* makerss.rb: 日記更新時にフィードも更新するかどうか選択可能になった +* makerss.rb: Mobile Link Discoveryをサポート +* 【非互換】recent_comment.rb, recent_comment3.rb: 順序なしリストを使うようにHTMLを変更 +* 【非互換】recent_comment.rb, recent_comment3.rb: 設定ページを設け、オプションを全廃 +* recent_trackback3.rb, recent_comment3.rb: ツリービューをサポート +* 【非互換】recent_trackback3.rb: 順序なしリストを使うようにHTMLを変更し、recent_trackback3.seオプションを撤廃 +* search_control.rb: カテゴリーページは検索エンジンに登録しないように強制 +* search_form.rb: 検索キーワードを展開するextract_search_keywordプラグインを追加 +* tb-send.rb: TrackBack仕様1.2に準拠 +* 【非互換】title_list.rb, recent_list.rb: 順序なしリストを使うようにHTMLを変更 +* windex.rb: contribパッケージに移動 +* XSS対策のため出力時エスケープ処理を徹底 +* 国際化を徹底 +* feedやTrackBackを出力する場合の文字コードをUTF-8に統一 +* 更新および設定ページ内のラジオボタン/チェックボックスでラベルのクリックでも動作するように +* セキュアモードでは動作しないプラグインをセキュアモードから使った場合にメッセージを表示 + +### テーマ集(theme)に追加された新しいテーマ +* 90 +* te +* vi +* lcd +* yae +* zef +* query111or +* aqua +* city +* memo +* mixi +* navy +* noto +* pict +* soda +* town +* ymck +* manuscript-brown +* manuscript-green +* green-tea +* wall5_tatami +* dot-lime +* dot-pink +* artnouveau-green +* delta +* tour-de-hokkaido +* dot-orange +* hatena_cinnamon +* jungler +* monochrome +* lcars +* utsusemi +* memo2 +* memo3 +* pearl +* orkut +* wall1 +* wall2 +* wall3 +* wall4 +* web20 +* quirky2 +* chiffon_pink +* chiffon_skyblue +* 3minutes +* hatena_japanese +* hatena_savanna-red +* dot-sky +* mixi-green +* bistro_menu +* black-blue +* nut-brown +* kurenai +* blackboard +* hatena-red +* hatena-lime +* hatena-pink +* glass_emerald +* soft-gold +* hatena_water +* dotted_line-green +* hatena_leaf +* hatena_rainyseason +* pokke-orange +* glass_light_blue +* kitchen-natural +* hatena_savanna-green +* leafgreen +* choochoo +* dotted_line-blue +* halloween +* dotted_line-red +* ginkgo +* artnouveau-red +* black-green +* asterisk-maroon +* widthfix +* mt_fuji +* pokke-blue +* kasumi +* artnouveau-blue +* asterisk-orange +* hazakura +* mini-g +* mini-p +* mirage +* momiji +* glass_orange +* glass_purple +* quirky +* shirakaba +* colorlabel +* glass_green +* hatena-black +* hatena-brown +* asterisk-lightgray +* rim-mizuiro +* hatena-green +* chiffon_leafgreen +* query000 +* query011 +* query101 +* query110 +* hatena-sepia +* hatena-white +* glass_yellow +* mixi-blue +* mixi-pink +* kitchen-french +* blue-dash +* rim-daidaiiro +* rim-fujiiro +* asterisk-blue +* asterisk-pink +* pastelpink +* hatena-lightblue +* hatena-lightgray +* hatena-orange +* hatena-purple +* hatena-darkgray +* black-red +* britannian +* rim-tanpopoiro +* hatena_savanna-blue +* rim-wakabairo +* kitchen-classic +* rim-sakurairo +* glass_blue +* glass_pink +* cherry_blossom_r +* glass_red +* smoking_gray + +### BlogKitの変更点 +#### 機能追加 +* blog-style.rb: BlogKit独自のスタイルを設定するプラグイン。BlogKit運用時に有効化(ほぼ)必須。archive.rbから独立 +* title-link.rb: 記事のタイトルをPermalinkへのリンクにするプラグイン + +#### 機能変更 +* 【非互換】recent-entry.rb: recent-entry2.rbとマージ。recent-entry2.rbは廃止 +* title-navi.rb: 編集時に前後の記事に移動するリンクを表示 +* whatsnew-list.rb: フィードの文字コードをUTF-8に固定 +* whatsnew-list.rb: 記事更新時にフィードも更新するかどうか選択可能に +* whatsnew-list.rb: Mobile Link Discoveryをサポート +* whatsnew-list.rb: feed本文中にコメントとTrackBackの数を含めた +* セキュアモードでは動作しないプラグインをセキュアモードから使った場合にメッセージを表示 + diff --git a/_posts/2007-12-27-2.2-post.md b/_posts/2007-12-27-2.2-post.md new file mode 100644 index 0000000..cdce31e --- /dev/null +++ b/_posts/2007-12-27-2.2-post.md @@ -0,0 +1,39 @@ +--- +leyout: post +title: 2.2の「本日のリンク元」について +date: 2008-02-29 14:35:59 +0900 +categories: + - 2.2 + - referer +--- +**追記(2008-02-29)**: 2.2.1における仕様変更を反映。 + +先日公開したtDiary 2.2では、「本日のリンク元」の機能が大きく変更されています。 + +tDiaryは従来、リンク経由のアクセスは基本的にすべて、アクセスのあったその日と最新の日記の両方にリンク元情報を保存していました。常に最新の日付を見ていれば、その日のアクセスによるリンク元情報をすべて見られるようにするためです。しかし、Webの利用が増大し、アクセスの多い日記ではリンク元情報があまりに大きくなりすぎる傾向が出てきました。 + +このため2.2からは、このような時代の変化に対応するため、リンク元情報を一時的にしか保存しない仕組みや、表示に時間のかかりすぎる部分を省略する対応をしてあります。具体的には以下のような変更をしました: + +### リンク元の表示を、日毎ページのみにした +従来、最新、月毎、日毎のすべてのページにてリンク元を表示していましたが、多数の日に渡ってリンク元を表示すると非常に重くなるため、日毎ページのみで表示するようになりました。これに伴って、データの読み込みも日毎にするため、リンク元データを保存するファイルを日毎に分割しました(従来は月毎でした)。旧データからの変換は自動的に行われます。なお、変換後のデータファイルは「YYYYMM.tdr~」という名前に変更されているので、これは削除してかまいません。 + +もちろん、編集ページでは従来どおりに見られます。 + +### リンク先にのみデータを残すようにした +たとえば、最新の日記が2007年12月27日の時に、他のサイトから2001年1月1日の日記へアクセスがあったとしましょう。 + +従来のtDiaryでは、このアクセスの記録は20071227(最新日)と20010101の双方に記録されていましたが、2.2以降では、恒久的に残るのは20010101だけになります。20071227に記録されたデータは、日記を更新するに従って最新日に移行されつつ、一定の日数を経ると消えてしまいます。 + +この「一定の日数」は現在の実装では、最新表示で指定している日数分(tdiary.confにおける@latest_limit)と同じです。つまり、たとえばこれを5日に指定してある場合、過去の日記へのリンクは5日間だけ保持されて6日目には消滅します。 + +こうして、その日に無関係のデータを保存しないようにすることで、データの肥大化を防いでいます。前日までのリンク元を参照したい場合には、最新の日付のリンク元を確認するようにしてください。 + +### 一時保存用の設定をできるようにした +本当にアクセスのあった日にだけデータを保存するようにしても、年月を経ることでデータファイルは肥大化してしまいます。その最たる要因は、検索エンジン経由のアクセスです。指定した特定サイトからのアクセスは恒久的には保存せず、翌日には消えてしまうようにすることで、データファイルの肥大化を防ぐことができます。 + +設定ページの「リンク元」を見ると、「以前の日記へのリンク元に記録するリスト」という項目が増えています。ここに検索エンジンのURLなど、一時的に記録するだけのサイトを羅列しておくことで、これが可能になります。 + +---- + +以上のように、従来の使い方だと少し不便になった面もありますが、長く快適に日記をつけることを目的とした改善ですので、ご理解いただきたいと思います。 + diff --git a/_posts/2008-01-14-dev-post.md b/_posts/2008-01-14-dev-post.md new file mode 100644 index 0000000..2f26f46 --- /dev/null +++ b/_posts/2008-01-14-dev-post.md @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +leyout: post +title: 要望管理システム(ITS)の変更と使い方 +date: 2011-05-05 12:10:19 +0900 +categories: + - dev +--- +tDiaryに関する要望、課題の管理には、GitHub上の管理システム(Issue)を使っています: + +* [tDiary ITSチケット一覧](http://github.com/tdiary/tdiary-core/issues) (GitHub.com) + +{{image 0, 'ITS screen shot', nil, [400,265]}} + +以下にシステムの使い方を簡単に説明します。ITSそのものに関する説明は本文末尾にあります。 + +### チケットの発行方法 +「New Issue」から新規のチケットを発行できます。ただし新規チケットを発行する前に、同じような内容のチケットがないか確認しましょう。すでに修正が行われてCloseされているチケットがあるかも知れません。検索機能などを使って、ざっと調べてみてください。 + +新規チケット発行時に入力してもらいたいのは、以下の項目です。 + +* Title +** 要望やバグの内容がひと目でわかるように、Titleで簡潔な要約をしてください +* 本文 +** 要望やバグについて、詳細な情報を記入してください +** 特にバグに関しては、開発者の手元で再現可能なように、できるだけ詳細な環境情報を教えてください(動作OS、Webサーバ、tDiaryのバージョンやプラグインの有無など)。エラーメッセージが出ている場合にはそれも引用してください + +### チケットの更新 +チケットの発行を知った開発者は、その内容に応じて優先度を変更したり、いつまでに直すかを決めたり(マイルストーン)、担当者を割り当てたりします。 + +チケットの内容によっては、より詳しい説明が必要になる場合があるので、その場合にはチケットの発行者に対してコメントの形で質問や提案をします。チケットの発行者はそれに答えるなどして、開発者と協力して問題の解決にあたります。 + +問題が解決する(または対応しないことが決まる)などして、チケットの用件が終了した場合には、チケットがCloseされます。Closeは開発者がすることもありますし、発行者が(満足する結果を得たのなら)自分でCloseしてもかまいません。 + +---- + +### ITSについて(解説) +ITSは、要望やバグをわかりやすく管理するシステムです。1つ1つの要望やバグが「チケット」という単位で管理でき、チケットの発行を起点にその課題がなんらかの解決をみるまで、追跡できるようにしてくれます。 + +チケット情報の更新をメールやフィードによって監視できるので、報告者と開発者の間のコミュニケーションを効率よくしてくれる可能性があります。 + diff --git a/_posts/2008-01-19-plugin-post.md b/_posts/2008-01-19-plugin-post.md new file mode 100644 index 0000000..8ce04cb --- /dev/null +++ b/_posts/2008-01-19-plugin-post.md @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +leyout: post +title: ツッコミ抜きのフィード(RSS)も生成しましょう +date: 2011-11-03 17:48:05 +0900 +categories: + - plugin +--- +すでに多くの方は[makerssプラグイン](http://docs.tdiary.org/ja/?makerss.rb)を使ってフィード(RSS)を配信していると思います。 + +tDiaryが生成するフィードの最大の特徴は、ツッコミも1つの記事として生成する点です。ツッコミによるコミュニケーションを重視するtDiaryならではの機能ですが、残念なことにツッコミは読みたくないという読者がいるのも確かです。 + +tDiary 2.2では、従来のツッコミ入りフィードに加え、ツッコミ抜きのフィードも生成できるようになっています。幅広い読者のニーズに応えるため、ぜひツッコミ抜きフィードも生成してあげましょう。 + +### ツッコミ抜きフィードを生成するには? +ツッコミ抜きフィードの生成方法は以下のとおりです: + +# 従来のツッコミ入りフィードファイルである「index.rdf」と同様、「no_comments.rdf」というファイルを、index.rbと同じディレクトリに作成し(空っぽでかまいません)、Webサーバの権限で読み書き可能にしておきます。 +# 続いてtDiaryの設定ページからmakerssの設定画面を開きます。更新カテゴリの中にある「フィード(RSS)の生成」がそれです{{fn 'もしまだmakerssを有効にしていないのであれば、これを期にフィードの配信を始めましょう。プラグイン選択から「makerss.rb」を有効にするだけです。'}} +# 設定画面で「ツッコミ抜きのフィードを【配信する】」にして、「OK」ボタンを押せば設定完了です。 + +フィードファイルが書き込みできないような場合にはエラーメッセージが出ますので、ファイルの権限(パーミッション)を再確認してください。 + +### ツッコミ抜きフィード配信の確認 +上記のように設定をしたあとは、正しく二種類のフィードが生成されているかどうか確認しましょう。試しに日記を一記事書いたあと、フィードリーダに2つのフィードが登場するかどうか見てみるとよいでしょう。 + +{{image 0, 'livedoor Readerの登録画面', nil, [355,166]}} +右のスクリーンショットは、[livedoor Reader](http://reader.livedoor.com/)で作者の日記を登録しようとしている画面です。通常の(ツッコミ入り)フィードに加え、タイトル末尾に「(without comments)」と入ったツッコミ抜きフィードが登場しています。読者はどちらを購読するか選択できるようになったわけです。 + +ところで、フィードリーダを使っている方は、自分の日記のフィードを購読していますか? tDiaryはツッコミもフィードに含めて配信しますから、メール送信機能を使わなくてもツッコミの見逃しがないという利点があります。自分の日記がツッコミspamに侵されていないかどうかの確認にもなりますから、ぜひとも自分のフィードを購読しましょう。 + +### ツッコミ抜きフィードの活用あれこれ +単に読者のニーズに応えるためだけでなく、ツッコミ抜きのフィードを活用できる場面があります。 + +#### SNSなどに登録するために +[mixi](http://mixi.jp/)などのSNSや、[iddy](http://iddy.jp/)のようなプロファイルサービス、[Tumblr](http://www.tumblr.com/)のように自分の生成したフィードを二次的に配信できるサービスには、ツッコミ入りのフィードが使いにくい場合があります。このような場面では、ツッコミ抜きのフィードを登録することで、自分の書いた記事だけを配信することが可能です。 + +#### 自分の書いた記事だけに責任を持ちたい場合に +フィードにツッコミが入ると、読者に対して責任を持てないと感じる人もいるでしょう。特にツッコミにはいつspamのような悪意のある記事が紛れ込むやもしれません。読者を保護するために、優先してツッコミ抜きのフィードを読ませたい時には、オプションでその旨を通知できます。 + +設定画面では指定できませんが、tdiary.confで以下のオプションを指定しましょう。 + +:@options['makerss.suffix']:ツッコミ入りフィードのタイトルに付加する文字列。無指定時には何も入りませんが、ここにたとえば「'(with comments and spams)'」のような注意書きを入れられます。 +:@options['makerss.no_comments.suffix']:こちらはツッコミ抜きのタイトルに付加する文字列で、無指定時には「(without comments)」が入ります。これを「''」にすることで、何も付加されないようになります。 + +このほか、ファイル名を変更するオプションを指定することで、より「ツッコミ抜き」の方を優先的に表示させるようなことも可能です。詳しくは[makerss.rbのヘルプ](http://docs.tdiary.org/ja/?makerss.rb)を参照してください。 + diff --git a/_posts/2008-01-22-filter-post.md b/_posts/2008-01-22-filter-post.md new file mode 100644 index 0000000..aa3beb2 --- /dev/null +++ b/_posts/2008-01-22-filter-post.md @@ -0,0 +1,54 @@ +--- +leyout: post +title: 効果的なspamフィルタの設定方法 +date: 2011-11-07 17:34:23 +0900 +categories: + - filter +--- +ツッコミやTrackBackを狙ったspamが増えています。日記を書いている自分では気づいていないかも知れませんが、フィード(RSS)経由で日記を読んでいると、かなりの数のツッコミspamを読まされることになって、読者が迷惑していることが少なくありません。 + +tDiary 2.2からは標準でspamフィルタが付属していますが、適切な設定をしないとspamを撃退することができません。読者のためにも、きちんとspamフィルタを設定しましょう。 + +この記事では、最低限の設定で効果的にspamを撃退できるフィルタの設定方法をお教えします。 + +### メール欄をトラップにする「hide-mail-fieldプラグイン」 +のっけから標準のspamフィルタでない機能ですが、最近のspamには非常に効果がある方法です。この手法では、「人間には見えないがspamボット{{fn 'ツッコミspamはほとんどがプログラムによる自動投稿です。'}}には見える」というトラップ(罠)用のフィールドを用意して、そこにおびき出します。うまいトラップを用意できれば、かなりの割合のspamを撃退できます。 + +tDiaryのツッコミフォームには、名前、E-mail、本文のフィールドがありますが、このうちE-mail欄は必須ではありません。E-mail欄を人間には見えないようにすることで、「E-mailを入力してあるツッコミはspam」という判断をします。 + +設定は以下の手順で行います: + +# 設定ページの「プラグイン選択」(基本カテゴリ)から「hide-mail-field.rb」を選択して有効にします。 +# これだけではspamフィルタは有効になりません。続いて「spamフィルタ」(セキュリティカテゴリ)を開きます。 +# 「ツッコミのメールアドレスが以下のパターンに当てはまる場合はspamとみなす。正規表現が使えます」の内容に「@」を入力してOKします。 + +これで、E-mail欄に「@」(メールアドレスに必ず含まれる文字)が入っているツッコミはすべてspamと見なせます。人間がツッコミフォームを見ると、E-mail欄が消えていることがわかります。 + +また、万が一E-mail欄が消えないブラウザを使っている人のために、ツッコミ欄の注意書きを書き換えておきましょう。設定ページに「メール欄隠し」(セキュリティカテゴリ)が増えているので、そこに「spam対策でE-mail欄は隠してあります。もしE-mail欄が見えていても、何も入力しないで下さい。」のような注意書きを加えておきましょう{{fn 'この記述はspamフィルタの設定ページでも書き換えられます。'}}。 + +### ツッコミに含まれるURLの数を制限する +ほとんどのツッコミspamは、自サイトへ誘導したり、メールで問合せをしてもらうことが目的です。後者については最初の「E-mail欄トラップ」で捕まえられますが、本文にURLを書き込んでいくタイプについては、別の手法が必要です。 + +標準のspamフィルタには「ツッコミ中のURLの数」を制限する設定があるので、これを制限しましょう。ここに2〜5程度の数値を設定しておくことで、複数のURLを本文に入れていくspamをはじくことができます。この数値は、あなたの日記の読者の傾向から、正当なツッコミなら何個以下だろう、という経験則で導き出します。 + +また、HTMLの断片を書き込んでいくspamも多いです。このため、「href=」のようなリンクを生成するHTMLに必ず含まれるような文字列をキーにしてspam判定をするのも得策です。「ツッコミ本文が以下のパターンに当てはまる場合はspamとみなす。」の設定に「href=」を入力しておくと効果的です。 + +### リンクのないTrackBackをはじく +TrackBack機能を有効にしている人も多いでしょう。TrackBackは自動的に相互リンクを生成することに使われるのが一般的ですが、TrackBack spamでは、TrackBackを受け付ける側へのリンクを張らず、一方的に逆リンクを生成しようとするものがほとんどです。 + +そこで、TrackBackを受信したら、送付元の内容を調べて、自分のサイトへのリンクがなければspamとみなすフィルタが装備されています。以下のように設定します: + +# 設定ページから「spamフィルタ」(セキュリティカテゴリ)を選択します。 +# 「内容によるフィルタ」の一番最後に「TrackBack送信元の」……という項目があります。ここを「中に自サイトへのリンクがあれば受信する」にしてOKします。 + +これで設定は完了です。TrackBack spamのほとんどはこれで撃退できるでしょう。 + +### 最後の砦「Akismet」などの学習型フィルタ +上記3つの設定で、ほぼspamを撃退できます{{fn 'spammerが使うテクノロジも日々進歩しています。これらのフィルタが効果を失うのも時間の問題かも知れません。'}}。この上でさらにフィルタをかけるのであれば、学習型のフィルタを併用するとよいでしょう。 + +#### Akismet spamフィルタ +[Akismet](http://akismet.com/)というオンラインspamフィルタサービスを利用するプラグインです。プラグイン選択にて有効にすると、設定可能になります。詳しくは[ヘルプ](http://docs.tdiary.org/ja/?akismet.rb)を参照してください。 + +#### Bayesフィルタ +Akismetのようなオンラインサービスではなく、自分で学習させるタイプのフィルタもあります。ベイジアンというアルゴリズムを使ったBayesフィルタが、contribパッケージに含まれています。詳しくは[作者のサイト](http://www.hinet.mydns.jp/?SpamBayes)を参考にしてください。 + diff --git a/_posts/2008-02-29-2.2-post.md b/_posts/2008-02-29-2.2-post.md new file mode 100644 index 0000000..34cdf6b --- /dev/null +++ b/_posts/2008-02-29-2.2-post.md @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.2.1リリース +date: 2008-02-29 14:36:23 +0900 +categories: + - 2.2 + - release +--- +tDiary 2.2.1(安定版)をリリースしました。 + +このリリースは安定版である2.2系列の最新版になります。2.2.0からいくつかのバグ修正や機能拡張が含まれています。 + +→[ダウンロード](http://www.tdiary.org/20021112.html) + +2.2.0から2.2.1への主な変更内容は以下の通りです。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +#### 機能変更 +* 「以前の日記へのリンク元」の保持期間を延長。2.2.0では1日分のみだったものを、@latest_limit(最新表示に表示されている日数)分保持するようにした。表示されるのは最新日のみ。 +* spamフィルタにて指定した日数以前の日記では、ツッコミフォームをJavaScriptで表示するようにした。 +* 検索エンジンbotにはツッコミフォームを見せないように修正。 +* 文字コード自動変換ミスを避けるために@options['encode_from']で入力文字コードを指定できるようにした[実験的実装]。 + +#### バグ修正 +* Wikiスタイルでエラーになる場合の修正。同時に同梱しているHikiDocを最新版に。 +* etDiaryでmakerss.rbプラグインなどが生成するfeedの内容が正しくなかったのを修正。 +* モバイルモードでもツッコミ数制限を超えた場合にフォームを非表示にした。 +* カテゴリ名のエスケープ処理がおかしい場合があったのを修正。 + +### プラグイン集(plugin)の変更点 +#### 機能変更 +* weather.rb: feedでの出力を抑止。 +* weather.rb: 表示内容をいくつか追加・変更。 + +#### バグ修正 +* category.rb: カテゴリ名のエスケープ処理がおかしい場合があったのを修正。 +* category.rb: ナビゲーションから実体参照の利用を取りやめ。 +* makerss.rb: エスケープしすぎがあったのを修正。 + +### テーマ集(theme)の変更点 +* noto: リストに関する微修正。 + +### BlogKitの変更点 +#### バグ修正 +* whatsnew-list.rb: What's Newリストからカテゴリ名の表示を抑制。 + diff --git a/_posts/2008-03-02-dev-post.md b/_posts/2008-03-02-dev-post.md new file mode 100644 index 0000000..c0457aa --- /dev/null +++ b/_posts/2008-03-02-dev-post.md @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +leyout: post +title: CVS Trunkの文字コードがUTF-8になります +date: 2009-01-23 14:41:52 +0900 +categories: + - dev +--- +**この記事は、tDiaryをCVSを使ってアップデートしている方を対象としています。リリースパッケージを使っている方には関係ありません。** + +---- + +tDiaryのCVSリポジトリは現在、2008年2月29日にリリースされた2.2.1からブランチStable-2_2が切られています。これに伴い、従来Test_UTF8ブランチで開発してきたUTF-8版がTrunkにマージされる予定です。今後はじまる2.3系(開発版。将来の3.0)の開発は、文字コードをUTF-8として進める予定です。 + +{{image_left 0, 'tDiaryのCVS Tree', nil, [400,131]}}{{'<br style="clear: left;">'}} + +Test_UTF8ブランチは第二tDiary.Netなどで長期間テストされてはいますが、まだデータ変換方法などについて仕様が固まっていないこともあり、EUC-JPで運用してきた2.2系から簡単に移行できるようにはなっていません。このため、CVS Trunkで運用してきた日記を迂闊にupdateすると、動かなくなります。 + +この問題を避ける方法は以下のとおりです。 + +### 1. Stable-2_2ブランチへ移る +安定系であるStable-2_2ブランチへ一時的に移動しておく方法です。開発者でない場合はこちらを推奨します。現在運用中の作業ディレクトリにて、以下のようにブランチの変更をするだけでOKです: + + % cd core (coreの作業ディレクトリに移動) + % cvs update -r Stable-2_2 (Stable-2_2ブランチを指定してアップデート) + +coreだけでなく、plugin、theme、blogkitなど、使用中のリポジトリすべてに関して同様の作業を行います。2.3系のリリースが始まったら(そして再び人柱モードに復帰するつもりなら)、そのときはTrunkに移動することになります。 + +### 2. 開発情報を参考にしてTrunk上でUTF-8化をする +Rubyを使った開発に慣れていない方にはまだお勧めできません。UTF-8化に関する情報は、今後しばらくはきちんと整理した形では出てこないので、自己解決できないと困ることになります。 + +tDiaryの開発者が情報交換をしている、[tDiary-develメーリングリスト](https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/tdiary-devel)に参加してください。さらに、過去のTest_UTF8ブランチに関する話題をフォローし、データの変換方法などに関する情報を読んで、自己責任でアップデートしてください。本記事執筆時点で参考になるのは以下のスレッドです: + +* [tDiary UTF8化](http://www.tdiary.org/ml/devel.rb?key=/mailarchive/forum.php%3Fthread_name%3D200701081330.37179.kazuhiko%2540fdiary.net%26forum_name%3Dtdiary-devel) + diff --git a/_posts/2008-05-19-dev-post.md b/_posts/2008-05-19-dev-post.md new file mode 100644 index 0000000..918f66d --- /dev/null +++ b/_posts/2008-05-19-dev-post.md @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +leyout: post +title: 開発用リポジトリがCVSからSubversionになりました +date: 2011-05-05 12:18:00 +0900 +categories: + - dev +--- +5月から、開発用のリポジトリが従来のCVSから、Subversionに変更になりました。CVSリポジトリはすでに使用できなくなっています。CVSを利用していた方は、お手数ですがSubversionに乗換えをお願いします。 + +新しいリポジトリは以下のURLになります: + + https://tdiary.svn.sourceforge.net/svnroot/tdiary/ + +通常はsvnクライアントを使って、以下のように取得できます: + + % svn co https://tdiary.svn.sourceforge.net/svnroot/tdiary + +詳しくは[開発に参加するには](20021106)および関連するリンク先を参照してください。 + +リポジトリの構成は以下のように、Subversionでの一般的な構造にそろえてあります: + +* trunk/ …… 開発版 +** core/ …… コアプログラムのコード +** plugin/ …… プラグイン集 +** theme/ …… テーマ集 +** blogkit/ …… BlogKit +** contrib/ …… contribパッケージ(CodeRepos利用) +* branches/ …… 安定版ブランチ +** 以下trunkと同様 +* tags/ …… 各リリース用タグ +** 以下trunkと同様 + diff --git a/_posts/2008-10-19-2.3-post.md b/_posts/2008-10-19-2.3-post.md new file mode 100644 index 0000000..aed8914 --- /dev/null +++ b/_posts/2008-10-19-2.3-post.md @@ -0,0 +1,90 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.3.1リリース +date: 2008-10-19 23:22:08 +0900 +categories: + - 2.3 + - release +--- +tDiary 2.3.1(開発版)をリリースしました。 + +このリリースは開発版である2.3系列の最初のリリースになります。開発版は新しい機能を実装するための主に開発者向けのリリースです。開発版の機能は検討中のものが多く、途中で仕様が変更になる場合があります。利用する場合は十分注意してください。 + +→[ダウンロード](20021112) + +### アップデートに関する注意 +#### 文字コード変換 +2.3.1の最大の変更点は、文字コードをEUC-JPからUTF-8にしたことです。2.2.xからのアップデートをする場合、自動的に文字コード変換を行うようになっていますが、まだ完全に変換ができない場合もあります。特に、公式配布物に含まれないプラグインなどは自動変換の対象外です。 + +2.3.1へアップデートする前に、必ずデータディレクトリを丸ごとバックアップし、失敗した場合に戻せるようにしてください。 + +#### バグ +最新のrubyにおいて、セキュアモードが動かないというバグ(チケット[#119](http://www.cozmixng.org/retro/projects/tdiary/ticket/119) + +また自動変換後、最初の表示が化けますが、もう一度リロードすれば正しく表示されます(チケット[#99](http://www.cozmixng.org/retro/projects/tdiary/ticket/99) + +---- + +2.3.1の前リリース(2.2.1)からの主な変更内容は以下の通りです。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +!!機能追加 +* 標準の文字コードをEUC-JPからUTF-8に変更、2.3.0以前からのバージョンアップ時に過去のデータを自動的にUTF-8に変換する機能を追加 +* 利用するspamフィルタを設定画面上から選択できるように変更 +* iPhone/iPod touch 用の表示に対応 +* 携帯端末として emobile と一部の携帯シミュレータに対応 +* logger 対応。@conf.debug( log )とすることで日単位でローテートされたログを出力可能にした +* Web検索 API用のテンプレートを追加 +* フッタにRUBY_PATCHLEVELを表示するようにした +* 存在しない日記にbotがアクセスした場合に 404 エラーを返すようにした + +!!機能変更 +* Webサービスとして提供されているspam判定サービスを利用するakismetプラグインをcore本体の一部とした +* spam判定サービスとしてTypePad AntiSpamを追加した +* HikiDocのバージョンを0.0.2に差し替えた +* @accesskey_enabled = false を設定することで編集画面でアクセスキーを無効にできるようにした +* dot.htaccess にapplication/xmlを追加した(一部のfeed reader対策) + +!!バグ修正 +* スタイルファイルが存在しない時にエラーを表示するようにした +* 存在しない日記を表示しようとするとエラーがでる場合があったのを修正 +* 一部のプラグインを使用する時に @date がnilとなっていたのを修正 +* volatile.tdr が存在しない時にエラーとなっていたのを修正 +* サブタイトルのアンカータグにタイトル属性を追加 +* コメントフォームを非表示にする設定であってもコメントフォームが表示される場合があったのを修正 +* 携帯からのアクセス時にrefererが存在するとエラーが出る場合があったのを修正 +* tDiary スタイル使用時にカテゴリが消滅してしまうことがあったのを修正 +* 一部不正なHTMLの修正 + +### プラグイン集(plugin)の変更点 +!!機能追加 +* 各種プラグインのUTF-8対応 +* category.rb: カテゴリの表示順序をローマ字の大文字、小文字を区別するようにした +* category.rb: 存在しない日記にbotがアクセスした場合に 404 エラーを返すようにした +* highlight.rb: XHTML モードでも動くようにした +* recent_rss.rb: feed の変更日時を表示できるオプションの追加 +* squeeze.rb: --overwrite オプションの追加 + +!!機能変更 +* squeeze.rb: user_naviプラグインをフッタエリアに挿入(検索エンジン対策) + +!!バグ修正 +* category.rb: 空白を含んだカテゴリの形式に非互換が発生していたのを修正 +* category.rb: カテゴリプラグインの設定で「表示期間の初期状態」を四半期に再設定できないのを修正 +* squeeze.rb: メモリリークの修正 +* squeeze.rb: -pオプション使用時に不正な処理をしていまう場合があったのを修正 +* titile_tag.rb: サイト名称が空白である場合にエラーとなっていたのを修正 +* makerss.rb: サブタイトルが空である時にエラーとなっていたのを修正 +* navi_user.rb: 一部のプラグインと同時に使用するとエラーとなっていたのを修正 +* highlight.rb: タイトルの形式を本体に合わせた +* title_tag.rb: タイトルの形式を本体に合わせた +* makerss.rb: カテゴリ名を削りすぎないように修正 + +### BlogKitの変更点 +!!機能追加 +* 各種プラグインのUTF-8対応 +* whatsnew-list.rb: whatsnew_list.urlオプションの追加 + +!!機能変更 +* blog-style.rb, title-navi.rb: 日付を非表示にするスタイルをtitle-navi.rbからblog-style.rbへ移動 + diff --git a/_posts/2008-10-30-dev-post.md b/_posts/2008-10-30-dev-post.md new file mode 100644 index 0000000..1f76a5f --- /dev/null +++ b/_posts/2008-10-30-dev-post.md @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +leyout: post +title: プラグインをUTF-8化する方法 +date: 2010-10-27 15:43:49 +0900 +categories: + - dev + - plugin + - 2.3 +--- +**この記事は開発者向け情報です。** + +tDiaryは2.3から文字コードを全言語でUTF-8に変更しました。これにともない、プラグインなどが出力するテキストもUTF-8にしなくてはなりません。標準添付やcontribに含まれるプラグインはすべてUTF-8を出力するようになっていますが、自作プラグインなどはそれぞれで対応しなくてはいけません。 + +以下にUTF-8化のための手法について簡単に述べます。もちろん、すべてのプラグインに当てはまるわけではないので、特別なことをしているプラグインは個別に特別な処理が必要になるでしょう。 + +### プログラムコード +プログラムコードについては、言語リソースをUTF-8で書けばOKです(共通コードに言語依存の文字列が入っている場合にはそちらもUTF-8化する必要があります)。たとえば、hoge.rbというプラグインの日本語リソースをUTF-8化するには以下のようにできます(UTF-8対応のNKFがある場合): + +<<< +% ls -F +hoge.rb ja/ en/ zh/ + +% cd ja +% mv hoge.rb hoge.rb.euc-jp +% nkf -Ew hoge.rb.euc-jp hoge.rb +>>> + +もちろん、文字コード変換機能の付いたエディタで読み込んで、UTF-8で保存しなおすなど、他の手法でもOKです。 + +### データファイルなど +プラグインで独自のファイルに情報を保管しているような場合には、それも変換する必要があります。 + +ユーザにプログラムと同じように手動で変換してもらうのも手ですが、最初の実行時に自動的に変換するのが親切です。tDiary 2.3では、coreのplugin/90migrate.rbがその役目を担っています。90migrate.rbの動作は以下のようになっています: + +# 「@conf.tdiary_version」が**存在しない場合のみ**変換コードが動作するようにする。@conf.tdiary_versionはtDiary 2.3から導入された変数で、最後に保存されたときのtDiaryのバージョンが入っています。もちろんすでに2.3に移行済みのことを考慮する場合には、保存されたデータファイルの文字コードについて配慮しつつ動作するのも良いでしょう。 +# データファイルを読み込んで、「@conf.migrate_to_utf8メソッド」を使ってUTF-8化する。@conf.migrate_to_utf8メソッドの引数は文字列です。ここに変換前の文字列を指定すると、現在動作中の言語に応じて適切な変換ルールが適用され、UTF-8文字列が返されます。 +# UTF-8化されたデータをファイルに保存する。 + +データファイルが単純なテキストファイルの場合には簡単ですが、PStoreを使っているような場合にはデータ構造に応じた変換コードを書く必要があると思います。90migrate.rbを参考にしつつ、変換コードを書いてみてください。 + diff --git a/_posts/2008-11-18-theme-post.md b/_posts/2008-11-18-theme-post.md new file mode 100644 index 0000000..ef59eaf --- /dev/null +++ b/_posts/2008-11-18-theme-post.md @@ -0,0 +1,27 @@ +--- +leyout: post +title: tDiaryカスタムテンプレートの紹介 +date: 2008-12-13 18:24:06 +0900 +categories: + - theme +--- +tDiaryのデザイン(テーマ)は現在、[テーマギャラリー](20021001)や[ダウンロード](20021112)から300種類を超える中から選ぶことができます。しかし、それでも自分好みのデザインに出会えないこともあるでしょう。 + +{{image 0, 'テーマ作成中のスクリーンショット', nil, [400,250]}} +そんな時は[自作する](http:/doc/HOWTO-make-theme.html)しかないのですが、ゼロから作るのもなかなか大変です。そこで、最近bulkitem.comさんが[tDiaryカスタムテンプレート](http://www.bulkitem.com/thememk/)というサービスをオープンしたのでご紹介します。 + +マウスでぽちぽち指定するだけで、好みの雰囲気のテーマを作成でき、その場でダウンロードできます。指定できるのは色と文字サイズだけですが、あとは背景に画像を載せたりして、自由にカスタマイズするのも良いでしょう。{{brr}} + +生成されるファイルは「tct_(ランダムな文字列).tar.bz2」になっているので、themeディレクトリの下にダウンロードして、以下のようにして展開しましょう(GNU tarがある場合): + + % tar jxf tct_XXXXXXX.tar.bz2 + +GNU tarがない場合は以下のとおり: + + % bzip2 -d tct_XXXXXXX.tar.bz2 + % tar xf tct_XXXXXXX.tar + +上記の場合「tct_XXXXXXX」というディレクトリの下にテーマ関連ファイルが展開されるので、そのままtDiaryの設定画面で「tct_XXXXXXX」を選択すればすぐに使えます。自信作ができたら、その場でGPLで公開することもできます。 + +現在のところ、サイドバーなどには対応していないようですが(**※後日対応したようです→[参考](http://d.bulkitem.com/20081212.html)**)、そのままでもシンプルで見やすいデザインですし、カスタマイズのベースとして使うのも良さそうです。好みのテーマが見つからない方は、試してみては? + diff --git a/_posts/2009-05-08-2.3-post.md b/_posts/2009-05-08-2.3-post.md new file mode 100644 index 0000000..362a190 --- /dev/null +++ b/_posts/2009-05-08-2.3-post.md @@ -0,0 +1,56 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.3.2リリース +date: 2009-07-08 12:27:27 +0900 +categories: + - 2.3 + - release +--- +tDiary 2.3.2(開発版)をリリースしました。 + +このリリースは開発版である2.3系列の2番目のリリースになります。開発版は新しい機能を実装するための主に開発者向けのリリースです。開発版の機能は検討中のものが多く、途中で仕様が変更になる場合があります。利用する場合は十分注意してください。 + +→[ダウンロード](20021112) + +### アップデートに関する注意点 +#### ruby 1.8.xから1.9.1へのアップデート +tDiary 2.3.1から2.3.2の主な変更点は、ruby 1.9.1対応です。基本的に1.9.1にするだけで移行できるようになっていますが、tDiaryが生成するキャッシュファイルは互換性の問題でエラーになることがあります。 + +もっとも簡単な対処は、データディレクトリにあるcacheディレクトリを丸ごと削除する方法です。ただし、counter.rbの情報が消えるとカウンタが巻き戻ってしまうので、初期値を控えておくなどの対処が必要です。またmakerss.rbやrecent_comment.rbが生成するキャッシュが消えるため、しばらくは寂しい状況になるかも知れませんが、これらは時間が解決してくれます:-) すべてのキャッシュを削除するのが困難な場合は、個別のファイルごとに対処してください。 + +また、カテゴリに関する情報も、同様な理由でエラーを起こすことがあります。この場合は、categoryプラグインの設定画面で「カテゴリインデックスの作成 」を実行してください。 + +#### ruby 1.8系のバグの影響 +ruby 1.8のいくつかのバージョンでは、プラグインの組み合わせによってrubyの処理系そのものが異常終了することがわかっています(参考:[チケット142](http://www.cozmixng.org/retro/projects/tdiary/tickets/142))。問題になる組み合わせのプラグインの利用を取りやめるか、rubyを1.9.1や1.8trunkに上げることで回避できます。 + +tDiary側でなんらかの方法で回避できるか検討中ですが、今回2.3.2では対応しないことにしました。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +!!機能追加 +* Ruby 1.9.1 に対応しました +* 編集画面に表示されるチェックボックスにラベル要素を追加しました + +!!機能変更 +* モバイルモードに mixi のゲートウェイを追加しました +* Ruby 1.8 以降では推奨されていない処理を修正しました + +!!バグ修正 +* コメントフォームの一部がエスケープしすぎだったのを直しました + +### プラグイン集(plugin)の変更点 +!!機能追加 +* Ruby 1.9.1 に対応しました + +!!機能変更 +* 一部のプラグインでRuby 1.8 以降では推奨されていない処理を修正しました +* category.rb : 編集画面のカテゴリ文字列が挿入される位置をテキストの最後からカーソルが存在する位置に変更しました + +!!バグ修正 +* makerss.rb : 文字の実体参照時に大文字と小文字が区別されていなかったので、区別されるように直しました +* counter.rb : 一部の設定が空の時に設定画面が表示できない問題を直しました +* amazon.rb : Amazonの商品ページにユーザー画像が存在する時に商品画像が取得できない問題を直しました + +### BlogKitの変更点 +!!機能追加 +* Ruby 1.9.1 に対応しました + diff --git a/_posts/2009-08-03-2.3-post.md b/_posts/2009-08-03-2.3-post.md new file mode 100644 index 0000000..5715fc7 --- /dev/null +++ b/_posts/2009-08-03-2.3-post.md @@ -0,0 +1,43 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.3.3リリース +date: 2010-03-25 18:42:49 +0900 +categories: + - 2.3 + - release +--- +tDiary 2.3.3(開発版)をリリースしました。 + +このリリースは開発版である2.3系列の3番目のリリースになります。開発版は新しい機能を実装するための主に開発者向けのリリースです。開発版の機能は検討中のものが多く、途中で仕様が変更になる場合があります。利用する場合は十分注意してください。 + +今回のリリースは、主にAmazonプラグインのためです。AmazonがAPI利用に認証を求めるようになったため、2009年8月15日以降、未対応プラグインでは利用できなくなります。amazon.rbを利用している場合は必ずアップデートしてください。 + +→[ダウンロード](20021112) + +### アップデートに関する注意点 +[2.3.2のリリース](20090508.html)を参照してください。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +!!機能追加 +* AutoPagerizeに対応しました +* FastCGIに対応しました(index.fcgi) + +!!バグ修正 +* セキュアモードにてSecurityErrorが出る場合に(一部)対応しました + +### プラグイン集(plugin)の変更点 +!!機能追加 +* amazon.rb: ca(カナダ)対応をしました +* amazon.rb: amazon.endpointsおよびamazon.default_countryオプションを追加しました + +!!機能変更 +* amazon.rb: AmazonのAPI認証に対応しました +* disp_referrer.rb: 新しい検索エンジンに対応しました +* cacheディレクトリにデータファイルを作成するいくつかのプラグインについて、ファイルの作成先を変更しました + +!!バグ修正 +* image.rb: 改行コードを含むPNGファイルが扱えないバグを修正しました + +### BlogKitの変更点 +変更点は特にありません。 + diff --git a/_posts/2009-08-04-2.2-post.md b/_posts/2009-08-04-2.2-post.md new file mode 100644 index 0000000..1e52358 --- /dev/null +++ b/_posts/2009-08-04-2.2-post.md @@ -0,0 +1,45 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.2.2リリース +date: 2010-03-25 18:41:17 +0900 +categories: + - 2.2 + - release +--- +tDiary 2.2.2(安定版)をリリースしました。 + +このリリースは安定版である2.2系列の最新版になります。2.2.1からいくつかのバグ修正や機能拡張が含まれています。 + +今回のリリースは、主にAmazonプラグインのためです。AmazonがAPI利用に認証を求めるようになったため、2009年8月15日以降、未対応プラグインでは利用できなくなります。amazon.rbを利用している場合は必ずアップデートしてください。 + +→[ダウンロード](http://www.tdiary.org/20021112.html) + +2.2.1から2.2.2への主な変更内容は以下の通りです。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +#### 機能追加 +* AutoPagerizeに対応しました + +#### バグ修正 +* タイトルやサブタイトルにプラグインが適用されない場合を修正しました +* 日本語文字コードの自動認識に失敗する場合を修正しました +* セキュアモードにてSecurityErrorが出る場合に(一部)対応しました + +### プラグイン集(plugin)の変更点 +#### 機能変更 +* amazon.rb: AmazonのAPI認証に対応しました +* amazon.rb: amazon.ecs_urlオプションを追加しました + +#### バグ修正 +* category.rb: カテゴリ名が空白を含んでいる場合の非互換を修正しました +* makerss.rb: カテゴリ名を削ってしまうことがあるバグを修正しました +* squeeze.rb: いくつかのプラグインとの組み合わせで異常終了することがあるのを修正しました +* amazon.rb: 書影が取得できないことがあるバグを修正しました +* image.rb: 改行コードを含むPNGファイルが扱えないバグを修正しました + +### テーマ集(theme)の変更点 +特にありません + +### BlogKitの変更点 +特にありません + diff --git a/_posts/2010-02-24-2.2-post.md b/_posts/2010-02-24-2.2-post.md new file mode 100644 index 0000000..18313e7 --- /dev/null +++ b/_posts/2010-02-24-2.2-post.md @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 2.2.3リリース +date: 2010-02-25 05:59:05 +0900 +categories: + - 2.2 + - release +--- +tDiary 2.2.3(安定版)をリリースしました。 + +このリリースは安定版である2.2系列の最新版になります。このリリースの目的は脆弱性対策ですが(→[tDiaryの脆弱性に関する報告(2010-02-25)](20100225))、この他に2.2.2からいくつかのバグ修正や機能拡張が含まれています。 + +→[ダウンロード](http://www.tdiary.org/20021112.html) + +2.2.2から2.2.3への主な変更内容は以下の通りです。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +#### バグ修正 +* 一部プラグインのタイプミスを修正 + +### プラグイン集(plugin)の変更点 +#### 機能拡張 +* amazon.rb: EANコードに対応 + +#### バグ修正 +* tb-send.rb: 文字コード変換漏れを修正**([脆弱性対策](20100225))** +* highlight.rb: タグの大小文字を無視するように修正 +* makerss.rb: タイプミス修正 + +### テーマ集(theme)の変更点 +特にありません + +### BlogKitの変更点 +#### バグ修正 +* blog-style.rb: ツッコミ説明文の上書きができないバグを修正 + diff --git a/_posts/2010-02-25-security-post.md b/_posts/2010-02-25-security-post.md new file mode 100644 index 0000000..5f2de45 --- /dev/null +++ b/_posts/2010-02-25-security-post.md @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +leyout: post +title: tDiaryの脆弱性に関する報告(2010-02-25) +date: 2010-02-26 16:12:01 +0900 +categories: + - security + - 2.2 +--- +Web日記支援システムtDiaryにおいて、クロスサイトスクリプティング(XSS)脆弱性が発見されました。脆弱性が発現する環境が限定的なので、以下の説明を読み、対象の環境をお使いの方は早急な対応をお願いします。 + +### 対象 +この問題が存在するtDiaryは以下のバージョンです。 + +* tDiary 2.2.2 およびそれ以前 (フルセットおよびプラグイン集) + +上記バージョンのtDiaryを使い、さらに以下の条件をすべて満たした場合に発生します。 + +* tb-send.rbプラグインが有効になっている +* Microsoft Internet Explorer 7 (IE7)を使っている +* (トラップとなるURLを経由して)日記を更新する + +問題が発現するブラウザに制約があり、現在のところ確認されているのはIE7を使って日記を更新する場合のみになります(これより古いブラウザでも発生する可能性がありますが、開発元では確認していません)。Firefox、Opera、Safariなどの主要なブラウザでは発生しておりません。 + +また、tDiary 2.2に特有の問題であり、tDiary 2.3では発生しません。さらに、tb-send.rbプラグイン(TrackBack送信プラグイン)が有効になっている場合のみに発生します。 + +### 想定される影響 +悪意ある第三者が特殊なURLや外部ウェブページを生成することで、日記更新者のブラウザ上にて任意のスクリプトを実行される可能性があります。 + +なお、脆弱性があるのは日記管理者のみがアクセスできる更新画面上なので、日記閲覧者には直接の危険はありませんが、脆弱性をつくことによって作成された悪意ある日記が公開される可能性があるため、間接的には影響がありえます。 + +### 対策 +tDiary開発プロジェクトでは、対策を実施した以下のバージョンおよびパッチを公開しています。 + +* tDiary 2.2.3 (安定版) [リリースノートを参照](20100224) + +または以下のいずれかの対策でも問題の発生を防ぐことができます。 + +* tb-send.rbを無効にする(TrackBackの送信ができなくなります) +* tb-send.rbを最新版にする(→[最新版ソース](http://tdiary.svn.sourceforge.net/viewvc/tdiary/branches/Stable-2_2/plugin/tb-send.rb?revision=3573&view=markup)) + +### 謝辞 +本脆弱性情報は、下記の方からIPA経由で報告を受け、対応しました。ご協力に感謝します。 + + 株式会社ユービーセキュア + プロジェクトVEX + diff --git a/_posts/2010-04-04-theme-post.md b/_posts/2010-04-04-theme-post.md new file mode 100644 index 0000000..d45c91f --- /dev/null +++ b/_posts/2010-04-04-theme-post.md @@ -0,0 +1,61 @@ +--- +leyout: post +title: iPhoneなどのスマートフォン向けデザイン手法 +date: 2010-04-04 15:10:37 +0900 +categories: + - theme +--- +みなさんの日記にも、iPhoneをはじめとしたスマートフォンによるアクセスが増えていると思います。たいていの場合、tDiaryによる日記はスマートフォンでも問題なく表示されますが、拡大しないと読めないなど、使い勝手が落ちる場合があります。この記事では、スマートフォン向けのカスタマイズ方法について説明します。 + +### サイドバーを非表示にする +スマートフォンは画面の横幅が狭いので、サイドバーなどを設けた2カラムデザインのサイトは見づらくなります。tDiaryでサイドバーを設けている場合には、これを表示しないようにしましょう。 + +tDiary 2.3系には、「@conf.iphone?」というメソッドが提供されています{{fn '今後、より汎用的な名前に変わる可能性があります。'}}。これを使って、サイドバーを生成しないようにできます。まず、設定の「ヘッダ・フッタ」にてサイドバーを生成している場所を特定します。多くの場合、フッタにて以下のような記述があるでしょう: + +<<< +<div class="sidebar"> + : +サイドバー項目の記述 + : +</div> +>>> + +この部分全体を、「<% unless @conf.iphone? %>」~「<% end %>」で囲みます: + +<<< +<% unless @conf.iphone? %> +<div class="sidebar"> + : +サイドバー項目の記述 + : +</div> +<% end %> +>>> + +tDiary 2.2系の場合「iphone?」は使えないので、サイドバーの生成自体は抑制できませんが、CSSで非表示にすることはできます。上記の代わりにappend-cssプラグインなどを使って以下の指定をしましょう: + +<<< +div.sidebar { + display: none; +} +>>> + +### iPhone向けのデザインを追加する +iPhoneなど横幅に制約がある場合、専用のデザインを指定できます。自作のテーマを使っている場合は.cssファイルの中に、そうでない場合はappend-cssプラグインなどで以下のような指定をしましょう: + +<<< +@media screen and (max-device-width: 480px) { + // この中にiPhone用のデザインを記述する。以下は例。 + div.main { + width: 480px; + } + div.commet textarea { + width: 480px; + } +} +>>> + +使っているテーマによって、修正箇所は異なります。いろいろ工夫してみて下さい。2.2系だとちょっと難しいかも知れません。 + +tDiary 2.3系では今後、あまり苦労しなくてもスマートフォンでも自然に表示できるような変更を加えていこうと考えています。 + diff --git a/_posts/2010-06-01-dev-post.md b/_posts/2010-06-01-dev-post.md new file mode 100644 index 0000000..358d3f8 --- /dev/null +++ b/_posts/2010-06-01-dev-post.md @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +leyout: post +title: 開発リポジトリをgitHubに移転しました +date: 2010-06-08 02:53:30 +0900 +categories: + - dev +--- +### 開発リポジトリのGit移行について +かねてから開発者メーリングリストで相談していましたが、先日開発リポジトリをGitに移行しました。 + +* [tDiary on GitHub](http://github.com/tdiary) + +現在、有志の手によってモダンな環境への移植トライアルがいくつか行われており、今後それら成果を取り込むためには運用が柔軟なGitをメインのリポジトリにするのが最適であるという判断です。今後のtDiaryの開発は上記Git上で行われます。 + +なお、この移行と同時に、pluginをcore/misc/の下に移動し、pluginリポジトリを廃止しました。 + +以下に、現存する各種リポジトリの扱いについて述べます。 + +### GitHub上のリポジトリの扱い +開発のためのメインリポジトリは[GitHub上のもの](http://github.com/tdiary)を利用します。このリポジトリへの直接コミットは主要開発メンバ(執筆時点では、ただただしと柴田博志)のみが可能です。 + +他の開発者は、自身の環境(GitHubでも、そうでなくてもかまいませんが、GitHub上からならpull requestが易しいのでおすすめです)へcloneした上で作業をして下さい。メインリポジトリへのマージは、master HEADへのパッチの形で開発者メーリングリストへ投稿するか、pull requestで依頼して下さい。 + +なお、トピックブランチは原則として作成せず、masterのみを運用する計画ですが、多くの開発者に使ってもらいたい大きな変更については、特別にトピックブランチを作成するかも知れません。 + +また、Git環境が用意できない開発者は、後述するようにSubversionを引き続き使ってもかまいません。 + +### SourceForge.Net上のSubversionリポジトリの扱い +[従来のSubversionリポジトリ](http://sourceforge.net/projects/tdiary/)は、Git上の成果を適宜取り込むという形で存続します。できるだけGitとの同期をした形で維持しますが、執筆時点では完全な同期には至っていません。 + +Subversionリポジトリは、とくに開発には参加しないが最新のtDiaryを利用したい向きには(Gitよりは扱いが易しいという意味で)最適です。また、Git環境が用意できない開発者も、引き続きこのリポジトリをベースにしてかまいません。成果はtrunk HEADへのパッチという形で作成し、開発者メーリングリストへ投稿して下さい。 + +### CodeRepos.org上のcontrib +[contrib](http://coderepos.org/share/browser/platform/tdiary)は、誰でもコミットできるようにするために、今後もCodeRepos.orgを利用します。 + diff --git a/_posts/2010-08-28-release-post.md b/_posts/2010-08-28-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..1cef843 --- /dev/null +++ b/_posts/2010-08-28-release-post.md @@ -0,0 +1,139 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 3.0.0リリース +date: 2010-12-23 12:27:30 +0900 +categories: + - release + - 3.0 +--- +tDiary 3.0.0をリリースしました。 + +このリリースは新しい安定版シリーズである3.0系列の最初のリリースになります。2.2系から3.0への最大の変更点は、「UTF-8化」と「ruby 1.9対応」です。いずれも大きな変更になりますので、以下の注意をよく読んでからアップデートを行って下さい。すでに2.3系で運用している場合は特に大きな問題はでないでしょう。 + +### アップデートに関する注意点 +#### 文字コードのUTF-8化 +tDiary 3.0では日記データのファイルのエンコードをEUC-JPからUTF-8へと変更しています。この変更により複数の言語で日記を書けるようになりました。 + +tDiary 3.0にバージョンアップすることで、自動的に新しく書いた日記はエンコーディングがUTF-8で作成され、過去の日記データも表示する際にEUC-JPからUTF-8に自動的に変換されます。 + +いちどUTF-8に変換された日記データは、基本的にはEUC-JPへは戻せません。かならずバックアップをとってからアップデート作業をしてください。 + +#### ruby 1.9.2 への対応 +tDiary 3.0ではrubyを1.9.2にバージョンアップするだけで移行できるようになっていますが、 tDiaryが生成するキャッシュファイルは互換性の問題でまれにエラーになることがあります。 + +エラーになった場合のもっとも簡単な対処は、データディレクトリにあるcacheディレクトリを丸ごと削除する方法です。ただし、counter.rbの情報が消えるとカウンタが巻き戻ってしまうので、初期値を控えておくなどの対処が必要です。また makerss.rbやrecent_comment.rbが生成するキャッシュが消えるため、しばらくは寂しい状況になるかも知れませんが、これらは時間が解決してくれます:-) すべてのキャッシュを削除するのが困難な場合は、個別のファイルごとに対処してください。 + +また、カテゴリに関する情報も、同様な理由でエラーを起こすことがあります。この場合は、categoryプラグインの設定画面で「カテゴリインデックスの作成」を実行してください。 + +いちどruby 1.9.2上で動作させた日記データは、基本的には1.8へは戻せません。かならずバックアップをとってからアップデート作業をしてください。 + +#### tDiary 3.0とruby 1.9.2を同時にアップデートしない +ruby 1.8.* で動かしているtDiary 2.2系をtDiary 3.0とruby 1.9.2の環境へ同時にアップデートすることは避けるべきでしょう。日記データが壊れることはないはずですが、キャッシュデータが壊れてしまう可能性があります。 + +どうしてもtDiaryとrubyの両方をバージョンアップしたい場合は以下の手順でバージョンアップして下さい。 + +* tDiaryをまず3.0にバージョンアップし、ruby 1.8の状態でブラウザから日記を表示します。この際に日記データと利用しているプラグインのキャッシュデータがUTF-8へと変換されます。 +* 利用しているプラグインの動作を全て確認後にruby 1.9.2へとアップデートします。 + +利用しているプラグインによっては、上記の手順で完全に変換が実行されない可能性もあります。不安な場合は<tdiary-devel@sourceforge.net>まで相談してください。 + +#### pluginパッケージの廃止 +pluginパッケージはcoreに統合され、単体ではなくなりました。今後はcoreのmisc/plugin配下を見てください。環境によっては、tdiary.confの@options['sp.path']を書き換えないとプラグインが見えなくなる場合があります。アップデート後に確認して下さい。 + +#### ruby 1.8 系のバグの影響 +ruby 1.8のいくつかのバージョンでは、プラグインの組み合わせによってrubyの処理系そのものが異常終了することがわかっています(参考: [チケット142](http://www.cozmixng.org/retro/projects/tdiary/tickets/142))。問題になる組み合わせのプラグインの利用を取りやめるか、rubyを1.9.2-p0または1.8.7-p249以上に上げることで回避できます。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +!!機能追加 +* 標準の文字コードをEUC-JPからUTF-8に変更、3.0.0以前からのバージョンアップ時に過去のデータを自動的にUTF-8に変換する機能を追加 +* ruby 1.9.2に対応 +* iPhone/iPod touchを含むスマートフォン用の表示に対応 +* AutoPagerizeに対応 +* FastCGIに対応(index.fcgi) +* 検索API用を用意、専用のテンプレートを追加 +* 存在しない日記に botがアクセスした場合に404エラーを返すようにした +* 編集画面に表示されるチェックボックスにラベル要素を追加 +* 利用するspamフィルタを設定画面上から選択できるようにした +* おすすめフィルタ機能の追加 +* IPベースのDNSBLフィルタ機能の追加 +* フッタにRUBY_PATCHLEVELを表示するようにした +* logger対応、@logger.debug( log )とすることで日単位でローテートされたログを出力可能にした + +!!機能変更 +* Ruby 1.8以降では推奨されていない処理を修正 +* Webサービスとして提供されているspam判定サービスを利用するakismetプラグインをcore本体の一部とした +* spam判定サービスとしてTypePad AntiSpamを追加 +* 従来のnavi_user.rbプラグインを標準動作とした +* HikiDocのバージョンを 0.0.2 に差し替えた +* @accesskey_enabled = falseを設定することで編集画面でアクセスキーを無効にできるようにした +* dot.htaccessにapplication/xmlを追加 (一部のfeed reader対策) +* テンプレートとCSSを一部のプラグインにあわせて修正 +* mixiのゲートウェイ、emobileと一部の携帯シミュレータを携帯端末として認識するようにした + +!!バグ修正 +* セキュアモードにてSecurityErrorが出る場合があったのを(一部)修正 +* スタイルファイルが存在しない時にエラーを表示するようにした +* 存在しない日記を表示しようとするとエラーがでる場合があったのを修正 +* サブタイトルのアンカータグにタイトル属性が追加されていないのを修正 +* コメントフォームを非表示にする設定であってもコメントフォームが表示される場合があったのを修正 +* 携帯からのアクセス時にrefererが存在するとエラーが出る場合があったのを修正 +* tDiaryスタイル使用時にカテゴリが消滅してしまうことがあったのを修正 +* 一部不正なHTMLの修正 + +### プラグイン集 (plugin) の変更点 +以下は旧pluginパッケージに対する独立した変更点です。 + +!!機能追加 +* 各種プラグインのUTF-8対応 +* ruby 1.9.2 対応 +* amazon.rb: ca(カナダ)対応 +* amazon.rb: amazon.endpointsおよびamazon.default_countryオプションを追加 +* amazon.rb: EANコードへの対応、HTMLの修正 +* category.rb: カテゴリの表示順序をローマ字の大文字、小文字を区別しないようにした +* category.rb: 存在しない日記にbotがアクセスした場合に404エラーを返すようにした +* highlight.rb: XHTMLモードでも動くようにした +* recent_rss.rb: feedの変更日時を表示できるオプションの追加 +* squeeze.rb: --overwriteオプションの追加 +* pre_wrap.rb: 新規収録 + +!!機能変更 +* 一部のプラグインでRuby 1.8以降では推奨されていない処理を修正 +* cacheディレクトリにデータファイルを作成するいくつかのプラグインについて、ファイルの作成先を変更 +* amazon.rb: AmazonのAPI認証に対応 +* category.rb : 編集画面のカテゴリ文字列が挿入される位置をテキストの最後からカーソルが存在する位置に変更 +* disp_referrer.rb: 新しい検索エンジンに対応 +* squeeze.rb: user_naviプラグインをフッタエリアに挿入(検索エンジン対策) +* image.rb: イメージ表示処理の高速化 + +!!バグ修正 +* amazon.rb : Amazon の商品ページにユーザー画像が存在する時に商品画像が取得できない問題を修正 +* category.rb: 空白を含んだカテゴリの形式に非互換が発生していたのを修正 +* category.rb: カテゴリプラグインの設定で「表示期間の初期状態」を四半期に再設定できないのを修正 +* category.rb: HTML の修正 +* counter.rb : 一部の設定が空の時に設定画面が表示できない問題を修正 +* gradient.rb, gradation.rb: 区切り文字の修正 +* highlight.rb: タイトルの形式を本体に合わせた +* image.rb: 改行コードを含む PNG ファイルが扱えないバグを修正 +* makerss.rb: カテゴリ名を削りすぎないように修正 +* makerss.rb: 文字の実体参照時に大文字と小文字が区別されていなかったので、区別されるように修正 +* makerss.rb: サブタイトルが空である時にエラーとなっていたのを修正 +* navi_user.rb: 一部のプラグインと同時に使用するとエラーとなっていたのを修正 +* squeeze.rb: メモリリークの修正 +* squeeze.rb: -p オプション使用時に不正な処理をしていまう場合があったのを修正 +* title_tag.rb: サイト名称が空白である場合にエラーとなっていたのを修正 +* title_tag.rb: タイトルの形式を本体に合わせた + +### theme の変更点 +#### 追加 +* gustav +* hsbt + +### BlogKit の変更点 +!!機能追加 +* Ruby 1.9.2 対応 +* 各種プラグインの UTF-8 対応 +* whatsnew-list.rb: whatsnew_list.url オプションの追加 + +!!機能変更 +* blog-style.rb, title-navi.rb: 日付を非表示にするスタイルを title-navi.rb から blog-style.rb へ移動 + diff --git a/_posts/2010-09-20-release-post.md b/_posts/2010-09-20-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..9355014 --- /dev/null +++ b/_posts/2010-09-20-release-post.md @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 3.0.1リリース +date: 2010-09-20 15:53:36 +0900 +categories: + - release + - 3.0 +--- +tDiary 3.0.1をリリースしました。 + +このリリースは最新の安定版シリーズである3.0系列の2番目のリリースになります。3.0.0で発見されたいくつかの重大な問題点を修正しています。なお、3.0.0に関する情報は[3.0.0のリリースノート](20100828.html)をご覧ください。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +!!バグ修正 +* 携帯電話からのツッコミがエラーになるのを修正 +* Blogkitのblog-category.rbが正常に動作しないのを修正 + diff --git a/_posts/2010-10-11-dev-post.md b/_posts/2010-10-11-dev-post.md new file mode 100644 index 0000000..c622616 --- /dev/null +++ b/_posts/2010-10-11-dev-post.md @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +leyout: post +title: testableブランチがmasterにマージされました +date: 2010-12-18 00:29:26 +0900 +categories: + - dev +--- +主に開発者や、git/svnリポジトリで最新版を使っている方のための情報です。 + +長らく別ブランチで開発されてきたtestable tDiaryが本日、masterブランチにマージされました。testableは、現在テストがないtDiaryを今後長くメンテナンスするために、機能面でのテストを付け加えるものです。 + +構造的にテストをしにくいtDiaryをテスト可能にするために、testableでは基本構造に少し手が入っています。このため、今後しばらくは不安定になる可能性がありますので、十分注意してお使い下さい。 + +なお、testableのマージに伴なうと思われる問題については、[tDiary-develメーリングリスト](https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/tdiary-devel)で報告願います。 + diff --git a/_posts/2011-01-12-dev-post.md b/_posts/2011-01-12-dev-post.md new file mode 100644 index 0000000..2e1f52a --- /dev/null +++ b/_posts/2011-01-12-dev-post.md @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +leyout: post +title: contribのリポジトリをGitHubへ移動します +date: 2011-01-12 23:21:07 +0900 +categories: + - dev +--- +(主に開発者および最新版を追いかけている方向けの情報です) + +これまで、誰でも追加・修正のできるリポジトリとしてCoderepos上にてcontribリポジトリを運用してきましたが、Codereposの新規アカウント発行が長らく停止しており、当初の目的が達成できなくなってきましたので、他のリポジトリと同じくGitHub上の運用に切り替えることにしました。 + +今後は以下のリポジトリを使用します: + +* http://github.com/tdiary/tdiary-contrib + +ただし、GitHubでは誰にでもcommit権のあるリポジトリは作成できませんので、commit権は申告制とします。contribへコミットを希望する方は、以下の手順で申告してください: + +# contribリポジトリのクローンを作成する +# 追加・修正を希望するパッチを作成し、公式リポジトリへpull requestする +# (管理者がContributer teamにあなたのアカウントを追加します) +# 以降は自由にcommitしてかまいません + +もちろん、問題行動などがあればcommit権を剥奪することもありますので、節度ある利用をお願いします。 + +なお、Coderepos上の旧contribリポジトリは、今後はメンテナンスされませんのでご注意下さい。 + diff --git a/_posts/2011-04-29-3.0-post.md b/_posts/2011-04-29-3.0-post.md new file mode 100644 index 0000000..d73148d --- /dev/null +++ b/_posts/2011-04-29-3.0-post.md @@ -0,0 +1,44 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 3.0.2リリース +date: 2011-07-31 11:05:55 +0900 +categories: + - 3.0 + - release +--- +tDiary 3.0.2をリリースしました。今回のリリースから、tDiaryは定期リリース体制になりました。3ヶ月に1回、(だいたい)29日にリリースを行います。次回は7月29日ごろの予定です。 + +このリリースは3.0系列の3番目のリリースになります。なお、現在tDiaryには開発版リリースが存在しないので、機能変更も3.0系列にて行われています。アップデートの際には変更点に関する情報をよくお読みください。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +!!機能追加 +* X-Frame-Options に対応 (設定→サイトの情報→フレーム内表示) + +!!機能変更 +* 以下の機能を削除 +** TrackBack +** PingBack +* ApacheのErrorDocumentを利用してリダイレクトするコードを削除 +* Rubyのセキュリティレベル($SAFE)を1に変更 + +!!バグ修正 +* 'Content-Type' が正しく出力されていなかった問題の修正 +* 編集画面から次の日/前の日のリンクが消えていた問題の修正 +* Wiki スタイルで add_section メソッドが動いていなかった問題の修正 +* プレビュー画面で余分な strong タグが挿入されていた問題の修正 +* ruby 1.9.2 で動かした際に携帯電話から正常に表示できない問題の修正 +* image.rb プラグインで画像がアップロードできない問題の修正 +* UTF-8 に未対応の機能の修正 + +!!開発者向け情報 +* ruby 1.6の互換コードを削除 +* ruby 1.8の互換コードをすべてruby 1.9相当機能で再実装 +* ruby 1.8と1.9の互換ライブラリをmisc/lib/compatible.rb から tdiary/compatible.rbに移動 +* comment_leave_proc を追加 +* いくつかの機能に対するテストコードを追加 +* jQuery のバージョンを 1.5に更新 +* Capistrano のデプロイタスクを追加 + +### Blogkitの変更点 +* BlogWikiスタイルのruby 1.9向け修正 + diff --git a/_posts/2011-07-29-3.1-post.md b/_posts/2011-07-29-3.1-post.md new file mode 100644 index 0000000..df6ca91 --- /dev/null +++ b/_posts/2011-07-29-3.1-post.md @@ -0,0 +1,52 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 3.1.0リリース +date: 2011-10-29 18:16:47 +0900 +categories: + - 3.1 + - release +--- +tDiary 3.1.0をリリースします。 + +3.1.0は、3.1.x系列の最初のリリースです。3.1.0では、JavaScriptの利用率を大幅に高めました。 + +なお、従来マイナーバージョンが奇数の場合は開発版でしたが、3.x系より安定版と開発版の区別をやめ、すべてのリリースを安定版として扱うことにしました。今後、開発中のものは基本的に[GitHubのリポジトリ](http://github.com/tdiary)より入手して下さい。 + +### アップデートに関する注意点 +#### JavaScriptファイルの追加 +jsディレクトリが追加され、JavaScriptのファイル(*.js)が複数含まれるようになりました。themeと同様、tdiary.confと同じ場所にjsディレクトリが存在する必要があります(そうでない状況で運用したい場合には[同一サーバで複数のtDiaryを運営する方法](20021205.html)を参照して下さい)。 + +#### 標準テーマの変更 +標準テーマ(default)のデザインが変更になっています。旧標準テーマは「tdiary2」という名称になっていますので、旧標準テーマを継続して使いたい場合にはtdiary2を使って下さい。 + +#### tdiary.rbの分割 +tdiary.rbファイルを分割して、tdiaryディレクトリ配下に移動しています。アップデートの際は、ファイルの不足に注意して下さい。同様に、vendorディレクトリの下にも複数のファイルが追加されています。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +#### 機能追加 +* 標準テーマ(default)のデザインを変更、旧標準テーマは「tdiary2」に +* js_urlプラグインの追加 +* <body>タグのすぐ内側にdiv.whole-content要素を追加(新標準テーマで利用) + +#### 機能変更 +* 設定画面でページ遷移をなくした +* amazon、image、highlight、categoryプラグイン: 一部機能をJavaScriptに移行 +* categoryプラグイン: ドロップダウンによる選択をサポート + +#### バグ修正 +* 05refererプラグイン: 設定で保存すると改行がなくなるバグを修正 +* listプラグイン: ruby 1.9で動作するように修正 +* amazonプラグイン: isbn_detailの不正なHTMLを修正し、divをspanに変更 +* pre_wrapプラグイン: 不正なセレクタ指定を修正 +* disp_referrerプラグイン: 文字コード変換にともなうエラーを修正 + +### theme の変更点 +* gustav: ブラウザ依存のセレクタを廃止 + +### Blogkitの変更点 +#### 機能追加 +* プラグインにblogkit?メソッドを追加 + +#### バグ修正 +* Blogスタイルをruby 1.9.2に対応 + diff --git a/_posts/2011-09-21-post.md b/_posts/2011-09-21-post.md new file mode 100644 index 0000000..8c73bf7 --- /dev/null +++ b/_posts/2011-09-21-post.md @@ -0,0 +1,14 @@ +--- +leyout: post +title: 中国語(zh)サポートの停止 +date: 2011-09-21 19:23:16 +0900 +--- +次回のリリースから中国語(繁体字)リソース(zh)を削除する予定です。現在のところ、この言語リソースをメンテナンスする開発者がおらず、 + +* 既存の中国語リソースをメンテナンスし続けることができない +* 新規に中国語リソースを追加することができない + +という状況が続いています。表示が適切かどうかも判断できないため、いったんサポートを打ちきろうと考えています。 + +もし繁体字を必要とし、そのサポートができる方で、継続的に開発に参加する希望があれば、開発チームにコンタクトして下さい。もしいない場合は、10月29日に予定している次回リリースでいったん削除します。 + diff --git a/_posts/2011-10-29-3.1-post.md b/_posts/2011-10-29-3.1-post.md new file mode 100644 index 0000000..6110ffa --- /dev/null +++ b/_posts/2011-10-29-3.1-post.md @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 3.1.1リリース +date: 2011-11-07 06:15:50 +0900 +categories: + - 3.1 + - release +--- +tDiary 3.1.1をリリースします。 + +3.1.1は、3.1系列の2回目のリリースです。3.1.1では、主にバグ修正による安定化をはかりました。また、ruby 1.9上での動作もより良くなっています。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +#### 機能追加 +* 日記更新用の FCGI スクリプトを同梱(ただしRubyのバグによりimage.rbプラグインが失敗するので注意) +* image.rb: 複数写真のアップロードに対応 +* image.rb: 画像の追加削除を Ajax で実行するようにした + +#### 機能変更 +* Ruby 1.9 で動かしている場合に nkf や iconv, kconv を require せずに String.encode を使用するようにした +* amazon.rb: 情報取得用の proxy サーバーを rpaproxy.tdiary.org に変更した +* amazon.rb: 各国の Amazon サイトに対して個別のアソシエイト ID を使用するようにした +* json_pure gem を同梱しました + +#### バグ修正 +* fcgi 環境で携帯電話からのツッコミができない問題を修正 +* fcgi 環境で secure モードかつ Ruby 1.9 で動作させた場合に動かなくなる問題を修正 +* my-ex.rb: tb-show.rb が無効の時に発生する問題を修正 +* DNS をルックアップするタイプの spam フィルタが動作していない問題を修正 + +### テーマ集(theme)の変更点 +* 文字コードをEUC-JPからUTF-8に変更 +* いくつかのテーマで微修正 + diff --git a/_posts/2012-01-29-3.1-post.md b/_posts/2012-01-29-3.1-post.md new file mode 100644 index 0000000..ed5131f --- /dev/null +++ b/_posts/2012-01-29-3.1-post.md @@ -0,0 +1,35 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 3.1.2リリース +date: 2012-01-29 22:09:16 +0900 +categories: + - 3.1 + - release +--- +tDiary 3.1.2をリリースします。 + +3.1.2は、3.1系列の3回目のリリースです。3.1.2では、主にバグ修正による安定化をはかりました。また、速度面でも改善しています。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +#### 機能追加 +* 試験的に CoffeeScript をサポートしました。Rack 環境で動かしている場合に限り、日記表示時に動的に JavaScript に変換します + +#### 機能変更 +* amazon.rb, amazonimg.rb: ライブラリのロードをプラグインの実行時に変更しました。amazon プラグインを含まない日記でのパフォーマンスが向上します +* amazon.rb: 画像取得用の API がタイムアウトした場合にエラーメッセージを表示するようにしました + +#### バグ修正 +* 以下のプラグインが Net::HTTP.version_1_1 で動かない不具合を修正しました。3.1.2 からは Net::HTTP.version_1_1 を使用しないで動作しています。 +** antispamservice.rb (antispamserviceフィルタの設定用プラグイン) +** ping.rb +** weather.rb +* HTTP ステータスが NOT_MODIFIED の時に HTTP ヘッダが誤っていた不具合を修正しました +* モバイルで検索を実行した場合にテンプレートが無くエラーとなる不具合を修正しました +* title_tag.rb: タイトル属性をエスケープしすぎていた不具合を修正しました +* image.rb: サイズ指定時のパラメータが誤っていた場合でも誤動作しなくしました +* disp_referrer.rb: Encoding::CompatibilityError 発生時に落ちないようにしました + +### Blogkitの変更点 +#### バグ修正 +* サンプルのtdiary.confに@langの指定を追加 + diff --git a/_posts/2012-03-10-plugin-post.md b/_posts/2012-03-10-plugin-post.md new file mode 100644 index 0000000..b024546 --- /dev/null +++ b/_posts/2012-03-10-plugin-post.md @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +leyout: post +title: socialbuttonプラグインにおけるはてなブックマークボタンのトラッキング拒否について +date: 2012-03-10 21:35:02 +0900 +categories: + - plugin +--- +現在tDiaryのcontribパッケージでは、各種ソーシャルボタンを日記に埋め込むsocialbuttonプラグインを提供しています: + +* [socialbuttonプラグイン](https://github.com/tdiary/tdiary-contrib/blob/master/plugin/socialbutton.rb) + +この中で利用可能になっている「はてなブックマークボタン」において、日記読者に対するプライバシー侵害が引き起こされる問題が指摘されています。詳しくは下記の参考リンクをお読みください: + +* [はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている - ARTIFACT@ハテナ系](http://d.hatena.ne.jp/kanose/20120306/hbmbutton) +* [ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない - 最速転職研究会](http://d.hatena.ne.jp/mala/20120308/1331193381) + +tDiary開発チームではこの問題に対し、プラグイン内部で使用しているjQueryプラグインへのパッチという形で対処いたしました。現在リポジトリに公開中のバージョンでは、プライバシー侵害を引き起こすトラッキングがされないスクリプトを使うようになっています。socialbuttonプラグインを利用している方は、最新版にアップデートするか、下記のパッチを適用することを推奨します: + +* [jquery.socialbutton.jsに対するパッチ](https://github.com/tdiary/tdiary-contrib/commit/fc73fd5fb783dc250b1689aba36e19721cd745c7) + +### 追記 +section_footer2プラグインにも同様の問題があることがわかったため、修正をしてあります: + +* [section_footer2.rb](https://github.com/tdiary/tdiary-contrib/blob/master/plugin/section_footer2.rb) +* [差分](https://github.com/tdiary/tdiary-contrib/commit/a927d49cf7dbb6fe1fc776f907ede5ffbffe9cfc) + diff --git a/_posts/2012-04-29-3.1-post.md b/_posts/2012-04-29-3.1-post.md new file mode 100644 index 0000000..20c406a --- /dev/null +++ b/_posts/2012-04-29-3.1-post.md @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 3.1.3リリース +date: 2012-04-29 21:57:02 +0900 +categories: + - 3.1 + - release +--- +tDiary 3.1.3をリリースします。 + +3.1.3は、3.1系列の4回目のリリースです。3.1.3では、データの保存先を従来のファイル以外のDBMSに指定できるようになり、PaaSであるHeroku上で動作するようにしました。その他、複数の機能追加やバグ修正を行なっています。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +#### 機能追加 +* [Heroku](http://www.heroku.com)に対応しました。インストール方法は doc/INSTALL-heroku.html.md を参照してください。 +* 日記データの保存先として RDB(PostgreSQL, MySQL, SQLite) に対応しました。 +* 日記データのキャッシュ機構として memacached に対応しました。 +* スタイルファイルとして Github Flavoered Markdown スタイル(GFMスタイル)を追加しました。Markdown スタイルに tDiary や Github の独自拡張を加えています。 +* 編集時のテキストエリアをブラウザサイズに応じて拡大するようにしました。 +* イメージプラグイン(image.rb) で D&D によるアップロードに対応しました。 +* highlightプラグインで、アクティブなセクションをページタイトルに設定する旧仕様に戻しました。 + +#### 機能変更 +* 同梱しているライブラリを json_pure-1.6.6, rdtool-0.6.33 にアップデートしました。 +* スタイルファイルのディレクトリを複数指定可能にしました。 +* Amazon プラグイン(amazon.rb) が使用する API バージョンを 2011-08-01 にアップデートしました。 + +### Theme ファイルの変更点 +#### 機能変更 +* テーマファイルの文字コードを UTF-8 に変更しました。 + diff --git a/_posts/2012-07-29-3.1-post.md b/_posts/2012-07-29-3.1-post.md new file mode 100644 index 0000000..45b6d2b --- /dev/null +++ b/_posts/2012-07-29-3.1-post.md @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 3.1.4リリース +date: 2012-07-29 22:41:30 +0900 +categories: + - 3.1 + - release +--- +tDiary 3.1.4をリリースします。 + +3.1.4は、3.1系列の5回目のリリースです。3.1.4では主にバグ修正と、Rack運用時の安定化を行なっています。 + +### tDiary本体(core)の変更点 +#### 機能追加 +* rack 利用時に OAuth による認証機能を追加 +* rake タスクに以下の2つのタスクを追加 +** Heroku への自動インストール +** Basic 認証用のパスワード生成 + +#### 機能変更 +* disp_referrerプラグイン: Google画像検索のURLを最近の形式に追従 + +#### バグ修正 +* 日記のルートURLの自動検出ができない場合があったのを修正 +* title_tagプラグイン: サブタイトルが空の場合にエラーにならないようにした +* RdbIO: スタイル情報が正しく保存されるようになった + +### Blogkitの変更点 +#### バグ修正 +* blog-categoryプラグイン: 指定したカテゴリ以外のエントリが表示される問題を修正 + diff --git a/_posts/2012-10-29-3.2-post.md b/_posts/2012-10-29-3.2-post.md new file mode 100644 index 0000000..48aac11 --- /dev/null +++ b/_posts/2012-10-29-3.2-post.md @@ -0,0 +1,53 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 3.2.0リリース +date: 2012-10-29 22:02:52 +0900 +categories: + - 3.2 + - release +--- +tDiary 3.2.0をリリースします。 + +3.2.0は、3.2系列の最初のリリースです。tDiaryの動作環境を大きく広げる、PaaS対応やRDB対応などを行ったのが大きな変更点です。 + +#### PaaS 対応 +これまで tDiary はレンタルサーバー上で CGI を使って動くということをポリシーとして開発が進められてきましたが、tDiary-3.2.0 では新しく PaaS 上での動作もサポート対象とするようにしました。現在[heroku](http://www.heroku.com)と [sqale](http://sqale.jp)で動作します。PaaS を利用することでこれまでは煩わしかったサーバーやCGIの設定を行う事を必要とせずに誰でも Web 日記を書き始めることができます。 + +従来の CGI 環境でももちろん動かすことができます。PaaS で動かす手順は配布パッケージの doc/INSTALL-paas.md を参照してください。 + +#### データ保存層の抽象化(開発者向け) + +PaaS に対応するために、tDiary のデータ保存(IOクラス)とキャッシュ(CacheIOクラス)をファイルシステムへの保存だけではなく、MySQL や PostgreSQL などの RDB, memcached や redis などの KVS への保存に対応しました。 + +tDiary-3.1.4 からの変更点は以下のとおりです: + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加 + +* 対応する PaaS として sqale.jp を追加 +* カテゴリ入力時に補完入力を可能とする category_autocomplete プラグインを contrib から公式プラグインへと変更した +* Gfm スタイルに emoji 対応を追加 +* jQuery のバージョンを 1.7 から 1.8 にアップグレードした +* 同梱しているライブラリのアップグレード +** json_pure: 1.6.6 から 1.7.4 +** rdtool: 0.6.33 から 0.6.37 + +#### 機能変更 + +* RdbIO 利用時にテーブルが存在しないときにテーブル作成を自動的に行うように変更した +* coffeescript の自動コンパイル機能を利用するかどうかをオプションで変更可能とした +* docs フォルダに保存しているドキュメントの拡張子を .md に統一した +* enable_js メソッドに url を渡せるようにした(開発者向け) +* JavaScript のテストを jasmin で実行可能とした(開発者向け) +* CI を開発チーム運営の Jenkins から Travis CI に変更した(開発者向け) + +#### バグ修正 + +* makerss.rb: rd スタイルでプラグイン使用した場合に、記法を誤った場合にエラーが発生する不具合を修正した +* 標準テーマとして配布している css の charset の値が euc-jp だったのを utf-8 に修正した + +### テーマ(tdiary-theme)の変更点 + +* twitter-bootstrap テーマの追加 +** 動かすためには tdiary-contrib パッケージの bootstrap-navi.rb プラグインが必要です。 + diff --git a/_posts/2013-01-29-post.md b/_posts/2013-01-29-post.md new file mode 100644 index 0000000..913570f --- /dev/null +++ b/_posts/2013-01-29-post.md @@ -0,0 +1,43 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-3.2.1 リリース +date: 2013-01-29 09:35:20 +0900 +--- +tDiary-3.2.1 をリリースします。 + +tDiary 3.2.1 では大きな機能追加はありませんが、処理の高速化、不具合修正などが行われています。 + +### tDiary-3.2.0 からの変更点 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加 + +* GFM スタイルに Twitter アカウントやハッシュタグのオートリンク機能を追加しました +* 日記のコメントに emoji を入力可能にしました + +##### 機能変更 + +* 日記の更新時に行っていた不要なHTML生成処理を削除しました (高速化) +* 「本日のリンク元」の一時データが肥大化することにより処理速度の低下があったため、一時データに保存するデータ数を制限しました (~10,000件) +* ログ作成用の処理を tDiary 全体で統一し、アクセス毎に処理を行わないようにしました (高速化) +* プラグイン初期化処理を見直し、必要な時のみプラグインを初期化するようにしました (高速化) +* tdiary.rb を分割し、必要な処理のみ読み込むようにしました (高速化) +* GFM スタイルからアンダースコアによる強調記法を削除しました + +##### バグ修正 + +* Rack 環境下で動かす際に public フォルダの配下が見えなくなっていた問題の修正 +* title_tag プラグインでサブタイトルが存在しないときにエラーが起きていた問題の修正 +* image プラグインの画像サイズ取得が Ruby 2.0 で機能しなかった問題の修正 + +##### 開発者向け変更点など + +* 同梱しているライブラリをアップグレードしました +** json_pure: 1.7.4 から 1.7.6 +** rdtool: 0.6.37 から 0.6.38 +* tDiary のパッケージのみで日記を起動することが可能なサーバー機能を本体に取り込みました(rake server タスク) +* リリース用の Rake タスクを本体に取り込みました(rake stable/release タスク) +* travis の設定ファイルを調整し、Ruby 1.8 については別途 Gemfile を用いるようにしました +* acceptance spec を capybara-2.0 対応しました + diff --git a/_posts/2013-04-29-3.2-post.md b/_posts/2013-04-29-3.2-post.md new file mode 100644 index 0000000..2bc405b --- /dev/null +++ b/_posts/2013-04-29-3.2-post.md @@ -0,0 +1,50 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-3.2.2 リリース +date: 2013-04-29 08:02:35 +0900 +categories: + - 3.2 +--- +tDiary-3.2.2 をリリースします。Ruby1.8系をサポートする最後のリリースです。 + +#### 【重要】Ruby1.8系サポート終了のお知らせ + +すでに周知されているとおり、Ruby1.8は2013年6月をもって完全にサポート終了となります(バグフィックスは2012年6月にてすでに終了しており、現在はセキュリティフィックスのみ)。tDiaryにおいても、今回のリリースがRuby1.8をサポートする最後のバージョンとなります。2013年7月にリリースを予定している次バージョンではRuby1.8はサポート対象外となりますので、現在tDiaryをRuby1.8上で動かしている方は、新しいバージョン (Ruby 2.0) への移行をお願いします。 + +なお、サポート対象外となるRubyを使用している場合は、設定画面にて警告メッセージが表示されます。 + +* 参考: [1.8.7の今後につきまして](http://www.ruby-lang.org/ja/news/2011/10/07/plans-for-1-8-7/) + +### tDiary-3.2.1 からの変更点 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加 + +* ページ遷移なしでツッコミできるようになりました。設定画面にてcomment-ajaxプラグインを有効にすれば使えます。 +* Rack環境でもフィード (makerssプラグイン) が使えるようになりました。Rack環境ではpublicディレクトリにrssファイルを生成します。 +* キャッシュ機能を強化しました。 +** 従来のキャッシュ先 (ファイル, memcached) に加えて、redisをキャッシュ先に指定できるようになりました。 +** 複数人日記で運用しているサイトでも、memcached, redisキャッシュを使えるようになりました。 + +##### 機能変更 + +* 「スパムちゃんぷるー」が2013年5月にサービスを終了するため、SPAMフィルターでのブラックリスト取得元を[SpamLookup](http://bsb.spamlookup.net/)に変更しました。 +** 参考: [スパムちゃんぷるー サービス終了のお知らせ](http://blog.livedoor.jp/edge_labs/archives/1791613.html) + +##### セキュリティ対策 + +* クリックジャッキング対策を実装しました。設定画面や日記編集画面では、レスポンスヘッダにX-FRAME-OPTIONSを付与するようになりました。 +** 参考: [IPA テクニカルウォッチ, 知らぬ間にプライバシー情報の非公開設定を公開設定に変更されてしまうなどの『クリックジャッキング』に関するレポート](http://www.ipa.go.jp/about/technicalwatch/20130326.html) + +##### バグ修正 + +* GFMスタイルにて箇条書き内の文字がオートリンクされない問題を修正しました + +##### 開発者向け変更点など + +* Rake::Reloaderミドルウェアは開発環境のみで有効となりました。 +* TDiary::ConfigクラスがCGIクラスに依存しないようになりました。 +* 同梱しているライブラリをアップグレードしました +** json_pure: 1.7.6 から 1.7.7 (セキュリティfix) + diff --git a/_posts/2013-07-30-4.0-post.md b/_posts/2013-07-30-4.0-post.md new file mode 100644 index 0000000..5fde9ec --- /dev/null +++ b/_posts/2013-07-30-4.0-post.md @@ -0,0 +1,39 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-4.0.0 リリース +date: 2013-07-30 02:34:48 +0900 +categories: + - 4.0 +--- +tDiary 4.0.0 をリリースします。2010 年 8 月にリリースした 3.0.0 から約3年ぶりのメジャーバージョンアップです。tDiary 4.0.0 では rubygems と bundler の機能を利用して簡単に日記の環境を構築することが可能となっています。 + +tDiary 4.0.0 は Ruby 1.9.3 以降で動作します。すでにサポートが終了している Ruby 1.8 では動作しませんので、ご注意ください。 + +### tDiary-3.2.2 からの変更点 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加 + +* rubygems からインストール可能になりました、利用方法は [doc/INSTALL-rack.html](https://github.com/tdiary/tdiary-core/blob/master/doc/INSTALL-rack.md) を参照してください +* emoji の補完機能を提供する comment_emoji_autocomplete.rb を追加しました +* 動作可能な PaaS として Cloud Foundry を追加しました(実験的機能) + +##### 機能変更 + +* CGI 環境であっても、Rack を利用して処理するようにしました。 +* 絵日記プラグイン(image.rb) で使用するライブラリを imagesize から fastimage に変更しました。 +* Ruby 1.8 の互換性を確保するためのコードを削除しました。 +* capistano を用いたデプロイ用のコードを削除しました。 + +##### バグ修正 + +* GFM スタイルの fenced code block でバックスラッシュが入力できない問題を修正しました。 +* https の環境で jQury を読み込めない問題を修正しました。 + +##### 開発者向け変更点など + +* ライブラリの管理方法を bundler を利用して行うようにしました。独自プラグインの中で標準ライブラリ以外のライブラリを利用している場合、Gemfile に追記して bundle install を実行する必要があります。 +* jasmine を用いた JavaScript のテスト環境が壊れていた問題を修正しました。 +* Rack 環境でプラグインからルーティングを追加するインタフェースを提供しました。 + diff --git a/_posts/2013-08-29-4.0-post.md b/_posts/2013-08-29-4.0-post.md new file mode 100644 index 0000000..8332532 --- /dev/null +++ b/_posts/2013-08-29-4.0-post.md @@ -0,0 +1,21 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-4.0.1 リリース +date: 2013-08-29 20:25:34 +0900 +categories: + - 4.0 +--- +tDiary 4.0.1 をリリースします。tDiary は 3 ヶ月ごとの定期リリースがリリースポリシーとなっていますが、CGI 環境で動作させる際に影響範囲の大きい問題が見つかったため修正バージョンをリリースします。 + +### tDiary-4.0.0 からの変更点 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加 + +* tDiary のプラグインを動かすために必要な gem を Gemfile.local というファイルに記入することで利用者が自由に gem を追加可能になりました。 + +##### 機能変更 + +* パッケージ版、および github から直接ソースコードを取得して環境を構築する際、git が ruby の実行ユーザーの PATH に存在しない場合にライブラリのロードに失敗する問題を修正しています。 + diff --git a/_posts/2013-11-30-post.md b/_posts/2013-11-30-post.md new file mode 100644 index 0000000..7127050 --- /dev/null +++ b/_posts/2013-11-30-post.md @@ -0,0 +1,42 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-4.0.2 リリース +date: 2013-11-30 00:11:40 +0900 +--- +tDiary 4.0.2 をリリースします。このリリースでは、従来パッケージに添付されていた、標準の2スタイル(default および wiki)以外のスタイルを、今後のメンテナンス性向上のために gem に分離しています。標準の2スタイル以外のスタイルを使っていた場合には、Gemfile または Gemfile.local ファイルに追加する必要があります(gfm スタイルの場合は tdiary-style-gfm)。 + +上記の変更に合わせて cache のディレクトリ構造が変化しています。上書きアップグレードを行う場合、tdiary/io/cache ディレクトリを削除してください。また、標準の 2 スタイル以外を利用しており、さらに bundler を実行できない共有サーバーを利用している方は、機能変更の欄に掲載している url から該当のスタイルファイルを取得し tdiary/style ディレクトリに配置してください(後日ドキュメント化予定) + +tDiary 4.0.2 は Ruby 1.9.3 以降で動作します。すでにサポートが終了している Ruby 1.8 では動作しませんので、ご注意ください。 + +### tDiary-4.0.1 からの変更点 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加 + +特になし + +##### 機能変更 + +* defaultおよびwikiスタイル以外のスタイルをgemにしてcoreから分離 +** https://github.com/tdiary/tdiary-style-gfm +** https://github.com/tdiary/tdiary-style-rd +** https://github.com/tdiary/tdiary-style-etdiary +** https://github.com/tdiary/tdiary-style-emptdiary +* memcacheおよびredisキャッシュをgemにして core から分離 +** https://github.com/tdiary/tdiary-cache-memcached +** https://github.com/tdiary/tdiary-cache-redis +* rdb アダプタを gem にして core から分離 +** https://github.com/tdiary/tdiary-io-rdb + +##### バグ修正 + +特になし + +##### 開発者向け変更点など + +* styleのnamespace変更 (→TDiary::Style) +* ioのnamespace変更 (→TDiary::IO) +* cacheのnamespace変更 (→TDiary::Cache) + diff --git a/_posts/2014-03-01-post.md b/_posts/2014-03-01-post.md new file mode 100644 index 0000000..140a7e8 --- /dev/null +++ b/_posts/2014-03-01-post.md @@ -0,0 +1,48 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-4.0.3 リリース +date: 2014-03-01 01:12:08 +0900 +--- +tDiary 4.0.3 をリリースします。このリリースでは、大きな機能変更はなく不具合の修正が中心となっています。 + +### tDiary-4.0.2 からの変更点 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加 + +* theme_online.rb プラグインの追加 +* search_default.rb プラグインの追加(contrib パッケージからの移動) + +##### 機能変更 + +特になし + +##### バグ修正 + +* weather.rb プラグインが動いていなかった不具合の修正(データ取得元URLの変更) + +##### 開発者向け変更点など + +* テストコードを rspec3 の expect syntax に変更 +* コード全てを Ruby 1.9 で導入された新しい Hash syntax に変更 + +#### テーマ集 (tdiary-theme)の変更点 + +##### 機能変更 + +* theme.tdiary.org上でテーマ配布をするための機能追加 +** genjson.rb コマンドを追加 +** themes.json ファイルを追加 +** themebench.html を調整 + +##### バグ修正 + +* READMEが存在していないテーマにREADMEを追加 + +#### Blogkit(tdiary-blogkit)の変更点 + +##### バグ修正 + +* tDiary 4.0.2 で動作していなかった問題を修正 + diff --git a/_posts/2014-05-29-post.md b/_posts/2014-05-29-post.md new file mode 100644 index 0000000..b785328 --- /dev/null +++ b/_posts/2014-05-29-post.md @@ -0,0 +1,32 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-4.0.4 リリース +date: 2014-05-29 23:11:28 +0900 +--- +tDiary 4.0.4 をリリースします。このリリースでは、大きな機能変更はなく不具合の修正が中心となっています。 + +### tDiary-4.0.3 からの変更点 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加 +* デフォルトOGPヘッダの追加 + +##### 機能変更 +* Mobile Link Discovery用ヘッダの廃止 +* weather.rbプラグインに翻訳の追加・変更など + +##### バグ修正 +* 編集モード時にimage.rbプラグインで画像がアップロードできなかった + +##### 開発者向け変更点など +* JavaScriptのテスト環境をnpm / bower / gruntを利用して構築するように変更 + +#### テーマ集 (tdiary-theme)の変更点 +##### 修正 +* cafe-mint-julep-sodaテーマ スマートフォン向けチューニングなど + +#### Blogkit +##### バグ修正 +* ドキュメントの微修正 + diff --git a/_posts/2014-08-29-release-post.md b/_posts/2014-08-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..79f7b04 --- /dev/null +++ b/_posts/2014-08-29-release-post.md @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-4.0.5 リリース +date: 2014-11-30 02:03:40 +0900 +categories: + - release + - 4.0 +--- +tDiary 4.0.5 をリリースします。このリリースでは動作上の変更はほとんどありません。プラグインにいくつかの追加・変更があります。 + +### tDiary-4.0.4 からの変更点 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能変更 +* weather.rb: 天候の翻訳を充実 + +##### バグ修正 +* ドキュメント修正 + +##### 開発者向け変更点など +* RSpecを3.0に変更 +* 多数の未使用変数を削除 + +#### contrib(tdiary-contrib)の変更点 + +##### 機能追加 +* yo_update.rb: Yoプラグイン追加 + diff --git a/_posts/2014-11-29-release-post.md b/_posts/2014-11-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..5d21c15 --- /dev/null +++ b/_posts/2014-11-29-release-post.md @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-4.1.0 リリース +date: 2014-11-30 02:12:12 +0900 +categories: + - release + - 4.1 +--- +tDiary 4.1.0 をリリースします。互換性を維持したままディレクトリ構成を大きく変更し、最近のRuby製Webアプリケーションのスタイルに準拠しました。また、プラグイン用のストレージを実装しました。 + +### tDiary-4.0.5 からの変更点 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能変更 +* Ruby製Webアプリケーションの標準的なディレクトリ構成に変更 (ライブラリをlib配下に移動、skelをviewsに変更) +* プラグイン用のストレージ・インタフェースを実装 +* plugin/makerss.rb: プラグイン用のストレージに対応 +* plugin/category.rb: プラグイン用のストレージに対応 + +##### バグ修正 +* 絵文字変換で存在する絵文字のみを対象にする + +#### contrib(tdiary-contrib)の変更点 + +##### 機能変更・追加 +* image-gallery.rb: fastimage利用に変更 + diff --git a/_posts/2014-12-29-release-post.md b/_posts/2014-12-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..1788af9 --- /dev/null +++ b/_posts/2014-12-29-release-post.md @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-4.1.1 リリース +date: 2014-12-30 21:40:19 +0900 +categories: + - release + - 4.1 +--- +tDiary 4.1.1 をリリースします。このリリースでは、機能変更はなく不具合の修正が中心となっています。なお、カテゴリプラグインを使用していて4.0.xからアップデートする場合は、設定画面にてカテゴリの再生成を実行してください。4.1.0からアップデートする場合は不要です。 + +### tDiary-4.1.0 からの変更点 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能変更 +* 機能変更はありません + +##### バグ修正 +* ruby-1.9.3環境にてcategory.rbプラグインにてカテゴリの再生成に失敗する問題を修正 +* フルパッケージ版にて同梱のbundlerライブラリが動作しない問題を修正 +* OmniAuthライブラリを使用したTwitter認証が動作しない問題を修正 + +#### contrib(tdiary-contrib)の変更点 + +##### 機能追加 +* Googleユニバーサルアナリティクスに対応したgoogle_universal_analytics.rbプラグインを追加 +* MathJax経由でTeXの数式を使用するmathjax.rbプラグインを追加 + +##### バグ修正 +* socialbutton.rbプラグインにて対象セクションを厳密に判定するよう修正 + diff --git a/_posts/2015-02-08-post.md b/_posts/2015-02-08-post.md new file mode 100644 index 0000000..d5a4400 --- /dev/null +++ b/_posts/2015-02-08-post.md @@ -0,0 +1,17 @@ +--- +leyout: post +title: Heroku上で簡単にtDiaryの運用ができるようになっています +date: 2015-02-08 13:22:38 +0900 +--- +PaaSサービスとして著名な[Heroku](https://www.heroku.com/)上で、tDiaryを簡単にインストール、運用ができるようになりました。 + +Herokuはいわゆるクラウド上のホスティングサービスですが、レンタルサーバやVPSと違い、単体のアプリケーションを稼働させるコンテナを貸し出すサービスです。このコンテナにWebブラウザだけでtDiaryをインストールできるようになりました。 + +詳しくはこちらをお読み下さい: + +* [tDiaryをHerokuボタンでデプロイ可能にした](http://sho.tdiary.net/20150203.html#p01) +* [Heroku上のtDiaryへデータを移行する](http://sho.tdiary.net/20150206.html#p01) +* [Heroku上のtDiaryを運用する](http://sho.tdiary.net/20150207.html#p01) + +Herokuはもっとも単純な構成では無料で使えるので、まずはtDiaryをちょっとトライしてみたいという場合にも利用できると思います。なお、Herokuボタンはこのサイトのサイドバー(→)にも設置しました。 + diff --git a/_posts/2015-03-29-release-post.md b/_posts/2015-03-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..73c43d7 --- /dev/null +++ b/_posts/2015-03-29-release-post.md @@ -0,0 +1,46 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-4.1.2 リリース +date: 2015-03-29 00:35:47 +0900 +categories: + - release + - 4.1 +--- +tDiary 4.1.2 をリリースします。このリリースではクラウド対応を強化しました。PaaSサービスとして著名なHeroku上で、tDiaryを簡単にインストール、運用ができるようになっています。 + +また、最新のRuby2.2系をサポートするようになりました。同時に、メンテナンスが終了したRuby1.9.3はサポート対象外となります。 + +### tDiary-4.1.1 からの変更点 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加 +* Herokuボタンで簡単にtDiaryをインストールできます。既存環境からのデータ移行や、tDiaryのアップデートにも対応しています。詳しくは[tDiary.orgのアナウンス](http://www.tdiary.org/20150208.html)をご覧ください。 + +##### 機能変更 +* Twitter認証に加えて、Facebook、Google、GitHubの認証が使えるようになりました。使い方は付属ドキュメントの[How to authenticate in rack](https://github.com/tdiary/tdiary-core/blob/master/doc/HOWTO-authenticate-in-rack.md)をご覧ください。 +* Twitter認証にて、カンマ区切りで複数のユーザを指定できるようになりました。 +* 外部認証 (OmniAuth) やMemchacheセッション管理 (Dalli) は、Gemfile.localに記述するだけで自動的に有効になります。従来のようにconfig.ruファイルを編集する必要はなくなりました。 +* 標準のRackサーバをThinからWEBrickへと変更しました。Thin, Unicorn, PumaなどのWEBrick以外のRackサーバで運用したい場合は、Gemfile.localに記述してください。 + +##### バグ修正 +* amazon.rbプラグインにて、プロキシサーバーに接続できなかった場合にリトライするようにしました。 + +##### 開発者向け変更点 +* メール送信に使うライブラリをNet::SMTPからMail gemへ変更しました。 +* 日記データを扱うための内部インタフェースとしてDiaryContainerを追加しました。CGIクラスを使わずに、プラグインから日記データを読めるようになります。 +* 新しいプラグインインタフェースであるadd_startup_procを追加しました。add_startup_procはRackサーバ起動時に呼び出されます。 + +#### contrib(tdiary-contrib)の変更点 + +##### 機能追加 +* RubyKaigiプラグインにRubyKaigi 2014バッジを追加 + +##### 機能変更 +* WebブラウザからPicasaプラグインの設定を変更できるよう修正 + +##### バグ修正 +* Googleマッププラグインにて、地図が表示されないことがある不具合を修正 +* nicovideoにて、動画情報の読み込み方法を強化しました(エンコーディング情報を追加) +* instagramプラグインにて画像サイズの誤りを修正 + diff --git a/_posts/2015-06-29-release-post.md b/_posts/2015-06-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..34fc76f --- /dev/null +++ b/_posts/2015-06-29-release-post.md @@ -0,0 +1,33 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-4.1.3 リリース +date: 2015-06-29 09:47:09 +0900 +categories: + - release + - 4.1 +--- +### tDiary-4.1.3 + +tDiary 4.1.3 をリリースします。このリリースでは、機能変更はなく不具合の修正が中心となっています。 + +### tDiary-4.1.2 からの変更点 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能変更 +* 機能変更はありません + +##### バグ修正 +* Rack環境にて初回のみ起動に失敗する問題を修正 +* unicorn環境にてrecent_rssプラグイン使用時にSecurityErrorが発生する問題を修正 + +#### contrib(tdiary-contrib)の変更点 + +##### 機能追加・変更 +* ツッコミをPushbulletで通知するcomment_purubulletプラグインを追加 +* profileプラグインにてgravatarサービスをフルサポートした + +##### バグ修正 +* google_mapプラグインがフィードに出力するリンク先が誤っていた問題を修正 +* tatsu_zineプラグインが価格データと著者データの読み込みに失敗する問題を修正 + diff --git a/_posts/2015-09-29-release-post.md b/_posts/2015-09-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..7a0bd0b --- /dev/null +++ b/_posts/2015-09-29-release-post.md @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-4.2.0 リリース +date: 2015-09-29 20:40:22 +0900 +categories: + - release + - 4.2 +--- +### tDiary-4.2.0 + +tDiary 4.2.0 をリリースします。このリリースでは古くから存在している携帯電話専用の表示モードを廃止し、すべての環境で同じHTMLを返すようにしました。今後も盲腸的な機能は随時廃止してメンテナンスしやすくしていきます。 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加・変更 + +* モバイルモード(フィーチャーフォン向けシンプル画面)およびスマートフォン専用モードを廃止しました + +##### 開発者向け変更点 + +* 来るべきruby 2.3向けの対応を加えました +* mobile_agent? および smartphone? が常にfalseを返すようになりました + +#### blogkit(tdiary-blogkit)の変更点 + +##### 機能追加・変更 + +* モバイルモード(フィーチャーフォン向けシンプル画面)およびスマートフォン専用モードを廃止しました + +#### contrib(tdiary-contrib)の変更点 + +##### 機能追加・変更 + +* comment_pushbulletプラグインでツッコミへのリンクを追加 +* モバイルモード(フィーチャーフォン向けシンプル画面)およびスマートフォン専用モードを廃止しました + +##### バグ修正 + +* tatsu_zineプラグインを最新の表示に追従 + diff --git a/_posts/2015-12-29-release-post.md b/_posts/2015-12-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..643cd0c --- /dev/null +++ b/_posts/2015-12-29-release-post.md @@ -0,0 +1,42 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-4.2.1 リリース +date: 2015-12-29 23:32:15 +0900 +categories: + - release + - 4.2 +--- +### tDiary-4.2.1 + +tDiary 4.2.1 をリリースします。このリリースではRuby2.3.0に対応するとともに、スマートフォン対応の強化や古くなった機能の別gem化などを行いました。 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加・変更 +* CoffeeScript対応をgem (tdiary-coffeescript) として分離 +* ruby 2.3をサポート +* Rack環境で動かす場合、tdiary.confの設定(@index、@updateなど)を反映するようになった +* defaultテーマのスマートフォン対応を強化 + +##### 開発者向け変更点 +* bower、gruntの利用をやめた +* 絵文字表示のライブラリをgemojiからemotに変更 + +##### バグ修正 +* Rack環境でOmniAuthを使う場合の認証エラーを修正 + +#### contrib(tdiary-contrib)の変更点 + +##### 機能追加・変更 +* previewプラグインが編集中に自動反映するようになった +* カテゴリ表示を軽量化するcategory-liteプラグインを追加 +* profileプラグインからTwitterサポートを削除し、デフォルトをGravatarに変更 +* google_analyticsプラグインのトラッキングコードを最新化 +* rubykaigi2015プラグインを追加 +* tdiarytimesプラグインを削除(swfファイルのソースコードがないため) +* instagr.rbを廃止してinstagram.rbに統合 + +##### バグ修正 +* profileプラグインのGitHubサポートで使う画像の取得先を変更 +* ohmsha_estoreプラグインをサイトリニューアルに追従 + diff --git a/_posts/2016-03-30-release-post.md b/_posts/2016-03-30-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..1bd727a --- /dev/null +++ b/_posts/2016-03-30-release-post.md @@ -0,0 +1,52 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.0 リリース +date: 2016-03-30 05:53:31 +0900 +categories: + - release + - 5.0 +--- +### tDiary-5.0.0 + +tDiary 5.0.0 をリリースします。Ruby 2.0のサポート終了にともない、比較的影響の大きな非互換が発生したため、メジャーバージョンを5としました。 + +その非互換とはセキュアモード(secure mode)の廃止です。ですから、tdiary.confにて「@secure = true」としていない日記はこの非互換の対象ではありません。通常通りアップデートしても大丈夫です。セキュアモードを使った日記を運用している場合は、以下の注意を読んで対応して下さい。 + +Ruby 2.1以降では、tDiaryがセキュアモードを実現するのに使っていた機能がなくなったため、この非互換が発生しています。つまり、Ruby 2.0以前のバージョンを使っている場合には影響を受けません(ただしそのRubyは古くてサポートされていないので急いでアップデートすべきです)。他者に貸し出すため等の目的でセキュアモードで運用している日記を、Ruby 2.1以降のバージョンで動かす場合には、個々の日記がシステムに手出しをできないように、以下のような対策を打つべきでしょう(上から順に簡単な対策になっています): + +* suexecやそれに類した環境でCGIをそれぞれのユーザ権限で動作させる +* jailやそれに類した環境でWebサーバをそれぞれのユーザ権限で動作させる +* Dockerやそれに類した環境でコンテナ自体を分離する +* 日記ごとに別のサーバを用意する + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加・変更 +* Ruby 2.0のEoLにともなうサポート終了 +* セキュアモードの廃止 +* HTTPSでの運用が可能になった +* masterブランチを直接Herokuへデプロイ可能になった (herokuブランチは廃止) +* categoryプラグインを軽量版に置き換え。旧版はcategory-legacyプラグインとして存続 +* CSSの読み込み順位を変えて表示を高速化 +* squeezeプラグインをcontribへ移動 +* theme_onlineプラグインで利用するテーマをGitHub上のものに変更 +* 出力するHTMLをHTML5に準拠 + +##### 開発者向け変更点 +* jQueryを2.1にアップデート +* jQueryUIを1.11にアップデート + +##### バグ修正 +* エラー出力に非UTF-8文字列が含まれていても動作するように修正 + +#### contrib(tdiary-contrib)の変更点 + +##### 機能追加・変更 +* セキュアモードの廃止 +* HTTPSでの運用が可能になった +* squeezeプラグインをcoreから移動 +* youtubeプラグインをレスポンシブ対応 + +##### バグ修正 +* 小規模な修正がいくつか + diff --git a/_posts/2016-06-29-release-post.md b/_posts/2016-06-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..1b96ddd --- /dev/null +++ b/_posts/2016-06-29-release-post.md @@ -0,0 +1,40 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.1 リリース +date: 2016-06-30 10:40:38 +0900 +categories: + - release + - 5.0 +--- +### tDiary-5.0.1 + +tDiary 5.0.1 をリリースします。主に高速化とバグ修正が今回の更新です。 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加・変更 +* previewプラグインで入力フォームとプレビューを横並びできるようにして、contribからcoreに移動 +* amazonプラグインの高速化 (Gemfile.localにoga gemを追加した場合) +* calendarプラグイン、calendar2プラグインの高速化 +* プラグインの読み込みを高速化 +* 配布パッケージからsprocketsを削除 + +##### 開発者向け変更点 +* パッケージのリリース先をGitHubに変更 + +##### バグ修正 +* 新しいcategoryプラグインの互換性を向上 + +#### contrib(tdiary-contrib)の変更点 + +##### 機能追加・変更 +* image_gpsプラグイン、google_mapプラグインをhttps対応 +* slideshowプラグインを追加 +* flickrプラグインの高速化(Gemfile.localにoga gemを追加した場合)と、画像サイズの追加 +* socialbuttonプラグインのはてなブックマーク対応を最新化 +* previewプラグインをcoreに移動 +* steamプラグインを追加 + +##### バグ修正 +* 新しいcategoryプラグインをcategory_to_tagcloudと併用した場合のエラーを抑制 + diff --git a/_posts/2016-09-29-release-post.md b/_posts/2016-09-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..c213ba8 --- /dev/null +++ b/_posts/2016-09-29-release-post.md @@ -0,0 +1,37 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.2 リリース +date: 2016-09-29 17:31:51 +0900 +categories: + - release + - 5.0 +--- +tDiary 5.0.2 をリリースします。主にバグ修正とドキュメントの更新が今回の更新です。 + +#### 本体(tdiary-core)の変更点 + +##### 機能追加・変更 +* 全体的にドキュメントの古い部分を更新 +* INSTALL-rackドキュメントにて、Gemfile.localを使ったgemの追加方法を追記 + +##### 開発者向け変更点 +* テストで利用するパッケージを一部修正・更新 + +##### バグ修正 +* amazonプラグインでエラーになる場合の対処 +* ツッコミで絵文字が表示できないバグを修正 +* defaultテーマでflickrプラグインの画像を右/左寄せできていなかったのを修正 + +#### theme(tdiary-theme)の変更点 + +##### 機能追加・変更 +* gustavテーマでflickrプラグインによる画像を右/左寄せできていなかったのを修正 + +#### contrib(tdiary-contrib)の変更点 + +##### 機能追加・変更 +* playstoreプラグイン: 日本語表示に対応 + +##### バグ修正 +* とくになし + diff --git a/_posts/2016-12-29-release-post.md b/_posts/2016-12-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..55ffd79 --- /dev/null +++ b/_posts/2016-12-29-release-post.md @@ -0,0 +1,37 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.3 リリース +date: 2020-03-29 19:56:41 +0900 +categories: + - release + - 5.0 +--- +tDiary 5.0.3 をリリースします。モバイル環境での表示を高速化するAMPという仕組みに対応するampプラグインを追加しました。他にはバグ修正とドキュメントの更新が変更点です。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 + +#### 機能追加・変更 +* モバイル環境での表示を高速化するAMPに対応するampプラグインを追加 +* amazonプラグインが出力するHTMLをHTML5へ準拠するよう修正 +* tDiaryのテーマ移行用ツールを削除 + +#### 開発者向け変更点 + +#### バグ修正 +* categoryプラグイン使用時に特定文字列を日記に書くとエラーになるバグを修正 +* 古いサイトへのリンクを修正 + +### theme(tdiary-theme)の変更点 + +#### 機能追加・変更 +* silverテーマにサイドバー用のCSSを追加 + +### contrib(tdiary-contrib)の変更点 + +#### 機能追加・変更 +* flickrプラグインが画像の幅と高さを出力するようにした +* ogpプラグインが日記本文と画像URLを出力するようにした + +#### バグ修正 +* playstoreプラグインの軽微なバグ修正 + diff --git a/_posts/2017-03-29-release-post.md b/_posts/2017-03-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..e855c17 --- /dev/null +++ b/_posts/2017-03-29-release-post.md @@ -0,0 +1,36 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.4 リリース +date: 2020-06-17 16:30:03 +0900 +categories: + - release + - 5.0 +--- +tDiary 5.0.4 をリリースします。バグfixが主な変更です。また、サポートするrubyのバージョンに変更があります。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 + +#### 機能追加・変更 +* ruby 2.4をサポートし、2.1をサポート対象外にした +* 各種プラグイン内で利用しているサービスのURLをhttpsのものに変更 +* spamフィルタリングサービスを変更(sc.surbl.org → multi.surbl.org) + +#### 開発者向け変更点 +* ampプラグインを拡張可能に変更(google_analyticsプラグイン対応) + +#### バグ修正 +* テーマ設定でCSSの直接指定ができなくなっていたのを修正 +* spamフィルタから存在しないフィルタリングサービスを削除 +* ampプラグインがtDiaryの標準的なURLで動作しないのを修正 + +### theme(tdiary-theme)の変更点 + +(変更なし) + +### contrib(tdiary-contrib)の変更点 + +#### 機能追加・変更 +* ruby 2.4をサポートし、2.1をサポート対象外にした +* google_analyticsプラグインをAMP対応 +* picasaプラグインから編集サポート機能を削除(引き続き表示は可能) + diff --git a/_posts/2017-06-23-bug-post.md b/_posts/2017-06-23-bug-post.md new file mode 100644 index 0000000..badca8d --- /dev/null +++ b/_posts/2017-06-23-bug-post.md @@ -0,0 +1,16 @@ +--- +leyout: post +title: Amazonプラグインのエラーが発生しています +date: 2020-03-29 22:14:38 +0900 +categories: + - bug +--- +日本時間2017年6月23日 12時現在、Amazonプラグインが利用している認証proxyサービス(rpaproxy.tdiary.org)が停止しており、その結果Amazonプラグインが使われている日記でエラーが発生しています。認証proxyサービスが復旧するまでしばらくお待ちください。 + +なお、エラーの発生を抑制する修正はすでに行われており、GitHubから[最新版のamazon.rb](https://github.com/tdiary/tdiary-core/blob/master/misc/plugin/amazon.rb)を入手することで利用できます(エラーの発生を抑制するだけで正常に動作するわけではありません)。 + +なお、復旧状況等はこのエントリにて引き続きお知らせしていきます。 + +#### 2017年6月24日 8:45 (日本時間) +認証proxyサービス (rpaproxy.tdiary.org) が復旧しました。 + diff --git a/_posts/2017-06-29-release-post.md b/_posts/2017-06-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..5eac0f7 --- /dev/null +++ b/_posts/2017-06-29-release-post.md @@ -0,0 +1,43 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.5 リリース +date: 2020-03-29 22:15:49 +0900 +categories: + - release + - 5.0 +--- +tDiary 5.0.5 をリリースします。バグfixや依存パッケージの更新が主な変更です。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 + +#### 機能追加・変更 +* OGPタグの微調整(おもに ogp:image まわり) + +#### 開発者向け変更点 +* 利用しているjQueryを3.0に、jQueryUIを1.12に変更 +* httpレスポンスのContent-Typeに「charset: UTF-8」を追加 + +#### バグ修正 +* 古い.tdrファイルを読めなくなっていた不具合を修正 +* 存在しない日の日記にアクセスするとAMPプラグインがエラーになるのを修正 +* 絵文字のURLがHTTP固定になっていた問題を修正 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 + +#### バグ修正 +* gustav: スマートフォンでの閲覧時に画像のアスペクト比が狂う問題を修正 + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 + +#### 機能追加・変更 +* Googleフォトプラグイン(google_photos)を追加 +* ogpプラグイン: OGPタグの微調整(おもに ogp:image まわり) + +#### バグ修正 +* prettifyプラグイン: Google code-prettifyの仕様変更に追従 +* mathjaxプラグイン: 参照先アドレスを最新の状況に追従 +* tatsu_zineプラグイン: 達人出版会のサイト変更に追従 +* pubooプラグイン: 文字コード判定に失敗して動作しなかったのを修正 +* profileプラグイン: gravatarが動作しなかったのを修正 +* nicovideoプラグイン: 日記がhttpsで運用されている場合でも動作するように変更(埋め込みプレイヤーは利用できません) + diff --git a/_posts/2017-09-29-release-post.md b/_posts/2017-09-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..170dc6d --- /dev/null +++ b/_posts/2017-09-29-release-post.md @@ -0,0 +1,34 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.6 リリース +date: 2020-03-29 22:16:26 +0900 +categories: + - release + - 5.0 +--- +tDiary 5.0.6 をリリースします。バグfixや依存パッケージの更新が主な変更です。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* サービス終了につきSqale向けの設定を削除 + +#### 開発者向け変更点 +* 未使用のCoffeeScript向けrack middlewareを削除 +* Bundler 1.15 / 1.16両対応 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* GFMスタイルに対応(bloggfmスタイル) + +#### バグ修正 +* Rack環境でwhatsnew_listプラグインが有効時に起動しなくなる + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* PlantUMLプラグインを追加 +* Googleフォトプラグインで複数選択を可能に +* Googleフォトプラグインで拡大・縮小率を指定可能に + diff --git a/_posts/2017-12-29-release-post.md b/_posts/2017-12-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..f356c81 --- /dev/null +++ b/_posts/2017-12-29-release-post.md @@ -0,0 +1,42 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.7 リリース +date: 2020-03-29 22:16:59 +0900 +categories: + - release + - 5.0 +--- +tDiary 5.0.7 をリリースします。バグfixや依存パッケージの更新が主な変更です。また、Ruby 2.5のサポートを開始しました。 + +**2017-12-31追記**: tdiary-5.0.7.tar.gzとtdiary-full-5.0.7.tar.gzにruby 2.5.0用の依存ライブラリが添付されていませんでしたので、この2つのパッケージのみ再リリースしました。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* ruby 2.5をサポート開始、2.1のサポートを終了 +* youtubeプラグインで動画エリアのセンタリングがデフォルトに +* ドキュメント(スタイルとプラグイン)へのリンク先をGitHubに変更 + +#### バグ修正 +* recent_listなどいくつかのプラグインで発生していたinsecure errorを抑止 + +#### 開発者向け変更点 +* Microsoft Visual Studio Codeでデバッグ可能に + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* とくになし + +#### バグ修正 +* recent-entryプラグインで発生していたinsecure errorを抑止 + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* nicovideoプラグインのインラインプレイヤーでhttpsに対応 +* comment_pushbulletプラグインで使うgemをruby-pushbulletからpushbullet_rubyに変更 + +#### バグ修正 +* Googleフォトプラグインのサイズ指定を整数に + diff --git a/_posts/2018-03-29-release-post.md b/_posts/2018-03-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..adab452 --- /dev/null +++ b/_posts/2018-03-29-release-post.md @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.8 リリース +date: 2020-03-29 22:17:27 +0900 +categories: + - release + - 5.0 +--- +tDiary 5.0.8 をリリースします。バグ修正や依存パッケージの更新が主な変更です。数日後にEOLがくるruby 2.2のサポートをやめました。また、開発中のRuby 2.6のサポートも開始しています。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* safeモードの全面廃止 + +#### バグ修正 +* amazonプラグインで発生していたinsecure errorを抑止 + +#### 開発者向け変更点 +* 開発用のDockerfileを用意(misc/docker-devel) +* 利用しているjQueryを3.2に更新 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* とくになし + +#### バグ修正 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* サービス停止にともないohmsha_estoreプラグインを無効化 + +#### バグ修正 +* とくになし + diff --git a/_posts/2018-06-29-release-post.md b/_posts/2018-06-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..af5f503 --- /dev/null +++ b/_posts/2018-06-29-release-post.md @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.9 リリース +date: 2020-03-29 22:17:54 +0900 +categories: + - release + - 5.0 +--- +tDiary 5.0.9 をリリースします。バグ修正や依存パッケージの更新が主な変更です。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* dropdown_calendarプラグインが生成するリンクをhtml_anchorプラグインの設定に合わせた + +#### バグ修正 +* amazonプラグインでまれに発生しているHTTPエラーで全体がエラー画面になるのを抑止 +* ampプラグインが生成するamp-img要素が壊れることがあるのを修正 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* shogizumenプラグインを追加 +* twitpicプラグイン: サムネイルの提供を止めたので画像埋め込みをリンクに変更 +* everytrailプラグイン: サービス終了に伴いダミーテキストを表示するように変更 + diff --git a/_posts/2018-09-29-5.0-post.md b/_posts/2018-09-29-5.0-post.md new file mode 100644 index 0000000..4808279 --- /dev/null +++ b/_posts/2018-09-29-5.0-post.md @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.10 リリース +date: 2020-03-29 22:18:44 +0900 +categories: + - 5.0 + - release +--- +tDiary 5.0.10 をリリースします。小規模な修正や依存パッケージの更新が主な変更です。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* Dockerfileを更新し、普通に使いやすいDocker Imageを作るようにした。[Docker Hub](https://hub.docker.com/r/tdiary/tdiary/)でも公開中 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* flickrプラグイン: 編集画面で写真を選択する機能をOFFにするオプションを追加 + diff --git a/_posts/2018-12-29-5.0-post.md b/_posts/2018-12-29-5.0-post.md new file mode 100644 index 0000000..fcc9458 --- /dev/null +++ b/_posts/2018-12-29-5.0-post.md @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.11 リリース +date: 2020-03-29 22:20:37 +0900 +categories: + - 5.0 + - release +--- +tDiary 5.0.11 をリリースします。先日リリースされたばかりのruby 2.6.0対応と、小規模な修正や依存パッケージの更新が主な変更です。ruby 2.6.0用の依存パッケージが含まれるようになったので、配布サイズが大きくなっています。今回は致命的な修正はないので、ruby 2.3のサポートがなくなる次回のリリースを待っても良いかも知れません。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* ruby 2.6.0対応 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* ruby 2.6.0対応 +* socialbuttonプラグイン: 対応サービスの整理、https対応 +* twitter_summary_cardプラグイン: 日記中の画像ファイルをTwitterカードに表示 + diff --git a/_posts/2019-03-29-release-post.md b/_posts/2019-03-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..3442fef --- /dev/null +++ b/_posts/2019-03-29-release-post.md @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.12 リリース +date: 2020-03-29 22:21:09 +0900 +categories: + - release + - 5.0 +--- +tDiary 5.0.12 をリリースします。小規模な修正や依存パッケージの更新が主な変更です。また、2日ほど早いですがruby 2.3のサポートを終了します。なお本体(core)のgemのみ「5.0.12.1」と枝番がついていますが、リリースミスのリカバリのためなので、中身は5.0.12です。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* ruby 2.3サポートを終了 +* amazonプラグインのデフォルトイメージをhttps対応 + +#### 開発者向け変更 +* sprockets依存を排除 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* google_mapプラグイン: API変更にともなうAPI keyの指定 + diff --git a/_posts/2019-04-03-5.0-post.md b/_posts/2019-04-03-5.0-post.md new file mode 100644 index 0000000..c7aa29a --- /dev/null +++ b/_posts/2019-04-03-5.0-post.md @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.0.13 リリース +date: 2020-03-29 22:21:50 +0900 +categories: + - 5.0 + - release + - bug +--- +5.0.12に重大なバグがあったので、coreおよびfullパッケージのみ5.0.13をリリースします。[tar.gzパッケージ](https://github.com/tdiary/tdiary-core/releases/tag/v5.0.13)、[gem](https://rubygems.org/gems/tdiary)、[Dockerイメージ](https://hub.docker.com/r/tdiary/tdiary)が更新されています。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### バグ修正 +* contribなどの外部パッケージのプラグインが動作しなかった + diff --git a/_posts/2019-06-29-release-post.md b/_posts/2019-06-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..59e308b --- /dev/null +++ b/_posts/2019-06-29-release-post.md @@ -0,0 +1,28 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 5.0.14 リリース +date: 2020-03-29 22:22:30 +0900 +categories: + - release + - 5.0 +--- +tDiary 5.0.14 をリリースします。小規模な修正や依存パッケージの更新が主な変更です。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* amazonプラグインのデフォルトイメージをhttps対応 (前回不完全だったものを修正) +* Dockerイメージに環境変数PORTを使ってポート番号を渡せるように +* Heroku上で利用するrubyを2.6.3に、MongoDB IOを最新化 + +#### 開発者向け変更 +* jQueryを3.4.1にアップデート + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +* とくになし + diff --git a/_posts/2019-11-29-5.1-post.md b/_posts/2019-11-29-5.1-post.md new file mode 100644 index 0000000..ed49aef --- /dev/null +++ b/_posts/2019-11-29-5.1-post.md @@ -0,0 +1,70 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 5.1.0 リリース +date: 2020-03-29 22:23:05 +0900 +categories: + - 5.1 + - release +--- +tDiary 5.1.0 をリリースします。tdiary-coreには前バージョンから一部非互換があるので、マイナーバージョンがあがっています。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* 【非互換】amazonプラグイン: PA-API v5で書き直した (後述) +* makerssプラグイン: 出力するRSSフィードからXMLスタイルシートを削除 + +#### 開発者向け変更 +* 【非互換】コールバック系プラグインの記述手法を一部制限 (後述) + +#### バグ修正 +* IOによってツッコミの表示順がおかしくなるのを修正 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +#### バグ修正 +* image_exプラグイン: JPEG画像のorientation情報を無視しないようにした + +---- + +### amazonプラグインの変更内容 +Amazon側の仕様変更で、プラグインから利用しているAPI (PA-API)のバージョンがv4からv5に変わりました。APIを使うにあたっての制限がとても強くなり、その余波を受けてtDiary側に追加の設定が必要になりました。v4が使えるのは2020年2月11日までなので、amazonプラグインを利用している日記はそれまでにtDiary 5.1.0に同梱されているamazonプラグインへのアップデートが必要です。 + +なお、日記本文からのamazonプラグインの呼び出し方法については変更ありません。ただし一部情報や表記に微小な変更があります(APIのバージョンによって取れる情報に差があるため)。 + +設定の変更方法は以下のとおりです: + +新しいPA-API v5を使うには、必ずAmazonアソシエイト・プログラムに加入している必要があります。そして、API利用のために[アソシエイト・セントラル - Product Advertising API](https://affiliate.amazon.co.jp/assoc_credentials/home)から、新たにPA-API用の「アクセスキー」と「シークレットキー」を生成、入手します。また、アソシエイトIDも同時に入手します。 + +続いてtdiary.confに以下の設定を追加します。従来からamazonプラグインを利用していた場合、@options['amazon.aid']はすでに指定済みかもしれません。 + +* @options['amazon.access_key'] = "【アクセスキー】" # tdiary.confのみ +* @options['amazon.secret_key'] = "【シークレットキー】" # tdiary.confのみ +* @options['amazon.aid'] = "【アソシエイトID】" # 設定画面からも入力可 + +「アソシエイトID」はAmazon側でも表記のゆれが激しく、異なる場所では異なる名称で呼ばれていることがあります。アソシエイト・プログラムのページでは右上に常時表示されています。APIのドキュメントでは「パートナータグ」と呼ばれています。また「トラッキングID」と表記されている場合があります。「-22」で終わる文字列であることが多いです。 + +新しいPA-APIは、アソシエイト・プログラムの売上に応じて利用回数に限度があります。このため、上限を超えた場合には日記上に商品リンクが出ない場合もあります。時間がたてば(または売上が発生すれば)復旧するはずですが、PA-API v5自体に実績が少なく、動作が不安定な可能性があります。おかしな挙動を見つけたらIssueで報告してください。 + +### コールバック系プラグインの変更内容 +これはプラグイン開発者向けの情報です。 + +現在リリース準備中のruby 2.7からは、引数のないProc.newが非推奨になります。これに対応するため、従来は許されていたコールバック系プラグインの書き方に一部制限が加わります。具体的には以下のような書き方が禁止され: + + add_body_leave_proc(Proc.new do |date| + ... + end + +以下のように記述する必要があります: + + + add_body_leave_proc do |date| + ... + end + +基本的に単純な置き換えで問題ありません。添付されているプラグインはすでに対応済みです。独自でプラグインを書いているような場合にはこれを参考にして書き換えてください。 + diff --git a/_posts/2020-02-29-5.1-post.md b/_posts/2020-02-29-5.1-post.md new file mode 100644 index 0000000..7090513 --- /dev/null +++ b/_posts/2020-02-29-5.1-post.md @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 5.1.1 リリース +date: 2020-03-29 22:23:52 +0900 +categories: + - 5.1 + - release +--- +tDiary 5.1.1 をリリースします。バグfixを含む小規模な修正があります。また、ruby 2.7の正式対応を始めました。なお、amazonプラグインにかかわるAmazon APIの変更期限が3月に迫っています。今回のタイミングでtDiaryを更新しないと、amazonプラグインが動作しなくなります。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* ruby 2.7対応 +* categoryプラグイン: 逆順表示オプションを追加 + +#### バグ修正 +* amazonプラグイン: PA-API v5対応に関する下記の問題を修正 +** 1回目の実行ではただしく表示されていなかった +** オプションでaccess_keyやsecret_keyを指定せずにプラグインを有効にすると異常終了していた +** Heroku上で環境変数でaccess_keyやsecret_keyを渡せなかった + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* instagramプラグイン: アイテムを囲む div class="embed" を追加 + diff --git a/_posts/2020-05-31-post.md b/_posts/2020-05-31-post.md new file mode 100644 index 0000000..d44f88a --- /dev/null +++ b/_posts/2020-05-31-post.md @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary 5.1.2 リリース +date: 2020-05-30 22:35:47 +0900 +--- +tDiary 5.1.2 をリリースします。バグfixを含む小規模な修正があり、関連するライブラリのセキュリティ修正に対応しているのでアップデートを推奨します。また、ruby 2.4終息につき、対応をやめました。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* ruby 2.4対応の停止 +* faviconの対応タイプにSVGを追加 + +#### バグ修正 +* 5.1.1から日記中に相対URLがあるとmakerssプラグインがエラーになっていた + +#### 開発者向け機能 +* CDN向けcache purgeプラグイン機能 (試験的実装) + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* Docker対応 + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +#### バグ修正 +* 5.1.1からtweet_quoteプラグインがエラーになっていた + +なお、ここ数ヶ月にわたってGoogle Photosプラグインで貼り付けた画像が見えなくなるなどの不具合が発生していますが、**これはGoogle側の不具合で直る兆しがありません**。別のサービスをお使いになることをオススメします。 + diff --git a/_posts/2020-08-30-release-post.md b/_posts/2020-08-30-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..20dd93e --- /dev/null +++ b/_posts/2020-08-30-release-post.md @@ -0,0 +1,38 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.1.3 リリース +date: 2020-08-29 22:11:43 +0900 +categories: + - release + - 5.1 +--- +tDiary 5.1.3 をリリースします。バグfixを含む小規模な修正があり、関連するライブラリのセキュリティ修正に対応しているのでアップデートを推奨します。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* とくになし + +#### バグ修正 +* category-legacyプラグイン: 逆順表示のサポート漏れ修正 +* category-legacyプラグイン: 全カテゴリ表示の乱れ修正 + +#### 開発者向け機能 +* Visual Source Codeのdevcontainerをサポートし、remote-container拡張での開発が可能に + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +#### 機能追加・変更 +* gyazoプラグインを追加 +* openbdプラグインを追加 +* twitterおよびtwitter_jsプラグインの廃止 +* image_exプラグイン: GFMスタイルをサポート +* pubooプラグイン: サービスリニューアルに追従 + +#### 開発者向け機能 +* Visual Source Codeのdevcontainerをサポートし、remote-container拡張での開発が可能に + diff --git a/_posts/2020-11-29-release-post.md b/_posts/2020-11-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..ad1d5b2 --- /dev/null +++ b/_posts/2020-11-29-release-post.md @@ -0,0 +1,29 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.1.4 リリース +date: 2020-11-29 23:37:01 +0900 +categories: + - release + - 5.1 +--- +tDiary 5.1.4 をリリースします。本体の変更・修正はありませんが、関連するライブラリのセキュリティ修正に対応しているので、Rack環境やDocker環境で動かしている方はアップデートを推奨します。おまけでtdiary-io-mongodbのリリースについて触れておきます。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +* とくになし + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +* とくになし + +### MongoDB IO (tdiary-io-mongodb) +(通常のリリースではioやstyleのリリースはアナウンスしませんが、影響が大きいので補足します) + +Heroku上でmLab add-onを使ってtDiaryを運用している方は、mLabのサービス停止にともない、MongoDB Atlasへ移行していると思います。ただ、mLabに比べてAtlasはリソースの制約が大きく、従来のtdiary-io-mongodbの実装ではtimeoutになる等の影響がありました。 + +tdiary-io-mongodbの本リリース(5.1.0)では、クエリの最適化によってこのあたりの制約を緩和しました。使い方に非互換はありません。 + diff --git a/_posts/2021-02-28-release-post.md b/_posts/2021-02-28-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..ab01205 --- /dev/null +++ b/_posts/2021-02-28-release-post.md @@ -0,0 +1,30 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.1.5 リリース +date: 2021-02-28 23:34:40 +0900 +categories: + - release + - 5.1 +--- +tDiary 5.1.5 をリリースします。本体に大きな変更・修正はありませんが、関連するライブラリのセキュリティ修正に対応しているので、Rack環境やDocker環境で動かしている方はアップデートを推奨します。 + +なお、当初の予定ではこのバージョンからRuby 3.0を正式サポートする予定でしたが、関連パッケージや依存ライブラリの十分なテストができておらず、今回は見送ります。ただし、テストは一応通っており、動作実績もあるので、Ruby 3.0での運用を強く止めるものではありません。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +* フッターにRubyのJIT機能が有効な場合の表記を追加 +* (開発者向け) devcontainerアップデート +* (開発者向け) CIをGitHub Actionsへ移行 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +* ogpプラグイン: imageプラグインとの協調動作がおかしかったのを修正 +* jholidayプラグイン: 【非互換】サポートの切れた依存ライブラリを差し替え +** holiday_japan gemが必須になりました。Rack環境ではbundle updateで入ります +* (開発者向け) devcontainerアップデート +* (開発者向け) CIをGitHub Actionsへ移行 + diff --git a/_posts/2021-04-20-post.md b/_posts/2021-04-20-post.md new file mode 100644 index 0000000..180a090 --- /dev/null +++ b/_posts/2021-04-20-post.md @@ -0,0 +1,15 @@ +--- +leyout: post +title: tDiaryは二十歳になりました +date: 2021-04-20 18:48:19 +0900 +--- +{{'<img src="https://i.gyazo.com/bea9827af763def4a615a2e71209f951.png" style="display: block; margin: 0px auto;" width=512 height=269>'}} + +20年前の今日、tDiaryの最初の1行が書かれました。長らくのご愛用、ありがとうございます! + +レンタルサーバをターゲットに、CGIスクリプトとして動き始めたtDiaryも、いまではクラウドサービス上のDockerでも動くようにまでなりました。当時、同じタイミングで生まれたブログツール・サービスたちの多くは消え去っていきましたが、サポートしてくださる開発者、利用者のみなさんのおかげで進歩を止めずに開発を続けることができました。 + +[最初のtDiary Party](https://sho.tdiary.net/20060415.html#p01)の席で「最低でも四半世紀は日記を書き続けられるシステムであり続ける」と宣言してから15年。目標まで残すところ5年となりましたが、もちろん5年後にプロジェクトが終了するわけではなく、今後も続けられるかぎり継続して、みなさんの人生を綴る日記帳であり続けるつもりです。 + +5年に1度開催してきたtDiary Partyをコロナ禍のもとでは執り行えないのが残念ですが、これからも楽しく日記を書きつづけましょう! + diff --git a/_posts/2021-05-29-release-post.md b/_posts/2021-05-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..c419277 --- /dev/null +++ b/_posts/2021-05-29-release-post.md @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.1.6 リリース +date: 2021-05-30 00:40:13 +0900 +categories: + - release + - 5.1 +--- +tDiary 5.1.6 をリリースします。本体に大きな変更・修正はありませんが、関連するライブラリのセキュリティ修正に対応しているので、Rack環境やDocker環境で動かしている方はアップデートを推奨します。 + +また、このバージョンからRuby 3.0を正式サポートします。一方、公式サポートの切れたRuby 2.5を動作対象から外しました。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +* Ruby 3.0サポート開始、Ruby 2.5のサポートを停止 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +* Ruby 3.0サポート開始、Ruby 2.5のサポートを停止 + diff --git a/_posts/2021-08-29-release-post.md b/_posts/2021-08-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..ffebd68 --- /dev/null +++ b/_posts/2021-08-29-release-post.md @@ -0,0 +1,25 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.1.7 リリース +date: 2021-08-29 23:04:28 +0900 +categories: + - release + - 5.1 +--- +tDiary 5.1.7 をリリースします。本体に大きな変更・修正はありませんが、関連するライブラリのセキュリティ修正に対応しているので、Rack環境やDocker環境で動かしている方はアップデートを推奨します。 + +なお、Docker Hubの仕様変更に追従できておらず、まだDocker imageが更新できていません。後日更新し、[Twitter](https://twitter.com/tDiary)でお知らせします。もちろんご自分でimageをビルドすることは可能です。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +* Herokuボタンが動作していなかったのを修正 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +* openidプラグインにLaunchpadを追加 +* tatzu-zineプラグインが動作していなかったのを修正 + diff --git a/_posts/2021-11-29-release-post.md b/_posts/2021-11-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..0ab932f --- /dev/null +++ b/_posts/2021-11-29-release-post.md @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.2.0 リリース +date: 2021-11-30 22:28:10 +0900 +categories: + - release + - 5.2 +--- +tDiary 5.2.0 をリリースします。本体に大きな変更・修正はありませんが、プラグインにいくつか動作に影響のない非互換があります。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +* comment_mail-smtpプラグイン: メールのエンコーディングをISO-2022-JPからUTF-8に変更 +* comment_mail-* プラグイン: ruby 3.0で動くように修正 +* Dockerイメージをruby 3.0をベースに変更 +* vscodeでデバッガが使えるように修正 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +* google_analyticsプラグイン: analytics.jsをgtags.jsへ変更 +* profileプラグイン: ruby 3.0で動くように修正 + diff --git a/_posts/2022-02-28-release-post.md b/_posts/2022-02-28-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..4313469 --- /dev/null +++ b/_posts/2022-02-28-release-post.md @@ -0,0 +1,24 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.2.1 リリース +date: 2022-02-28 22:34:29 +0900 +categories: + - release + - 5.2 +--- +tDiary 5.2.1 をリリースします。2021年12月にリリースされたRuby 3.1に対応しています。本体に大きな変更・修正はありませんが、関連ライブラリの脆弱性修正等にかかわるアップデートがあるので、更新を推奨します。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +* Ruby 3.1をサポート開始 +* amazonプラグイン: エラー発生時、商品へのリンクを生成 +* imageプラグイン: 更新画面で画像をクリックしても本文に挿入されていなかったバグを修正 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +* とくになし + diff --git a/_posts/2022-05-29-release-post.md b/_posts/2022-05-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..ed56863 --- /dev/null +++ b/_posts/2022-05-29-release-post.md @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.2.2 リリース +date: 2022-05-29 22:08:46 +0900 +categories: + - release + - 5.2 +--- +tDiary 5.2.2 をリリースします。Ruby 2.6のサポートを終了しました (現在のサポート対象は 2.7、3.0、3.1 です)。本体に大きな変更・修正はありませんが、関連ライブラリの脆弱性修正等にかかわるアップデートがあるので、更新を推奨します。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +* Ruby 2.6のサポートを終了 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +とくになし + diff --git a/_posts/2022-08-29-release-post.md b/_posts/2022-08-29-release-post.md new file mode 100644 index 0000000..06c5c9d --- /dev/null +++ b/_posts/2022-08-29-release-post.md @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +leyout: post +title: tDiary-5.2.3 リリース +date: 2022-08-29 22:04:36 +0900 +categories: + - release + - 5.2 +--- +tDiary 5.2.3 をリリースします。本体に大きな変更・修正はありませんが、関連ライブラリの脆弱性修正等にかかわるアップデートがあるので、更新を推奨します。 + +### 本体(tdiary-core)の変更点 +* README から Heroku button を削除 + +### theme (tdiary-theme)の変更点 +* とくになし + +### blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 +* とくになし + +### contrib (tdiary-contrib)の変更点 +* とくになし + diff --git a/about.md b/about.md new file mode 100644 index 0000000..14a47a0 --- /dev/null +++ b/about.md @@ -0,0 +1,31 @@ +--- +layout: page +title: About tDiary +permalink: /about/ +--- + +tDiaryはWeb日記(いわゆるブログ)を実現するオープンソースソフトウェアです。ブログサービスをレンタルするのではなく、自分でWeb日記を運用する人のためのツールです。 + +tDiaryには以下のような特徴があります。 + +#### 長く日記を続けられます + +日記は大切な自分史です。安心して長く日記を書き続けられるように、tDiaryは最低でも25年間はプロジェクトを維持することを目標に開発を続けています。2011年現在で10周年になるので、あと15年間はtDiaryで日記を書き続けることができます。また、同日の過去日記を参照する長年日記機能や、読者の反応を見逃さない本日のリンク元機能など、日記を長く楽しく続けるための工夫もされています。 + +#### レンタルサーバーユーザにやさしい + +必要なのはRuby(1.9.3ないしは2.0.0以降に対応)だけ。単独でCGIとして動作し、基本機能は追加のライブラリを必要としません。また、データベースを使わないので、チープなレンタルサーバーでも簡単に動かすことができます。 + +#### プラグインで拡張できます + +豊富なプラグインで、さまざまな機能を追加できます。ブログツールとして必要な機能はほとんどプラグインとして揃っています。 + +#### テーマで好きなデザインを選べます + +300種類を超えるデザイン・テーマを選べます。ユーザが作成したテーマを一堂に集めた<a href="https://tdiary.org/20021001.html">テーマ・ギャラリー</a>も見てください。 + +---- + +tDiaryは[ダウンロード](/20021112.html)から入手することができます。また、最新版のソースコードは[GitHub](https://github.com/tdiary)からも取得できます。 + +インストールには[ドキュメント](/20021108.html)を参照して下さい。動作にはruby(2.7以降)と、CGIをサポートするWebサーバが必要ですが、通常のレンタルサーバーであればたいていはこの環境があるはずです。 diff --git a/app.json b/app.json deleted file mode 100644 index 7f91795..0000000 --- a/app.json +++ /dev/null @@ -1,25 +0,0 @@ -{ - "stack": "container", - "name": "tDiary.org", - "website": "http://www.tdiary.org/", - "repository": "https://github.com/tdiary/tdiary-org", - "addons": [ - "sendgrid", - "memcachier" - ], - "scripts": { - "postdeploy": "bundle exec rake mongodb:index" - }, - "env": { - "TWITTER_KEY": { - "required": true - }, - "TWITTER_SECRET": { - "required": true - }, - "TWITTER_NAME": { - "required": true - }, - "RACK_ENV": "production" - } -} diff --git a/assets/base.css b/assets/base.css new file mode 100644 index 0000000..d205072 --- /dev/null +++ b/assets/base.css @@ -0,0 +1,284 @@ +/* +shared style sheet for tDiary. + +Copyright (C) 2001-2005, TADA Tadashi <sho@spc.gr.jp> +You can redistribute it and/or modify it under GPL2 or any later version. +*/ + +/* +for error / warning messages +*/ +p.message, span.message { + background-color: #d00; + color: #fff; + padding: 8px; + font-size: large; +} +p.message { + text-align: center; +} + +/* +nyear +*/ +h2 span.nyear { + font-size: small; +} + +/* +calendar2 plugin +*/ +table.calendar { + font-size: 90%; + line-height: 1.1em; +} +table.calendar td { + margin: 0px; + text-align: right; + padding: 0px; +} +table.calendar td.calendar-prev-month, table.calendar td.calendar-current-month, table.calendar td.calendar-next-month { + text-align: center; +} + +/* +footnote plugin +*/ +div.body span.footnote { + vertical-align: super; + font-size: 70%; +} + +div.day div.footnote { + font-size: small; + clear: both; +} + +p.footnote { + margin: 0.5em; + padding: 0em; +} + +/* +quoted source +*/ +p.source{ + margin-right: 1.5em; + text-align: right; + font-size:90%; + font-style: italic; +} + +div.section, +div.comment, +div.day div.tags, +div.day div.sequel { + clear: both; +} + +/* +amazon plugin +*/ +a.amazon-detail, +a.amazon-detail:visited, +a.amazon-detail:hover { + color: #000; + text-decoration: none; +} + +span.amazon-detail { + display: block; + margin: 0px; + padding: 4px; + background-color: #fff; + border: solid 1px #ddd; +} + +img.amazon-detail { + margin-top: 0px; +} + +span.amazon-detail-desc { + display: block; + overflow: auto; + zoom: 1; +} + +span.amazon-title { + font-weight: bold; +} + +span.amazon-author { + font-size: 90%; +} + +span.amazon-label, span.amazon-price { + font-size: 80%; +} + +/* +image plugin +*/ +img.photo { + float: right; + margin: 0.5em; +} + +img.left { + float: left; + margin: 0.5em; + margin-top: 0px; +} + +img.right, img.amazon { + float: right; + margin: 0.5em; + margin-top: 0px; +} + +/* +calendar3 plugin +*/ +.calendar-popup { + display: none; + text-align: left; + position: absolute; + padding: 0 1ex 0 1ex; + background-color: #fff; + color: #000; + border-style: solid; + border-width: 1px; +} + +.calendar-sunday { + color: #f00; +} + +.calendar-saturday { + color: #00f; +} + +.calendar-weekday { + color: #000; +} + +.calendar-normal { +} + +.calendar-day { +} + +.calendar-todo { + border-style: solid; + border-color: #f00; + border-width: 1px; +} + +/* +highlight plugin +*/ +.highlight { + color: #000; + background: #ffff66; +} + +/* +calendar2 plugin +*/ +td.calendar-day img { + width: 25px; + height: 25px; + border: 0; +} + +/* +sidebar lists +*/ +div.sidebar h3 { + font-size: medium; + margin-top: 0.5em; + margin-bottom: 0.1em; +} + +div.sidebar ul { + margin-top: 0.1em; + margin-bottom: 0.5em; + margin-left: 1.5em; + padding-left: 0em; +} +div.sidebar ol { + margin-top: 0.1em; + margin-bottom: 0.5em; + margin-left: 2em; + padding-left: 0em; +} +div.sidebar ul ul, div.sidebar ol ul { + margin-left: 1em; +} + +ul.recent-list-item { + list-style-type: none; +} + +/* +category_to_tag plugin +*/ +div.day div.tags { + font-size: 80%; + text-align: right; +} + +/* +recent_list plugin (obsolute) +*/ +p.recentitem { + font-size: 90%; + margin-top: 0px; + margin-bottom: 0px; +} + +div.recentsubtitles { + font-size: 90%; + margin-top: 0px; + margin-bottom: 1em; + margin-left: 1em; +} + +/* +edit-today plugin +*/ +h2 span.edit-today { + font-size: small; +} + +/* +profile plugin +*/ +div.profile { + margin: 1em; + text-align: center; + border: solid 1px #999; +} +div.profile img { + border: none; +} +div.profile span { + font-size: 0.9em; + display: block; +} + +/* +draft plugin +*/ +div.draft select { + width: 60%; +} + +/* + * youtube plugin + */ +div.youtube-player-wrapper { + text-align: center; + margin-left: auto; + margin-right: auto; +} diff --git a/theme/tdiaryorg/div.block.png b/assets/div.block.png similarity index 100% rename from theme/tdiaryorg/div.block.png rename to assets/div.block.png diff --git a/theme/tdiaryorg/h1.png b/assets/h1.png similarity index 100% rename from theme/tdiaryorg/h1.png rename to assets/h1.png diff --git a/theme/tdiaryorg/menu.back.png b/assets/menu.back.png similarity index 100% rename from theme/tdiaryorg/menu.back.png rename to assets/menu.back.png diff --git a/theme/tdiaryorg/tdiaryorg.css b/assets/tdiary-org.css similarity index 93% rename from theme/tdiaryorg/tdiaryorg.css rename to assets/tdiary-org.css index 7188d0f..5e5609b 100644 --- a/theme/tdiaryorg/tdiaryorg.css +++ b/assets/tdiary-org.css @@ -1,4 +1,3 @@ -@charset "euc-jp"; /* Title: Treetop Revision: $Revision: 1.1 $ @@ -550,3 +549,43 @@ p.recentitem { div.recentsubtitles { } +div.section { + line-height: 150%; +} +div.section li { + margin-top: 1em; + margin-bottom: 1em; +} +div.socialbuttons { + display: inline-block; + text-align: right; +} +div.tags { + display: inline-block; + text-align: right; + font-size: 80%; + margin-right: 1em; +} +div.adminmenu { + clear: both; +} + +ul.global-menu { + margin-bottom: 2em; +} + +p.readmore { + margin-top: 0.5em; + margin-left: 2em; + margin-bottom: 2em; +} + +div.recent-rss-title { + display: none; +} +ol.recent-rss { + font-size: x-small; + list-style-type: none; +} +ol.recent-rss li.dangling { +} diff --git a/contacts.md b/contacts.md new file mode 100644 index 0000000..db088f5 --- /dev/null +++ b/contacts.md @@ -0,0 +1,56 @@ +--- +layout: page +title: コンタクト +permalink: /contacts/ +--- + +### フィードバック +tDiaryに対するバグ報告、要望などは以下の方法ですることができます。ただし、tDiaryの開発はボランティア開発者による無償行為で行われています。質問や要望を出す前に、できるだけすでに同じ話題が出ていないか調べるようにお願いします。 + +#### セキュリティ関連の連絡について +セキュリティに関わる連絡は、下記のITSや掲示板、メーリングリストではなく、tDiary開発チームのセキュリティ連絡先へ直接メールでお知らせください。 + +* tDiaryセキュリティ連絡先: security@tdiary.org + +脆弱性情報の公開などを、修正およびリリースと同じタイミングで調整するために必要な措置ですので、ご協力をお願いします。 + +#### 要望管理システム(ITS: Issue Tracking System) +バグや要望を管理するシステムが運用されています。ここで新しいチケットを発行すると、解決可能なものについては開発者が修正したり、新規機能を実装したりしてくれるかも知れません。 + +* [tDiary ITSチケット一覧](http://github.com/tdiary/tdiary-core/issues) + +ITSはtDiaryの開発者がもっとも頻繁に参照する媒体です。このあとに出てくる掲示板やメーリングリストよりも、こちらに登録されたバグ・要望が優先的に処理される可能性がありますので、できるだけ積極的にご利用ください。もちろん、補助的な媒体として掲示板やメーリングリストもご活用ください。 + +ITSの使い方については、[要望管理システム(ITS)の使い方](20080114)を参照してください。 + +#### 掲示板 +tDiaryのユーザコミュニティであるtDiary-users上には掲示板があります。使い方に関する質問等はこちらにすると良いでしょう。他のユーザが回答を寄せたりもしてくれます。 + +* [tDiaryユーザ掲示板](http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi) + +#### メーリングリスト +「より深い議論がしたい」「開発に参加したい」などのフィードバックには、メーリングリストが良いでしょう。下の「コミュニティ」から適切なメーリングリストを選んで参加してください。 + +### コミュニティ +tDiaryを取り巻くコミュニティを紹介します。 + +!!ユーザコミュニティ +tDiaryのユーザが集まって運営しているサイト、tDiary-usersがあります。Wikiによる豊富なドキュメント、ユーザメーリングリスト、掲示板があります。 + +* [tDiary-users](http://docs.tdiary.org/users/) + +#### 開発者コミュニティ +主にメーリングリスト上で開発を進めています。詳しくは以下のFAQを参照してください。 + +* [メーリングリストはありますか?](http://docs.tdiary.org/users/?%A5%E1%A1%BC%A5%EA%A5%F3%A5%B0%A5%EA%A5%B9%A5%C8%A4%CF%A4%A2%A4%EA%A4%DE%A4%B9%A4%AB%3F)(FAQより) + +なお、メーリングリストのアーカイブは以下から参照できます。 + +* tDiary-devel: http://www.tdiary.org/ml/devel.rb +* tDiary-theme: http://www.tdiary.org/ml/theme.rb + +### その他のお問い合わせ +tDiary.orgに関するその他のお問い合わせは、下記メールアドレスまでご連絡ください。 + +* support@tdiary.org + diff --git a/documents/faq.html b/documents/faq.html new file mode 100644 index 0000000..ee2172e --- /dev/null +++ b/documents/faq.html @@ -0,0 +1,12 @@ +--- +layout: page +title: FAQ +permalink: /documents/faq.html +--- + +<p>tDiaryのFAQは、tDiaryユーザの有志がまとめてくれています。以下のサイトを参照してください。</p> +<ul> +<li><a href="http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?FAQ">http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?FAQ</a> +</ul> +<p>この<a href="http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi">Wikiページ</a>には、この他にも有用な情報がいっぱいあります。</p> + diff --git a/documents/index.md b/documents/index.md new file mode 100644 index 0000000..066d96f --- /dev/null +++ b/documents/index.md @@ -0,0 +1,26 @@ +--- +layout: page +title: ドキュメント +permalink: /documents/ +--- + +### 付属ドキュメント +配布パッケージに付属のドキュメントと同じものを以下に掲載してあります。 + +* [インストールと設定](doc/INSTALL.html) +* [日記の書き方](doc/HOWTO-write-tDiary.html) +* [プラグインの使い方](doc/HOWTO-use-plugin.html) +* [プラグインの作り方](doc/HOWTO-make-plugin.html) +* [テーマの作り方](doc/HOWTO-make-theme.html) + +### その他のドキュメント +* [同一サーバで複数のtDiaryを運営する方法](20021205.html) +* [1.5へのデータ移行](20021121.html) +* [テーマ向けHTMLの構造図解](20021123.html) +* [blog的運用方法](20021118.html) (この記事は内容が古くなっています) + +### 外部サイトにあるtDiary関連ドキュメント +* [tDiaryドキュメント](http://docs.tdiary.org/ja/) - 更新ページやプラグイン選択ページからリンクされている、プラグインやスタイルのマニュアルが集積されているサイト。Wikiで構築されているので、自由に編集できる +* [tDiary-users](http://tdiary-users.sourceforge.jp/) - ほとんどの関連ドキュメントはこちらから取得できるでしょう +* [FAQ](http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?FAQ) - 上記tDiary-users内にあるFAQです。基本的なQ&Aはこちらを見るとよいでしょう。 + diff --git a/documents/users-voice.html b/documents/users-voice.html new file mode 100644 index 0000000..c6d45af --- /dev/null +++ b/documents/users-voice.html @@ -0,0 +1,20 @@ +--- +layout: page +title: User's Voice +permalink: /documents/users-voices.html +--- + +各地から寄せられているtDiaryユーザの声。ほとんどが実在の(tDiary上の)日記へのリンクです。掲載順序はやや作為的。主に作者が開発のモチベーションを高めるために利用されています(笑)。 + +<ul> + <li>『<a href="http://kitaj.no-ip.com/tdiary/?date=20010827#p03">tDiaryの「今日のリンク元」っていう機能はなかなか面白い</a>』(きたさん)</li> + <li>『<a href="http://www.slim.sytes.net/~kztakeda/diary/?date=20010828#p01">これはいい!!</a>』(Slimさん)</li> + <li>『<a href="http://kourin.dyndns.org/~kourin/diary/?date=20010828#p01">tDiaryの良さってのは、書きやすいのはもちろん、読んでくれた人の反応がツッコミとか「今日のリンク元」で誰にでも簡単に見れることかな</a>』(こ〜りんさん)</li> + <li>『<a href="http://yamk.no-ip.com/~yamk/?date=20010727#p07">全員が対等な BBS とは違うのですね。その日記が個人の家だとすると、おじゃましては雑談するのが楽しいのかと</a>』(yamkさん)</li> + <li>『<a href="http://www.y-period.com/nikki/?date=20010907#p05">継続するには更新の簡単さってのがいかに重要か痛感しました</a>』(Yui.さん)</li> + <li>『<a href="http://mwave.sppd.ne.jp/diary/?date=20011125#p01">tDiaryは使ってみると実に手に馴染むというか、機能と使いやすさのバランスが絶妙</a>』(s.sawadaさん)</li> + <li>『<a href="http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=32432">ツッコミ愛も生まれる。</a>』(kameriaさん)</li> + <li>『<a href="http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=32130">インタラクティブ性という面ではかなりのものだと思う</a>』(woodsさん)</li> + <li>『<a href="http://kano.feena.jp/diary/?date=20021023#p01">その設定項目の少なさを意外に思いました。(中略)しかし使っていくうちにして、これが非常に手に馴染むんですね。</a>』(神乃さん)</li> +</ul> + diff --git a/download.md b/download.md new file mode 100644 index 0000000..eaff08d --- /dev/null +++ b/download.md @@ -0,0 +1,50 @@ +--- +layout: page +title: ダウンロード +permalink: /download/ +--- +### tDiary本体、プラグイン、テーマ +#### パッケージ版(5.2.3) + +3ヶ月ごと定期的にリリースされるシリーズです。動作実績を重要視するならこちら。基本セットはtDiary本体のみが含まれています。付属のテーマはデフォルトのものだけです。フルセットには別配布になっているテーマ集がすべて入っています。 + +* tDiary 5.2.3 (基本セット): [tdiary-v5.2.3.tar.gz](https://github.com/tdiary/tdiary-core/releases/download/v5.2.3/tdiary-v5.2.3.tar.gz) (約3MB) +* tDiary 5.2.3 (フルセット): [tdiary-full-v5.2.3.tar.gz](https://github.com/tdiary/tdiary-core/releases/download/v5.2.3/tdiary-full-v5.2.3.tar.gz) (約7MB) +* テーマ集 5.2.3: [tdiary-theme-v5.2.3.tar.gz](https://github.com/tdiary/tdiary-core/releases/download/v5.2.3/tdiary-theme-v5.2.3.tar.gz) (約4MB) + +#### GitHubによる最新版の取得 + +<https://github.com/tdiary>にて、開発リポジトリを公開しています。anonymousで取得できるので、最新版を追いかける人はこちらを使うと楽でしょう。ただし、各開発リポジトリのmasterブランチはまれに不安定なことがあります。十分に注意して扱いましょう。 + +開発リポジトリは、以下のような構造になっています: + +* [tdiary-core](https://github.com/tdiary/tdiary-core): tDiary本体/プラグイン +* [tdiary-theme](https://github.com/tdiary/tdiary-theme): テーマ集 +* [tdiary-theme-nonfree](https://github.com/tdiary/tdiary-theme-nonfree): テーマ集(フリーでないもの) + +その他IOやスタイルなどのうち、分離可能なものも独立したリポジトリになっています。また、バージョンごとにタグ(vX.Y.Z)が振ってあるので、必要なバージョンのソースコードを入手することもできます。 + +なお、開発リポジトリ版でトラブルに遭った場合は、それぞれのリポジトリ上のissueやpull requestにて報告をお願いします。 + +### BlogKit + +tDiary 2.0系以降に追加するパッケージとして、BlogKitを提供しています。このキットは、記事を日付単位で管理する日記ツールとしてではなく、Blogツールのようにトピック単位で管理するものに、tDiaryを変更します。また、数々のプラグインにより、いっそうBlogらしさを演出する作りになっています。基本的に、同じバージョンのtDiary本体とともに使うようになっています。異なるバージョンでは動かないものもあります。 + +*BlogKit(5.2.3): [tdiary-blogkit-v5.2.3.tar.gz](https://github.com/tdiary/tdiary-core/releases/download/v5.2.3/tdiary-blogkit-v5.2.3.tar.gz) (37KB) +*BlogKitリポジトリ: https://github.com/tdiary/tdiary-blogkit + +### contrib + +contribパッケージには、本体(core)やプラグイン(plugin)パッケージには含まれないが、有用なものが含まれています。contribパッケージに含まれるのは以下のような基準に沿ったものです。 + +* バージョンに依存しないツール(tdiary-mode、posttdiary...) +* 国際化対応していない、しても意味がないプラグイン、スタイル +* 本体のバージョンに追従できないツールやプラグイン + +最新のcontribパッケージは常に以下から入手できます。 + +* contrib(5.2.3): [tdiary-contrib-v5.2.3.tar.gz](https://github.com/tdiary/tdiary-core/releases/download/v5.2.3/tdiary-contrib-v5.2.3.tar.gz) (394KB) +* contribリポジトリ: https://github.com/tdiary/tdiary-contrib + +またcontribは、希望者ならどなたでもcommitできるリポジトリとして運用しています。有用なプラグインやツールを作ったら、遠慮なく追加してください。このリポジトリへ参加するには、まず最初だけGitHub上の自分のリポジトリからpull requestを送ってください。それをもって参加の意思確認とし、teamへ追加します。それ以降は直接公式リポジトリへcommitしてかまいません。 + diff --git a/heroku.yml b/heroku.yml deleted file mode 100644 index 2a05777..0000000 --- a/heroku.yml +++ /dev/null @@ -1,11 +0,0 @@ -setup: - addons: - - plan: sendgrid - - plan: memcachier -build: - docker: - web: Dockerfile - config: - RACK_ENV: production -run: - web: bundle exec puma -p $PORT diff --git a/how-to-develop.md b/how-to-develop.md new file mode 100644 index 0000000..2c7e61d --- /dev/null +++ b/how-to-develop.md @@ -0,0 +1,22 @@ +--- +layout: page +title: 開発に参加するには +permalink: /development/ +--- + +### ソースコードとcontribution +tDiaryの開発は、GitHub上でオープンに行われています。最新のソースコードは以下から取得できます: + +* [GitHub上のプロジェクト](http://github.com/tdiary) + +開発に参加するためには、Gitが使える必要があります。GitHubのリポジトリを利用してGitを使う方法はいろいろな人が解説していますので、ググってみて下さい。 + +tDiaryのリポジトリはcore / theme / blogkit / contribに分かれています。改善、バグ修正、機能追加などのパッチはpull requestしてください。coreとblogkitは数名のコアメンバにのみコミット権があり、ここへのpull requestを処理します。 + +themeとcontribはpull requestを契機として原則的にコントリビュータへのコミット権を発行していますので、コミット権取得後は自由にコミットしてください。コミット権があるからと言って、好き勝手に改造していいわけではありません。明らかなバグでないものは、まずpull requestを送ってコミュニティメンバに確認を促すと良いでしょう。 + +### Issuesをチェックする +実装予定の機能やバグ修正はGitHub上のIssues上で管理しています。Issuesはバグや要望を整理しておくためのシステムで、Bug Tracking Systemとも呼ばれます(バグだけを管理するわけではないのでIssueです)。 + +質問や要望などもIssue上に項目をおこしてください。 + diff --git a/index.md b/index.md new file mode 100644 index 0000000..0671507 --- /dev/null +++ b/index.md @@ -0,0 +1,6 @@ +--- +# Feel free to add content and custom Front Matter to this file. +# To modify the layout, see https://jekyllrb.com/docs/themes/#overriding-theme-defaults + +layout: home +--- diff --git a/platform.html b/platform.html new file mode 100644 index 0000000..e41e2ff --- /dev/null +++ b/platform.html @@ -0,0 +1,43 @@ +--- +layout: page +title: 動作環境 +permalink: /platform/ +--- + +以下の環境(の組み合わせ)で動作実績があります。CGIが実行できるWebサーバであれば、たいていは動くと思われます。 + +オペレーティング・システム +<ul> + <li><a href="http://www.linux.org/">Linux</a> + <ul> + <li>Kondara MNU/Linux 2.0/2000/2.1</li> + <li><a href="http://www.debian.org/">Debian</a> 3.0〜</li> + <li><a href="http://www.redhat.com/">RedHat Linux</a> 7.2〜</li> + <li><a href="http://vinelinux.org/">Vine Linux</a> 2.6</li> + <li><a href="http://www.slackware.com/">Slackware Linux</a> 9.1など</li> + <li><a href="http://www.kspace2.dyndns.org/kogoto/?date=200411">Linux Zaurus (+thttpd)</a></li> + </ul></li> + <li><a href="http://www.freebsd.org/">FreeBSD</a> 4.3, 5.x, 6.x, 7.x</li> + <li>MacOS X</li> + <li><a href="http://www.openbsd.org/">OpenBSD</a> 2.9/3.4/3.5</li> + <li><a href="http://www.netbsd.org/">NetBSD</a> 1.6</li> + <li>Windows 2000、XP</li> + <li>Windows Server 2003、2008</li> + <li>Solaris 8/9/10</li> +</ul> + +WWWサーバ +<ul> + <li><a href="http://www.apache.org/">Apache</a> 1.3.14〜, 2.0.x, 2.2.x</li> + <li><a href="http://ghost.math.sci.hokudai.ac.jp/esehttpd/">EseHttpd</a></li> + <li>IIS 4.0~</li> + <li>AnHTTPD</li> +</ul> + +Ruby +<ul> + <li><a href="http://www.ruby-lang.org/">Ruby</a> 1.8.[2-7]、1.9.1(1.9系はtDiary 2.3系からのサポートです)</li> +</ul> + +ここに掲載されている以外のプラットフォームで動作を確認された方は、下のフォームにてお教えください。 + diff --git a/tdiary.conf b/tdiary.conf deleted file mode 100644 index 2fee001..0000000 --- a/tdiary.conf +++ /dev/null @@ -1,231 +0,0 @@ -# -# tdiary.conf for tDiary.org -# - -require 'tempfile' -@data_path = Dir.tmpdir - -@data_path = Dir.tmpdir - -@style = 'BlogWiki' - -@io_class = TDiary::IO::MongoDB -@database_url = ENV['MONGODB_URI'] || ENV['MONGOLAB_URI'] -@logger = Logger.new($stderr) - -@index = 'https://tdiary.org/' -@update = 'https://tdiary-org.herokuapp.com/update.rb' - -@options['apply_plugin'] = true - -@options['sp.path'] = [ - 'misc/plugin' -] - -@accesskey_enabled = false # false なら編集画面でアクセスキーが無効になる - -# tDiaryをproxyの内側に設置する場合に設定 -# @options['proxy'] = 'proxy.example.com:8080' - -@options['bot'] = [ - '^BlogLines/', - '^blogmap', - 'MI[CK]AN/', - '^NG/', - '^samidare', - '^TAMATEBAKO/' -] - -@options['sp.selected'] = -"amazon.rb -append-css.rb -blog-category.rb -category_to_tag.rb -comment_mail-smtp.rb -disp_referrer.rb -footnote.rb -google_analytics.rb -hide-mail-field.rb -html_anchor.rb -image.rb -list.rb -lm.rb -title-link.rb -title-navi.rb -whatsnew-list.rb -" - -# dropdown_calendarの先頭に表示するテキスト -# @options['dropdown_calendar.label'] = '過去の日記' - -@options['spamfilter.bad_comment_patts'] = "(href=|casino|gambling|betting|fastsearch\\.eu\\.com|ganzao|poker|holdem|hold.em|roulette|drug|tramadol|viagra|fioricet|oxycontin|biaxin|aldara|business cards|home depot|slot.?machine|insurance|getblog2|video-game|Good site|internet-all\\.com|deai|tdfms|comu2|omaha)\r\n" -@options['spamfilter.bad_ip_addrs'] = "" -@options['spamfilter.bad_mail_patts'] = "(mu@alloha\\.info|mumu2004@mail\\.com|zhongleibo|dfd@12\\.com|anonimous|aol\\.|yahoo\\.|google\\.|hotmail\\.|msn\\.|leroy\\.|ablare\\.|gmx\\.|lorazepam|\\.co$)" -@options['spamfilter.bad_uri_patts'] = "" -@options['spamfilter.bad_uri_patts_for_mails'] = false -@options['spamfilter.debug_file'] = "" -@options['spamfilter.debug_mode'] = false -@options['spamfilter.filter_mode'] = true -@options['spamfilter.max_uris'] = "2" -@options['spamfilter.resolv_check'] = false -@options['spamfilter.resolv_check_mode'] = false -@options['spamlookup.domain.list'] = "bsb.spamlookup.net\r\nmulti.surbl.org\r\nrbl.bulkfeeds.jp" -@options['spamlookup.safe_domain.list'] = "search.yahoo.co.jp\r\nwww.google.com\r\nwww.google.co.jp\r\nsearch.msn.co.jp" - - -@html_title = %Q[tDiary.org] - -@header = <<HEADER -<%= navi %> -<h1><%= @html_title %></h1> -<div class="main"> -HEADER - -@footer = <<FOOTER -</div> -<div class="sidebar"> -<div style="text-align: center"> - <%=calendar2%> - <%=calendar%> -</div> - -<h3>最近の日記</h3> -<%= recent_list %> - -<h3>最近のツッコミ</h3> -<%= recent_comment3 %> -</div> -FOOTER - -@date_format = '%Y年%m月%d日' - -@section_anchor = '<span class="sanchor">_</span>' -@comment_anchor = '<span class="canchor">_</span>' - -@latest_limit = 10 - -@theme = 'tdiaryorg' - -@show_comment = true -@comment_limit = 3 - -@show_referer = true -@referer_day_only = true - -@hour_offset = 0 - -@show_nyear = true - -@no_referer = [ - '^' + Regexp.quote( base_url ), # 自分の日記 - '^http://localhost[:/]', - '^http://192\.168\.', - '^http://172\.1[6789]', - '^http://172\.2[0-9]', - '^http://172\.3[01]', - '^http://10\.', - '^http:/+$', - '^http://[^/]+$', - 'search\\?q=cache:', - '^http://cache\.yahoofs\.jp/', - '^http://[^\.]+\.alexa\.com/', - '^http://www\.hotbot\.com/', - '^http://gw\.mobile\.goo\.ne\.jp/', - '^http://haro\.jp/rss/', - '^https?://(www.)?bloglines.com[/:]', - '^http://del\.icio\.us/', - '^http://d\.hatena\.ne\.jp/.*/\?of=\d+$', - '^http://feedbringer\.net/', - '^http://reader\.www\.infoseek\.co\.jp/', - '^http://feedpath\.jp/feedreader/', - '^http://webryreader\.biglobe\.ne\.jp/', - '^http://www\.easythumbs\.com', - '^http://www\.shinobi\.jp/', - '^http://freerss\.net/', - '^http://g\.msn\.com/', - '^http://myweb-bookmarks\.com/', - '^http://reader\.livedoor\.com/', - '^http://wrs\.search\.yahoo\.co\.jp/', - '^http://www\.google\.com/reader/', - '^http://my\.yahoo\.co\.jp/', - '^http://data\.click\.rss\.drecom\.jp/', - '^http://i-know\.jp/', - '^http://r\.hatena\.ne\.jp/', - '^http://reader\.freerss\.net/', - '^http://reader\.goo\.ne\.jp/', - '^https://enter\.nifty\.com/my/', - '/feedshow(cat|cat|all|guide)?\.php', -] - -@no_referer2 = [ - '(sex|pussy|porn|xxx|rape|nudity|x-pictures|x-stories|pics--movies|teen|shemale|scat|pissing|pantyhose|mature|incest|hentai|bdsm|taboo|bestiality|violence|tits|cocks|peeing|anal|lesbian|shaved|www89.com|casino|poker|gambl|diet|discount|holdem|texas|viagra|betting|insurance|pharmac|phentermin|mortgage|loan|credit-card|hotel|credit|debt|get-sport|available-sport|sport-2u|-doctor|feelor\.com|adoptingcenter|domainthriftstore|payday|rrso|novacspacetravel|pills|radcraft\.com|partyshopcentral|beach-views|alcdrugprogdesign|slot|roulette|craps-table|wsop|ahdb\.com|aahbears\.com|brynmawr|umbc|\.fed\.us|book.?make|searchmee|kasino|tinyurl|wapurl|bimba|polls|fleetairarmarchive|kwiz|viewpoints|\.edu/|adipex|cheap|blackjack|expedia|zwitech|online[a-z]+\.com/|ezboard|ordercialis|financ|craps|baccar|keno|healthcare|portal_member|car.*\.com/$|insure|tropin|pgpgk|humangrowthhormone|hgh-igf|pharma|pill|organic|doctor\.|\.doctor|weight\.|\.weight|\.generic|generic\.|omaha|rxed|cardstud|erection|assuranc|ringtone)', -] - -@only_volatile = [ -] - -@only_volatile2 = [ - '^http://(www|images|translate)\.google\.[^/]+/', - '^http://([a-z]+\.)?(search|google|websearch|srd)\.yahoo\.[^/]+/', - '^http://(\w+\.)?search\.msn\.[^/]+/', - '^http://g\.msn\.com/', - '^http://([^\.]+\.)?goo\.ne\.jp/', - '^http://(www\.)?infoseek\.[^/]+/[OI]?Titles', - '^http://search\.fresheye\.com/', - '^http://[^\.]+\.excite\.[^/]+/search', - '^http://ask\.jp/', - '^http://www\.tocc\.co\.jp/search/', - '^http://[^\.]*\.lycos\.[a-z\.]+/', - '\.search\.biglobe\.ne\.jp/', - '^https?://(search|enter)\.nifty\.com/', - '^http://search\.jp\.aol\.com/', - '^http://www\.looksmart\.com/', - '^http://[^.]*\.naver\.co\.jp/', - '^http://allabout\.co\.jp/.*?/extsearch', - '^http://www\.isao\.net/search/', - '^http://(search-intl|search)\.netscape\.com/', - '^http://www\.wisenut\.com/', - '^http://www\.search\.com/', - '^http://(www|labs)\.ceek\.jp/', - '^http://seek\.3721\.com/', - '^http://search\.jword\.jp/', - '^http://www\.alltheweb\.com/', - 'searchscout\.com/', - '^http://(sf|search)\.livedoor\.com/', - '^http://www\.myblog\.jp/', - '^http://mixi\.jp/', - '^http://aolsearch\.jp\.aol\.com/', - '^http://cgi\.search\.biglobe\.ne\.jp/cgi-bin/search2-b', - '^http://excite\.co\.jp/search', - '^http://so-net\.search\.goo\.ne\.jp/', - '^http://www.altavista.com', - '^http://1470\.net/mm/', - '^http://www\.rojo\.com/', - '^http://[br]\.hatena\.ne\.jp/', - '^http://r\.zeromemory\.info/', - '^http://newsing\.jp/', - '^http://clip\.nifty\.com/', - '^http://www\.flog\.jp/', - '^http://www\.technorati\.jp/', - '^http://netnavigate\.net/', - '^http://www\.netvibes\.com/', -] - -@referer_table = [ - ['^(.{50}).*$', '\1...'], -] - -@referer_table2 = [ - ['^http://www\.tdiary\.net/.*', 'tDiary.Net'], - ['^http://sho\.tdiary\.net/(\d{4})(\d\d)(\d\d)\.html', 'ただのにっき(\1-\2-\3)'], - ['^http://sho\.tdiary\.net/(\d{4})(\d\d)\.html', 'ただのにっき(\1-\2)'], - ['^http://([^\.]*)\.tdiary\.net/(\d{4})(\d\d)(\d\d)\.html', 'tDiary.Net[\1](\2-\3-\4)'], - ['^http://([^\.]*)\.tdiary\.net/(\d{4})(\d\d)\.html', 'tDiary.Net[\1](\2-\3)'], - ['^http://([^\.]*)\.tdiary\.net/.*', 'tDiary.Net[\1]'], -] - -# -# この下の行を削除してはいけません -# -load_cgi_conf -@options['csrf_protection_method'] ||= 1 diff --git a/theme/tdiaryorg/README b/theme/tdiaryorg/README deleted file mode 100644 index a5bb164..0000000 --- a/theme/tdiaryorg/README +++ /dev/null @@ -1,10 +0,0 @@ -Title: tDiary.org -Revision: $Revision$ -Author: TADA Tadashi -Access: sho@spc.gr.jp -License: GPL -Comment: tDiary.orgοơ - -validated by W3C. -ɥС侩 -amazon ץ饰б