Skip to content

Commit

Permalink
READMEを少し改変
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
ryu-blacknd committed Jan 2, 2020
1 parent 3472a41 commit a1c588a
Showing 1 changed file with 15 additions and 15 deletions.
30 changes: 15 additions & 15 deletions README.md
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,23 +1,23 @@
## FavsE Classic
# FavsE Classic

読み方は「フェイブス」ですが、読みやすければ「ふぁぶせ」でも良いかと思います。
FavsEは開発当初の名称で、FullAuto AVS Encodeの略です。

### 2020年01月:このプロジェクトはGUI版に移行しました
## 2020年01月:このプロジェクトはGUI版に移行しました

GUI版の名称をFavsEとし、このバッチファイル版はFavsE Classicと名称を変更しました。
GUI化だけでなく様々な見直しを行っています。また現在入手不可となったツールを含んでいます。
旧版となるこちらのバッチファイル版は開発を停止する予定です。

### これは何?
## これは何?

動画ファイル(複数可)をドラッグすると、AVC + AACなMP4動画にエンコードするバッチファイルです。

手動では面倒なロゴ除去、CMカット、インターレース解除、アスペクト比設定やリサイズ等、様々な工程を全自動で判断して高速に処理します。

AVC / HEVC + aacなmp4ファイルへの変換ツールとしても機能します。

### 主な特徴
## 主な特徴

- ほぼすべての動画ファイル形式に対応(LSMASHSourceで読めるすべての動画ファイルが対象)
- TV番組録画ファイル、DVDソースのTSファイルなどを自動判別(アスペクト比自動セット等、いくつかの挙動が自動変化)
Expand All @@ -35,7 +35,7 @@ AVC / HEVC + aacなmp4ファイルへの変換ツールとしても機能しま
- 映像のシャープ化(しない設定も可能)
- 処理終了後に、作業ファイル群をすべて自動削除(しない設定も可能。その場合は作業ファイルを再利用可能)

### インストールと初期設定
## インストールと初期設定

フォルダ(例:`C:\DTV\bin`)を作成し、ダウンロードしたファイルを置いてください。

Expand All @@ -46,15 +46,15 @@ AVC / HEVC + aacなmp4ファイルへの変換ツールとしても機能しま

実際のフォルダ名や実行ファイル名と合致していないと、エラーで実行できません。

### 使用方法
## 使用方法

`favse.bat`(もしくは本ファイルのショートカット)に、動画ファイルをドラッグしてください(avsファイルではありません)。複数ファイルのドラッグにも対応します。

基本的な使用方法はこれだけです。

あとはドラッグされたファイル群を解析し、設定や動画情報に応じた処理を全自動で行います。

### 入力ファイルの仕様
## 入力ファイルの仕様

LSMASHSourceで読めるすべての動画ファイルが対象です(ver.2.00より)。

Expand All @@ -74,7 +74,7 @@ PT3等のTVチューナーで録画したtsファイルはFAWの条件を満た
なおFAWを使用する設定でも、使用できない場合は自動判別によりqaacを使用します。

### 実行に必要なツール
## 実行に必要なツール

FavsEの動作に必要なツールは以下の通りで、結構あります。それだけ多くのことを面倒みてくれると思ってください。

Expand All @@ -86,15 +86,15 @@ AviSynth+のプラグインは、64bitと32bitの両方が必要であり、配

> ツール類が動作しない場合は、[.NET Framework](https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=21)[VC\+\+ Redistributable Packages](https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=40784)等の対応バージョンがインストールされていないケースが多いかと思います。この辺りは環境によりますのでググってみてください。
#### AviSynth+ MT
### AviSynth+ MT

まずは中核となるAviSynth+ MTをインストールしてください。

> 4.00よりAviSynth MT 32bitからAviSynth+ MT 64bitに変更しました。
- [AviSynth+ MT](https://github.com/pinterf/AviSynthPlus/releases)(よくわからなければwith-vc-redistで)

##### AviSynth+ プラグイン
#### AviSynth+ プラグイン

64bit版を`C:¥Program Files (x86)¥AviSynth+`内の`plugins64+`へ、32bit版を`plugins+`へコピーして使用します。

Expand All @@ -109,14 +109,14 @@ AviSynth+のプラグインは、64bitと32bitの両方が必要であり、配

※「avsファイル作成処理」でエラーが発生する場合、上記プラグインが正しく導入されていない可能性が高いです。

#### 各種ツール
### 各種ツール

インストーラが付属するものを除き、フォルダを決めてまとめて置いてください。`favse.bat`と同一フォルダを推奨します。
別のフォルダに置いた場合、正しく動作しない可能性があります。その際はWindowsのシステム環境変数`PATH`にフォルダを追加してください。

基本的にexeファイルだけで良いのですが例外もありますので、注意書きに目を通してください。x64などのフォルダ内に64bit版バイナリが格納されている場合が多いので注意してください。

##### エンコード関連
#### エンコード関連

- [x264](https://onedrive.live.com/?authkey=%21ABzai4Ddn6_Xxd0&id=6BDD4375AC8933C6%214477&cid=6BDD4375AC8933C6)(exeファイルのみ必要です。バージョンアップのたびに設定変更するのも面倒なので`x264_x64.exe`にリネーム推奨です)
- [QSVEncC](https://onedrive.live.com/?id=6BDD4375AC8933C6%21482&cid=6BDD4375AC8933C6)(AviUtl用プラグインに同梱されています。`QSVEncC\x64`の中身が必要です)
Expand All @@ -128,7 +128,7 @@ AviSynth+のプラグインは、64bitと32bitの両方が必要であり、配

rigaya氏ビルドのものは更新多めなので、[同氏のブログ](https://rigaya34589.blog.fc2.com/)でフィードを購読しておくことをおすすめします。

##### 分割ツール
#### 分割ツール

- [TSSplitter](https://www.videohelp.com/software/TSSplitter)`TsSplitter.exe`のみ必要です)
- [DGIndex](http://rationalqm.us/dgmpgdec/dgmpgdec.html)`DGDecode.dll`, `DGIndex.exe`, dllをリネームした`DGVfapi.vfp`が必要です)
Expand All @@ -137,7 +137,7 @@ rigaya氏ビルドのものは更新多めなので、[同氏のブログ](https
> DGIndex 1.5.8にはバグがあり、修正・改造した[mod版のソース](https://onedrive.live.com/?id=8658EC275D9699D5%211215&cid=8658EC275D9699D5)が公開されています。ソースのみの配布でバイナリが無いため、VisualStudio 2017とNASMを導入して自分でビルドする必要があります。手順とWindows SDKのバージョンだけ気をつければ特に難しくはありません。なおビルドできるのは32bit版のみです。
##### 補助ツール
#### 補助ツール

- [WAVI](https://forum.doom9.org/showthread.php?t=161639)`wavi.exe`のみ必要です)
- [MediaInfo](https://mediaarea.net/en/MediaInfo/Download/Windows)(CLI版の`MediaInfo.exe`のみ必要です)
Expand All @@ -151,7 +151,7 @@ rigaya氏ビルドのものは更新多めなので、[同氏のブログ](https
※他にWSL(Windows Subsystem for Linux)等を使用する方法もありますが、Git for Windowsの方が簡単です。

##### 特殊ツール
#### 特殊ツール
- [join_logo_scp](http://www1.axfc.net/u/3458102.zip)`join_logo_scp試行環境_2.zip`という圧縮ファイルの中身のみ必要です)
- [ver.3.05差分](https://www.axfc.net/u/3907064.zip)(上記フォルダ内に上書きします)

Expand Down

0 comments on commit a1c588a

Please sign in to comment.